smc PENTAX DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM

こちらのSDMは時折寝坊するくらいですw

DA★ズームレンズの中でも、定評のある50-135です。
銘にはありませんが、インナーズームでもあるので全く長さが変わりません。
おかげで重心もそんなに変化しないので、凄い扱い易いです。
画は開放から繊細に。ただし16-50とは違い、開放から安心して使えるシャープさがあります。
ただシャッキリさせるには一段絞った方が良いです。
よく職場対抗の野球の試合に使ったりしてました(今はシグマ70-200mmF2.8)が、開放だと白地のユニフォームにフランジが出るかも。とくにナイターで。あと、やっぱりテレ端が足りませんね…。
ただ、これが室内競技だったりすると丁度いいかも?
最近、やっと新テレコンが登場したので焦点距離的には良い塩梅になりそう…。

“smc PENTAX DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM” の続きを読む

ウツボのげっぷ?

に見えた、某所での夕景(‘∀`)
20110215-IMGP5291.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
絞り優先モード ISO-80 1/250sec f8 34mm -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:リバーサルフィルム
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像

smc PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM

じゃじゃ馬な画質よりも気分屋なSDMさえなければもう少し評価は高かったでしょうね…(´・ω・`)

PENTAXのデジタル時代の最高峰レンズ、DA★シリーズの標準ズーム。
もちろんF2.8通しです。
DA★シリーズは、フィールド向けとしてフラッグシップのカメラ本体と同じく施された防塵防滴、耐寒性能、ズームしても変わらない開放F値、SDM、AF/MF切り替えスイッチ、ピントリングが動かないQSFSなど、至れり尽くせり。
その代わり大きくて重いですが、フルサイズも兼ねることのある大手メーカーのそれよりは、APS-Cに特化していることで比較的コンパクトに収まっているとも言えます。

“smc PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM” の続きを読む

K-5のリミッテッドシルバーかぁ…

発表されたけど…。
でも、どちらかといえばDA Limitedの限定シルバーのが欲しいかも。
取り敢えず、21-40-70を選んだのはいいですね。
てか、DA Limitedのシルバー版は通常販売して欲しいです…。
買うかどうかと言ったら、うーん、買わないでしょう。
欲しいといえば欲しいけども…(´Д`;)
そういえば防水タフネスコンデジのOptio Wにも新しいのが出てますね。GPS付きもある…。
次のデジ一にもGPS付けて欲しいなぁ…。
あと、来月の始めあたり、K-7のメンテと、いつの間にか中に入った大きめのホコリが気になるDA70を新宿に持ち込んでみようかと思ってます…。
DA70の中のホコリは見た目かなり目立つんですが、写りに特に問題無いみたいだけど…曇りの日にホワイトバランスもずれたりと気になる事もあるので…。

うーん

縮小表示ではそこそこ奇麗に見えますが。
20110131-IMGP4152r.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm
マニュアルモード ISO-800 1.6sec f2 WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて調整・トリミング・リサイズ無し・現像

原寸大だと(‘A`)
もう一段絞った方が良かったかな…。
85mmだとこんなもんなので、もっと望遠の単焦点とか、逆に広角で明るいシグマの30mmF1.4が気になるところw

RG 1/1 RX-78-2 GUNDAM in Sizuoka : PART3

てなわけで、適当にあげてみます。
先ずは東静岡駅の階段から。
20110127-IMGP3598.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED
絞り優先モード ISO-80 1/400sec 300mm f/11 -0.7EV WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像

ここだけのためにDA55-300持ってきたりして。
んで、魚眼です(‘∀`)
20110127-IMGP3618.jpg
PENTAX K-5 smc PENTAX DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
絞り優先モード ISO-80 1/250sec 10mm f/11 -0.7EV WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像

対角線魚眼なので、その近くにドコモのビルを狙った感じ。

“RG 1/1 RX-78-2 GUNDAM in Sizuoka : PART3” の続きを読む

アナウンス来たっすね

K-5の例の問題。
取り敢えずコレで終息でしょうねー(‘∀`)
修理対応だから、修理できるセンサはそのまま、修理しきれないのは交換なのかな。
アナウンスの時期てかタイミングは、個人的にはちょっと遅いかなー程度かなと。
も少し早くても良かったとは思うけど、アレコレ言うほど遅くも無かった感じ。
関係無いけど、K-7/K-xのファームも上がってましたね。SDXC対応だけだったけど。
最近ちょこっとK-7使ったけど、白飛び気にして露出補正する事無いのは良かったですw
昼間の屋外とかなら、まだまだ全然いけますね(‘∀`)

もうちょっと

ある程度目星付けてフード頼まないとダメね…。
Planar1.4/85mm用に72mm望遠フードとか、なんで頼んだんだろう…殆ど付属品と同じやんけ(´・ω・`)
頼むなら、72mm→77mmステップアップ、72mm保護リング×2くらい、77mm望遠だろうに…。
Distagonの25mmと28mm用に頼んだのはokな感じ。キャップがないがw
58mmの標準フードも欲しいけど、なんか品切れ中らしい。在庫有りになったらまた頼もう(‘∀`)

フードはやっぱり要るね

なんとなく、試写中の日が沈むあたりで
20110120-IMGP3180.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Distagon T* 2/28 mm
絞り優先モード ISO-160 1/1600sec f/8 -0.7EV WB:CTE RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像

盛大にゴースト?発生。
原因は解っていて、フード付けてないから。
て事で、手で簡易ハレ切りしてみると
20110120-IMGP3184.jpg
PENTAX K-5 Carl Zeiss Distagon T* 2/28 mm
絞り優先モード ISO-160 1/2000sec f/8 -0.7EV WB:CTE RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像

あらスッキリw
時間が少し経過してるせいかもしれませんが(‘A`)
やっぱりフードって大事…。
CarlZeissもVoigtländerも、ペンタックスのFAレンズも、フルサイズ用のフードしか用意されていない…APS-Cのデジ一も多くあるのだから、APS-C用のフードも、別売りで用意して欲しいですね。
実際の所、径が同じCarlZeissの2/28mm、2.8/25mmには、1.4/50mmのフードを付ければ良いんだろうけど…八仙堂さんに注文かな。

室内だとなかなか…('A`)

室内の猫撮りに限って言えば、
20~30mm辺りのレンズは、画角の変化こそあるけど、寄ったり引いたりでなんとかなっちゃうような気が(‘A`)
そうなると威圧感が一番少な目のDA21Limなんかは良さそうに感じたり。
次がカラスコ20mmかな…CarlZeissの20mm台だと、前玉大きくて引きそう。
というか、思い切って18mm以下で遠近感強くするとか魚眼で遊ぶ方がいいような。
なんて事を考えながら以下2枚。

“室内だとなかなか…('A`)” の続きを読む