これも久々の上大岡ヨドバシ9Fより

たまたま行ったら、窓に携帯向けてる人いたので、俺も俺もって感じで。
20110425-IMGP8990.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
絞り優先モード, ISO-160, 1/40sec, f/8, -1EV, WB:CTE, RAW, カスタムイメージ:リバーサルフィルム
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にてトリミング・現像

前回に比べて雲も無くスッキリと。

久々に猫('∀`)

ミッキー君は普段から母ちゃんの側にいます。
一緒にTVを見るの図。
20110408-IMGP8739.jpg
その内眠くなってきて、寝っ転がります。
20110408-IMGP8754.jpg
ふと気付くと、母ちゃんうたた寝…?
20110408-IMGP8763.jpg
と様子を確認したりもします。
このあと、本気で腹減ってると甘噛みしてくるらしい(‘A`)

NC-1の画像を見たけども

デジカメinfo経由でMirrorless RumorsのNC-1の画像見たけれど。
うーん。どうなんでしょうねコレ。
ホットシューの大きさからすれば、確かに世界最小のミラーレスになりそう。
あとはスペックなんだろうけど、どうなるのか楽しみ。
SRは?
AFは…補助光ぽいのあるなぅ。
絞り連動は無いか…。
大口径レンズ出す予定あるのか?
とかw
個人的にはレンズ交換出来るコンデジって…お遊び要素満載で楽しそうだけど、交換レンズのラインナップとかどーなのかなーだし…かなり惹かれますが…多分、コンデジならOptio WG-1 GPSのが欲しいかも。
ペンタックスのミラーレスは、もう一機種、APS-CのKマウントらしきモノが噂されているので、そっちに期待大です(‘∀`)

“NC-1の画像を見たけども” の続きを読む

K-7とDA70Lim帰還

Σ (゚Д゚;)はやっ。
昨日の午後に連絡あって、もう届いてた。
明日くらいかなぁと思ってたのに。
K-7もDA70Limもピカピカに。
K-7は後ピン傾向が直ったのか、ズバシとAFが決まります(゚∀゚)
DA70Limはレンズ内に入り込んだ大きな埃も取れ、更にはレンズ自体も気持ちまでが透き通るほどに、ぽぽぽぽ~ん!
明日は敢えてDA70Limというのもいいのかな。

K-7、DA70Limは大事を取って入院('∀`)

K-7の保障期限が近づいていたので、ペンタックスフォーラムに行って来ました。
点検整備と言うことで…ついでにDA70Limも。
DA70Limは、何故か使い出してすぐに、デカイホコリが入ってしまった…。
別に使用上で写りに差し支えない(最大に絞っても平気に見えた)けども、あまりに大きいのでまぁついでに…。
K-7は若干の後ピンがあるとのこと。
DA70Limはやはりゴミが凄いとのことw
そんなに乱雑には扱ってないのに、なんで入っちゃったんだろうな(‘A`)
結局、保証期間内に…大事を取ってどちらも入院と言うことになりました。
やはり、保障期限内には見て貰って良かった。
他のレンズなんぞも持って行きたいところだけど、実際の所、新宿面倒くさいw
ピックアップも…面倒くさい。
なんか横浜-新宿の距離って中途半端だな…とか我が侭言ってみる。
まぁゴミが目に付いたら…また行くかなとは思っていますが。
次はK-5かなぁ。早めに6月頃にでも…。

“K-7、DA70Limは大事を取って入院('∀`)” の続きを読む

勢いです

D FA MACRO 100mmF2.8 WR
買っちゃった。
春ですからね…。
しかし、なんでこんなに救援物資が届かないんだ?
これじゃ全く地震対策なんてしてないと評価されても仕方ないような。
なんとか出来ないのかな…(´・ω・`)
しかし、相変わらず惰眠を貪る者達(‘∀`)
試写に打って付け。
20110316-IMGP8109.jpg
アゴの所剥げちゃってるのは、↓の猫に喧嘩吹っ掛けて毟られた跡。
神経質で病気がちなのに、↑には必ず勝つクロ。
20110316-IMGP8111.jpg
ううむ…。
これ、272Eだとまた少し違うんだろうけど。
いい物だ。大事に使お…。

RG 1/1 RX-78-2 GUNDAM in Sizuoka : PART4

という事で、大変な事態の中、しかも昨晩行くと言ったら地震が来たという曰くのある…いや、因縁が出来た、静岡の1/1ガンダムを見に行ってきました。
意地で行きました(‘∀`)
もちろん、あの後の地震と天気と運行状況を見ながら…の決行でしたが。
ラストショット以外はリサイズ済み。
焦点距離が変なのありますが、気にしないようにたらーっ(汗)
ガンダム健在!(`・ω・´)
20110316-IMGP8017.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLII Close Focus
絞り優先モード, ISO-80, 1/500sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

アポランいいすねぇ…クローズアップレンズ付ければマクロっぽくも出来るし。


オフィシャルショップの看板を入れてみたり。
20110316-IMGP8037.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
絞り優先モード, ISO-80, 1/320sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

照明入れてみたり。
20110316-IMGP8039.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
絞り優先モード, ISO-80, 1/160sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

段々似たようなアングルになってきます(‘∀`)
20110316-IMGP8044.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLII Close Focus
絞り優先モード, ISO-80, 1/400sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

本当はあってはならないケーブルだけど…ススは本物なのでリアル??
20110316-IMGP8047.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLII Close Focus
絞り優先モード, ISO-80, 1/250sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

20110316-IMGP8053.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLII Close Focus
絞り優先モード, ISO-80, 1/100sec, f/11, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

よく見ると…(ちょっと離れて見ると良いかも)
20110316-IMGP8078.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/250sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

20110316-IMGP8080.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/500sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

Σ (゚Д゚;)ハロ
20110316-IMGP8081.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/400sec, f/8, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像・トリミング

ラストショット
20110316-IMGP8088.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 mm
絞り優先モード, ISO-80, 1/200sec, f/11, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像・トリミング

早めに帰路に就いたので、帰りは富士山側の席に座れました(‘∀`)
20110316-IMGP8092.jpg
PENTAX K-5 Voigtländer COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
絞り優先モード, ISO-80, 1/120sec, f/11, -0.7EV, WB:AWB, RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.32にて現像

個人的に思うのは、この時勢だからこそ、もう暫く「ここに在り!」をアピールして欲しい所です。
なので、18日から再開を予定していたタッチ&ウォークや演出なども、是非是非やって欲しいかなと。
今回は3回目の時と違って、そこそこお客さんが来ていました。
特に親子連れの方々がガンダムを背に写真を撮っているのがなんか微笑ましくって、それだけで気分がグッド(上向き矢印)になりました。
自分は横浜なので、思いっきりの被災者ではないのですが、横浜ですら凄い沈んだ様な気が溢れている気がして、どうしても精神的にバッド(下向き矢印)になってしまうんだけど…。
ガンダムに限らないと思いますが、ほんとに行って良かったと思いました。
27日で終わってしまうので、今回が最後になりますが…バンダイ工場に移ったら、また行かないとなー(‘∀`)

“RG 1/1 RX-78-2 GUNDAM in Sizuoka : PART4” の続きを読む

smc PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8 WR

今までで一番出番が多いレンズです。

DFA100のWR化リニューアル版。絞りリングの省略を含めた外観の大幅な変更とWR化により、見た目は全くの別物になりましたが、光学系は同一です。
暫くは旧版も併売されていましたが、今はディスコンになってます。
外観はLimitedシリーズそのものですが、正しくマクロであるが故に、敢えて収差を残すLimitedとは違うのでLimitedを冠してないと思われます。
この辺りはDA35mm Macro LimitedではMACROをMacroとして焦点距離やF値の後に記し、あくまでLimitedとしているのとは逆ですね。

マクロレンズだと銘玉タムロン90mm(272E)がありますが、こちらを選んだのは画よりもWRという簡易防滴性能とQSFSがあるからです。

“smc PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8 WR” の続きを読む

SILKYPIX 5 Betaをちょっと使ってみる…

PENTAXの付属の現像ソフトのコアにも使われている、市川ラボのシルキーリップ(昔あったよね、そんなゲーム)…もとい、SILKYPIX。
そろそろメジャーバージョンアップということで、5のベータ版がタダで使えるので試してみましたが…。
多分、自分の色というか味付けをするなら、このソフト良いですね。
慣れない内は、使いこなすのが少し大変かもしれませんが。
ただ、ペンタックス独自の色は無くなると思うので、その辺は注意でしょか。
使い分けると楽しい感じですが。
どっかのサイトにも書いてあったけど、付属のPDCUは、出来ればPRIMEII(またはそれ以降)と同じような画像処理を行う(SILKYのコアを使わず、独自の)現像ツールを作って欲しいですね。
UIも、お世辞でも使い勝手は良いとは言えないし。
特に回転なんかもSILKYみたくなくてもいいから、微調節出来るようにして欲しいですし…。
CTEとかも搭載して欲しいですね…と、まるで同意見。
ただ、うーん…高いんだよなぁ、これ…。
しかし、純正よりはかなり使い勝手は良いしなー。