完璧ではない

namedから1時間おきにエラーのお知らせ。
named[1177]: could not listen on UDP socket: permission denied
named[1177]: creating IPv4 interface tun0 failed; interface ignored
ぐぐると、どうやらoptionの listen-on で自分のIP入れないとだとか。
named.confのoptionに
listen-on { 自IP; 127.0.0.1; };
を追加、reload。これでどうだろ。しばし様子見。
追記。一応これでいいみたい。

てことで。一応完了

ONUはPR-S300HI。ルーター一体型。
先ずは工場出荷状態にリセット。
工場出荷状態にすると、光電話の2つの番号で2つとも電話が鳴るので、一時的に光ルーターに繋げて(デフォのでDHCP働いている)、電話機設定。
FreeBSD鯖でPPPoEの設定。
PPPoEとは別にnatdを動かすも上手く行かない(‘A`)
ので、PPPoEのnat機能をON。
あとは普通に。
ローカルDNSを立てているので、PPPoEにDNSの指示は出さない。
ローカルDNSは、ローカルドメイン用なので、他はISPのネームサーバーへforward。
そんな感じで。
スピードテストしてみるが、時間的にピークなので下りが遅い気がする。上りは以前と同じく90Mbps↑はでてた。

確認。

外部からのWeb、IRCの接続は確認。FTPも多分大丈夫。
最初ブリッジがうまく機能していなかったけど、cloned_interfacesの項目をcloned_interfaceとしていて、最後の「s」の付け忘れだった事が判明(‘A`)
今はok。
内部DNSがうまく機能していない感じかな。その辺解決すればokかと思われる。

光がキタ

てことで弄くっているわけだが…むぅ?
どしてもONU内蔵ルーターとおるんかな、こいつは。
まぁ内蔵ルーターを使って、DMZなんなりで鯖マシンを外に向けておけば面倒無くていいかなとか。
Σ (゚∀゚ )鯖マシンのルーター機能を消して、ブリッジ化しても良いんだよね。それだ。
て事で、今夜はDDOお休みの予感。
ノートでONUルーターに引っ付けて、昔からあるスピードテストサイトでみると、大体3倍の数字が出ていた。もうちっと出ていて欲しかったが、まぁいいや。

GIGABYTE GA-8IK1100 rev:1.0

先々代のWindowsメインとサブに使ってたマザボ2枚とも同じ型番。んで、これも熱で死んだ記憶があります。
というか、次々に死んでいきましたね。かなりゲンナリした記憶があります。
ただし、このマザボの場合、CPUよりもノースブリッジの発熱で亡くなった感じです。

“GIGABYTE GA-8IK1100 rev:1.0” の続きを読む

Net-SNMPとcoretempでMRTGなリンク(笑)

色々なサイトからググって情報収集しつつ行いました。
LAN内ではもちっと色々解るSNMPエージェントサービスを動かして、外からどうしてるかなと見る程度には、MRTGでちょこちょこでいいんじゃないかと思ったり。
ちなみにhttpd(私はApache2)稼働済みじゃないとアレコレです。
インスコはportsから。net-mgmt/net-snmp、net-mgmt/mrtg をインスコ。
あとは以下のサイトを参考にしていきました。
技術評論社 MRTGを使ったネットワーク監視技法
FreeBSDでのインスコから丁寧な解説。しかしsnmpdの起動をrc.confに書く所なんかは無かったりする。
(/usr/local/etc/rc.d/snmp* の自動起動スクリプト参考に書けちゃいますが)
@IT MRTGによるサーバ監視システムの構築
こっちはLinux向けだけど、実際のmrtg.cfgの書き方などはLinuxもFreeBSDも同じなので参考に。
MRTG.JP
公式日本語サイト。情報の年月日が古いが、説明書一式とかあるので参考に。
Crimson Snow 「Net-SNMP」の設定
他にも色々と参考になります。
にごろ日記出張版 coretempで温度測定 + MRTGでグラフ
他にも色々と。なるほど、perlを使うのね、みたいな。

“Net-SNMPとcoretempでMRTGなリンク(笑)” の続きを読む

ほったらかし旧鯖

明朝、旧世代PCのケースのうち3つを廃棄するんですが…。
旧鯖のマザボの状態でも。
IMGP0744.jpg
ボロボロ。
CPUとメモリを外す時に、掃除機である程度は埃吸い取ったんですが、こびり付いてますw
特にCPUの左と左下の紫色の電解コンデンサは膨張し、微妙に電解液が漏れ出ています(‘A`)
この辺が当時のマザボが一斉に死んだ理由なんじゃないかと思いますが…どなんだろ。
で、実はCPUクーラーのロック部分も割れていて、ヒートシンクとCPUの接触面が半分以下になっていたと言う始末。
こんなでも、電源投入してから暫く経てば起動始めたり出来るんだからよく頑張ったモノです…。
お疲れ様(‐人‐)

きたきたギガスイッチングハブ

コレ書いてて寝落ちしてしまった…昨夜の事なのでご了承を。
8ポートのを買ってきてから数日で届く16ポートのギガビットのスイッチングハブ…の紹介の前に(‘∀`)
IMGP0666.jpg
納品書と、梱包開封に使った盛髙刃物のクラフト小刀。
いつだかも書いたけど、エッジに指おいて、そのまま押し込むとズブっと行きそうな切れ味。
青紙スーパーに多層鋼材(ダマスカス鋼と言うようで)を自家鍛接した奴で、コレだけで9500円w
切れ味が鋭すぎるので、どうしても扱いは慎重になるけど、カッターとかもう全然使わなくなります。
真剣は触れたこと無いけど、こんな感じに近いんですかね??
IMGP0668.jpg
で、届いた物。コレガのSW16GTXFL。
直販サイトでは法人様向けとかあるけども…。
もともとコレガはアライドテレシスの子会社で、コンシューマ・SOHO向けを担っていたので、そんな表示しなくても、必要な人しか買わないと思います…。
配線は8ポートに繋げていたものだけ。コレに2つ追加された状態が本来の姿。
今回初なのはフロントパネルのコネクター配置。
普通の家庭でよく使う8ポート程度なら、配線が見えにくいリア側のがいいけど、配線が倍増する16ポートにもなると、ラックマウント対応にするためにもケーブルの抜き差しが容易になるフロント側がいいみたい。
100M/10Mの16ポート使ってた時は、けっこうその辺で苦労したこともあるので。

ちょっと悩んだこと。

本当は日付的に昨日申し込む予定だった光。
ただ、色々調べていくと、どうにもよくわからん…。
光回線終端装置(ONU) → 自作のFreeBSDのルーター直付けをすると、ひかり電話は最悪使えない?様な気が(ひかり電話は対応ルーターをかまして使いなさいとあるので)…。
せっかくのISDN → ひかり電話 てのが無くなっちゃうのが痛い。
これは申し込んでからコンサルティング時に訊いても良さそうだけど。
まぁ元々通信用に開設したISDNで、家には昔から使ってる電話もあるし、止めたことで実害は無いんだけどw
止めると電話にFAXが無用のものに…少しはスッキリするか。
代わりに残す予定のCATVからのIP電話はどうかと思ったけど、どうにも外壁にまた配線工事しなきゃならんらしいので却下。
そそ、PHSも一応止める予定。光でIP固定する分の月額約15000円の捻出には、PHSとISDNは切るしかない。
PHSしか番号知らない人やISDNの方知ってる人にはEMの番号教えないとなぅ。
明晩にも申し込もう…。
あと、PCのごみ処理に関しては「自作ケースのみ(中身パーツ類全抜き)」ならフルタワーでも粗大ごみとして、1つあたり200円で済むことが判明。取り敢えず3つ分を申し込む。
残りの2台は愛着あるのでイス又は踏み台と、寝床用PCとして使う予定w
取り敢えず捨てる奴は中身抜いておこ。

“ちょっと悩んだこと。” の続きを読む