デスクトップのシステムモニタ

も欲しいなと思って、GKrellMと、torsmoに行き当たる。torsmoは開発が終わってるようだ…後継のconkyを使ってみた。
なんか調べてみるとカスタマイズをしていけばかなり見た目も奇麗になりそうだけど、そんなに凝らなくてもシンプルに見れるのがいい感じ。

ちびっ子NASを試してみる。

I・Oデータの小型NAS、HDLP-S500を買ってきてみた。
熱は…懐炉代わりになります。また本体下部の方から熱くなるので、そこの所は騙されそうですw
個人的に直接置かずにどっかで買ってきたヒートシンクの上に載せて使う事に。
音は…他のPCの音に紛れてしまいます(‘∀`)
速度は…LANはインターフェースが1000BASE-Tらしいです。
が、設定ページのアクセス、設定反映の時間の掛かり具合は、本体内のOS(を動かすハード)が遅いのかな、かなり時間が掛かります。
多分USB経由なら、も少し速いかも。
約2GbyteのFreeBSD8.0/amd64のisoイメージファイルを送ってみると、約4分掛かった。小窓の表示では8.1MByte/sec。ちなみに別のPCへの転送には30秒もかからない。
これはもうハードがネックになっているとしか(´Д`;)
ファイルをこっちに読み込ませる場合は、18MByte/sec程度。DLNA機器としてはまぁなんとかなのだろうか…の速度を出している。
BitTorrent機能は、うーん…PCクライアントに比べるとどうだろうかと。ただ、あまり使わないのでBitTorrent専用なんぞを落とす時には良いかもしんない。
IIJmioは送信量が15GByte/dayを超えるとアレなので、使うのならば一応送信側に帯域制限を掛けておいた方が良さそう。
感想としては、「ちびっ子NASはこんなもんかなー」かな。
1Gbpsの帯域をちゃんと使うなら、やはりそれなりのハードウェアが必要ですね。
もちっと大きめの小型NASだとバッファローのが66MB/s出したとか。
快適な速度でNAS使いたいなら、多分型落ちPCでも使って、FreeNASでも入れた方が良いと思う。
ただ、大型化すればするほど消費電力も発熱量も上がる。PCだと余計だし。
てことで、結論としてはNAS選びのコツは、使いたい規模に応じて…になりそう。
今回買ったちびっ子NASは正直物足りなさはあるけど、必要充分な気もします。
機会があったらITXベアボーンやmicroATXでレイド搭載して立ち上げると面白そうかな。

完璧ではない

namedから1時間おきにエラーのお知らせ。
named[1177]: could not listen on UDP socket: permission denied
named[1177]: creating IPv4 interface tun0 failed; interface ignored
ぐぐると、どうやらoptionの listen-on で自分のIP入れないとだとか。
named.confのoptionに
listen-on { 自IP; 127.0.0.1; };
を追加、reload。これでどうだろ。しばし様子見。
追記。一応これでいいみたい。

てことで。一応完了

ONUはPR-S300HI。ルーター一体型。
先ずは工場出荷状態にリセット。
工場出荷状態にすると、光電話の2つの番号で2つとも電話が鳴るので、一時的に光ルーターに繋げて(デフォのでDHCP働いている)、電話機設定。
FreeBSD鯖でPPPoEの設定。
PPPoEとは別にnatdを動かすも上手く行かない(‘A`)
ので、PPPoEのnat機能をON。
あとは普通に。
ローカルDNSを立てているので、PPPoEにDNSの指示は出さない。
ローカルDNSは、ローカルドメイン用なので、他はISPのネームサーバーへforward。
そんな感じで。
スピードテストしてみるが、時間的にピークなので下りが遅い気がする。上りは以前と同じく90Mbps↑はでてた。

確認。

外部からのWeb、IRCの接続は確認。FTPも多分大丈夫。
最初ブリッジがうまく機能していなかったけど、cloned_interfacesの項目をcloned_interfaceとしていて、最後の「s」の付け忘れだった事が判明(‘A`)
今はok。
内部DNSがうまく機能していない感じかな。その辺解決すればokかと思われる。

光がキタ

てことで弄くっているわけだが…むぅ?
どしてもONU内蔵ルーターとおるんかな、こいつは。
まぁ内蔵ルーターを使って、DMZなんなりで鯖マシンを外に向けておけば面倒無くていいかなとか。
Σ (゚∀゚ )鯖マシンのルーター機能を消して、ブリッジ化しても良いんだよね。それだ。
て事で、今夜はDDOお休みの予感。
ノートでONUルーターに引っ付けて、昔からあるスピードテストサイトでみると、大体3倍の数字が出ていた。もうちっと出ていて欲しかったが、まぁいいや。

GIGABYTE GA-8IK1100 rev:1.0

先々代のWindowsメインとサブに使ってたマザボ2枚とも同じ型番。んで、これも熱で死んだ記憶があります。
というか、次々に死んでいきましたね。かなりゲンナリした記憶があります。
ただし、このマザボの場合、CPUよりもノースブリッジの発熱で亡くなった感じです。

“GIGABYTE GA-8IK1100 rev:1.0” の続きを読む