K-5待ち遠しいですね。
先日帰りがけにヨドバシに行ってみたら、カウンター奥にK-rのカラバリが(‘∀`)
グリップは黒で統一していたけど…。
ゴールドすげぇ…メタルブラウン地味すぎる…。ネイビーもちっと地味目かなぁとかとか。赤いいなぁ…。
でも長く使うんなら、本体の地に併せた色が良いかなーとも。
あとはグリップとレンズで勝負か。
ふと思ったけど、カラバリ続けるなら、補修用の塗料なんかもあるといいかなぁと思ったり。
カテゴリー: カメラ・写真
F AFアダプター1.7X
MFレンズをAF化させてしまうF AFアダプター1.7X。
届きました(‘∀`)
焦点距離1.7倍、F値は1.5倍になりますが、AFリアコンとしても使えてなかなか便利と評判だったのをようやく…。
しかしこれ、いつから売っているんでしょう。
取説はHOYA 2008年になってはいるが他の所は変更点が無さそうで、…取説の写真が、SFX(‘A`)
調べてみると、Fレンズの系統で、メーカー初のAF一眼、SFXの頃…1987年頃からかぁ…。殆ど四半世紀前からじゃないの。
A50mmF1.2はその1世代前のシリーズか…ううむ、古いのぅ…さすがにコレのSDM版求める声があるのも頷けますね(‘∀`)
K-rに触ってきましたが…
ヨドバシでK-5の店頭予約がてらK-r触ってみました。
高感度が凄いです(‘A`)
ISO-3200が常用で余裕ですね…。
ボディの造りも、K-xよりいいんじゃないでしょうかね…好みはあるけど、少し重くなって、逆にしっかり持ちやすい。
塗装とか良くなってる気がするけど、ブラックのシボ塗装は逆に安っぽく見えちゃう気がして、これ買うならカラーオーダーした方が絶対いいです。
グリップはK-7よりも手の小さい人に向いた?な感覚。
シャッター音は明らかにK-xよりは良くなっているけど、K-7程では無く…K-xがバシャコン、K-rはバシャコって感じかなぅ。連射もバシャバシャバシャーと小気味よく。
AFは明らかに進化してますね、意地悪なところはさすがに無理としても。特にライブビューのコントラストAFも超軽快でビックリ。
なんかK-rでも良いんじゃないか…という位に気持ちが傾きましたが、K-rでコレだとすると、K-5は一体どんなんだと、ワクワクが止まりません…。
多分…
日付的に昨日あたりでK-5発売日が来るかなと思ってたらその通りに。
ヨドバシ.comにて予約するにも店舗受け取りは出来ないとのこと。うーむ。
取り敢えず、K-7に使ってるスクリーンとファインダー周りを注文。
縦グリップどうしよ…でかくなるけど安定はしやすそうだよね…しかしなぁ…。
そして防湿庫が限界に近いw
頑張ればなんとか。
動きが出てきた
気がするPENTAX。
直営オンラインとヨドバシで納期遅くなるけど注文可能になった、F AFアダプター。
もちろんポチッとなw
そういえばK-rも明日から発売ですね。
ヨドバシ行ったらK-5とK-rのカタログ置いてあったけど…。
K-7「プレミアム・スモール」
K-5「開眼、ISO51200」
うーん。
訴求力的にはK-7な気が。
カタログの画像も既出のモノばかりでちょっとションボリw
フォクトレンダー4品取り敢えず
ちょこちょこ使った感想。
フォクトレンダーで気になるところ。
COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus

コシナのフォクトレンダーSLⅡシリーズの1つ。
ペンタックスマウントの生産終了を受けて購入
付属の専用フードの39mm径に、専用クローズアップ・レンズを装着すれば、最短撮影距離を0.5~0.32mにする事が出来ます。
続々と
品物が届いた…。
ヨドバシでウルトロンとノクトンを受け取り、
八百富からカラスコが届き、
マップカメラからスーパータクマー55mm F1.8前期型も届き、
ペンタオンライン店からアイカップMIIと67視度調整レンズ(-3)とフジツボフードが届く。
取り敢えずレンズ類は外観とレンズ内の動作を見て、K-7に届いたアイカップと視度調整レンズ(-3)を仕込む…丁度本体ファインダーの視度調節レバーが真ん中付近になった。
拡大アイカップも良かったが、個人的にはこっちかなぁ?
というか
コシナというかツアイスの決定なのかな。
既に品薄気味?なKAのフォクトレンダー(‘A`)
と言うことで、アポラン以外を急ぎ注文しちゃったり。
K-5含めて完全に冬ボーナス前倒しです(‘A`)
カールツアイスは元々、買うつもり無かったし。縁がなかったということで。
これを機会にMFレンズ引っ付けていたりしますが、じっくりピント追い込む感じはいいですね。
ただ、個人的に近視がキツイのか拡大アイカップではなんか厳しい…ので、先日、アイカップMⅡと67視度調整レンズを試しに注文していたり。
他にもモロモロと…。