ハードウェア変えたけど…

メインPCのハードウェアを数年ぶりに変えますた。
何で変えなかったかというと、カメラとレンズにお金回しすぎてたから(‘∀`)
CPU:Intel Core i7
950(3.06Ghz) → 4790K(4Ghz)
Mem:DDR3
PC1333-6Gbyte → PC1600-32Gbyte
Mother:Intel ChipSet
X58+ICH10R → Z97
VGA:
GrForce GTX 285 → GeForce GTX 970

こんな感じ(‘∀`)
メモリが5倍以上になったので、確かに余裕は感じますね。特にRAW現像ソフト動かす時。
ただ、そういうのを除けばあまり体感で変わったって感じない…(´Д`;)
エクスペリエンスインデックスは、やはりHDDが足を引っ張っているけども…うーん。システムだけでもSSDに変えるべきか。
最近は3Dゲームはbfp4fしかやっとらんので、体感で何も感じない…あとでスカイリムでも動かしてみようかな。

“ハードウェア変えたけど…” の続きを読む

久々のフルピッチ、フルキーボード

キーボード買い換えました。
なんと最初に買ったGateway2000に付いてたキーボード以来のフルピッチ、フルキーボード。
メカニカルキーボードに拘るダイヤテックのMajestouch 2の赤軸です。
いやー、この深いキーストローク…久々っす(‘∀`)
ピッチもあるから片手だと移動距離がががってなってますが、この辺りは慣れだし…なかなかよろしい感じになりそうです。
書いてある通りの雑味の無い打鍵感は確かに感じます。
調べれば直ぐ分かりますが、このシリーズは基本、4種類のキースイッチが選べるんですが…。
選んだ赤軸は、一番軽いタイプでゲーマー向けとか紹介されてます。
自分は片手でも素早く打ちたい時に良さそうと選びましたが…どっちかというと他の軸のが気に入らなかっただけで、消去法で選んだ向きもあります。
ほんのりクリック感がある茶軸は、そのほんのりクリック感が中途半端すぎる。
一番重い黒軸は、長らく使っていたX68000のキーボードの持つ打ち始めから重いタイプと比べるとさほど重くは感じない半端さ。
カチリとしたクリック音がメカニカル的な青軸は、クリック音が煩すぎる。
うーん。
これなら今までどうりに多少安くてもキーストロークの短い方のが良くないかとも思ったけど、折角ならと残った赤軸を選びましたと(´・ω・`)
個人的には、もちと個性を強く出して、
「茶軸はもっとクリック感を」
「黒軸はもっと重く」
「青軸はもっと静かなクリック音を」
目指して欲しいのですが…欲張りというものかな。

“久々のフルピッチ、フルキーボード” の続きを読む

SHARP SHL25雑感

取り敢えず使って暫く経ったので、雑感を。
比較はiPhone5s。
1.画面
最近のスマホはホント奇麗です。が、ホーム画面がデフォルトの意外は美しく感じないのはどうも。
薄枠にもあんまり賛同しない方だし、基本的にiPhone並の画面の広さがあれば充分なのでちょっと広く感じる。
あまりに広すぎるとスマホではなくてタブレットみたいな操作が必要になってくるので…如何なモノかしら。
主観的な問題なのでなんとも。
ただ、パズドラをやる身としては画面縮小の機能が何気に嬉しい。ストロークに掛かる時間が僅かでも短縮できるかもしれない。

“SHARP SHL25雑感” の続きを読む

MFC-J870Nフリーズ

なんかファームアップしてから2回ほど(´・ω・`)
FAX兼用として使っているから、勿論電源入れっぱなし。なので、フリーズするととても困るんだが…約2ヶ月弱で2回目となるとこれは…。
とりあえずフォームからそんな感じでメールしてみたけど、どうなるかなー。

はじめての複合機

それまで使ってたFAXが壊れ掛かっていた(液晶がダメになっただけで使えないことは無いが…)ので、この際FAX付きの複合機を買ってしまいました。
ポイントは、FAXとADF付いていること。
今まではCANONのMG8130で、これもスキャナがあるから複合機ではあるけど、個人的にはやはりFAXとADF付いてこそ複合機と呼べるかなと思っていたり…。
写真プリントはMG8130のまま、その他は新しい複合機でやってく予定ですが、スキャナの出来によってはMG8130がA3ノビのプリンターに替わるかもしれません。
選んだのはBrotherのMFC-J870N。
購入の決め手はサイズ?

丁度いい乗り心地…。

K-5Ⅱs / DA★16-50mm F2.8

梱包の小ささにビックリして、カメラ持ち出したら既に乗られていました(‘∀`)

“はじめての複合機” の続きを読む

Σ (゚Д゚;)そろそろドライブ類だけは変えないと

組んでから3年…ほぼ何もしてないPC(´Д`;)
で、BDドライブが、焼いた2層を読み込めなくなってる(´Д`;)
HDDもなるべくこまめに交換した方が良いと思っているクチなので、取り敢えずHDDと光学ドライブを更新しようと思います(今さっき注文)。
CPUやメモリにマザボ、グラボ、オーディオ周りは年内で後回しってことで…。
最近はPCでゲームと言えばbfp4fしかやって無いから、グラボはそんな高いモノで無くてもいいかもしれない…けど、デジカメ、特にK-3が2400万画素になったので、多分に多少はイイモノ使った方がいいのかも?
CPUは今ならi7 4770K、メモリは32Gあたりかな…この辺りは多分に夏頃やるだろうから、その時どうなってるか。
オーディオ周りがうーん…な所。
今はPCとAVを独立させているけれど、なんか統合させても良さそうだよね、と。またはAV周りに使うPC(TV録画とかmp3のデジタル再生用とか)を別に用意するのもいい(‘∀`)
鯖の方はどうしよ…ハード的にあんまやること無いんだよな…。
Σ (゚Д゚;)寝ないとー。

Evernote 4.6.3からのアップデート(´・ω・`)いまさらです

たまに使って役に立つEvernote。人によってはずっと、とても役に立つワケだけど、Windows用クライアントのバージョン4.6.3から、アップデートに失敗しっぱなしで、とうとう4.6.7になっても直らない。
なんかこんな感じの問題、昔もあったような…。
別にバージョン上げなくても使えるけど、気持ちが良くないのでググると、アンインスコして最新版インスコとかレジストリも消すとか云々…。
で、サポートに連絡して個別対応とか…(環境がまちまちだから、らしいが)いやいや、このご時世でパッチを充てるようにするとか、アップデーターに仕込むとかして対応出来ないのかなと。
て事で、サポート使ったら素早い返事(゚∀゚)
やり方としては、ローカル専用とか同期させないのがあったらそれらをエクスポートする形でバックアップ取ってから、
4.6.3のアンインスコ

OS再起動(これがめんどい)

最新版のインスコ
という事らしい。以前にもこうしてくれとかやってなかったっけ…。
これでも直らない人は、Evernote 4.6.3 fixというのを使ってくれとのこと。Evernote_4_6_3_fixでググれば出てくるもより。
自分のは必要なかったけど。
なんか昨夜4時に寝て、16時に起きてしまって(要は12時間睡眠で1日無駄にした)から眠気が全然ない…でも、ちっとでもいいから寝とこ…。

Becky! で X-Junkmailを見て正規表現で振り分け

未だにCATVのメールを使ってる私ですが、そう言えばいつの間にかスパムメール判定をしてるのは知ってたけど、ヘッダに何か付くようになったのまでは気が付かなかった(´Д`;)
X-Junkmailって、どうもこれのスコアと、メールサーバーかこちらのメール垢の設定で[MEIWAKU]ってタイトルに付けたりしてるもより。なのでBecky!側でも使ってみよー。
しかし、Becky!だと文字列判定で振り分ける機能しか無い…。
でも正規表現が使えるって事で、試してみました。
自分の垢だと50以上のスコアは垢の設定でspam判定してない(300以上で判定してるっぽい)けど、50以上のって殆どspamっぽいので迷惑メールフォルダに移動させるように仕込んでみたいと色々ググって調べて、取り敢えず以下のようにしてみますた。
spamメール入れたいフォルダの振り分けに、2つルールを作ってみますた
1つ目は
ヘッダに、X-Junkmail
文字列に、[1-9][0-9][0-9]
(100から999まで)
2つ目は
ヘッダに、X-Junkmail
文字列に、[5-9][0-9]
(50から99まで)
…一応これで行けますた。
メール鯖によっては、 SpamAssassinを使っていると別のヘッダ(X-Spam-Statusとか)が付くので、そのあたりで振り分けできそう…。
X-Junkmailてのは何が吐き出すんだろうと調べていると、Mirapoint RazorGateてなのが出て来たけど、よくわかんない。
さくらのメールはSpamAssassin使ってるとのこと。
ウェブメールから設定するようでちと面倒だけど、どうやら判定したらヘッダに X-Spam-Flag: YES を追加してくれるらしい…ふむふむ。
よし、寝よう(‘∀`)

玩具のUSB顕微鏡「Intel Play QX3 Microscope」

押し入れに入って、ちょっと引っ張り出してきました。
Intel Play QX3 Microscope
いやー懐かしいですね。
昔、秋葉原のぷらっとホームが日本語版に先駆けて仕入れてきたものをついつい買ってしまったんですが。
ちょっと遊んでみようかと試したんですが、Windows7/64bitではドライバ弾かれるようです(´・ω・`)
32bitは試してません…無いし。
で、以前5インチFDDを無理矢理引っ付けたこれまた古いASUSのベアボーンに入れてるWin2000/98なら動くべ…と試したら、さすがに動きました(‘∀`)
てことで、ビニールテープで採取してきた塵と髪の毛の対比でも。
microscope00.jpg
一応200倍です。棒みたいのが髪の毛。あとは殆ど塵。別々に撮影してから合成しています。
MFなのでピント合わせにくい…。
うーん、髪の毛がこの大きさだと、今話題のPM2.5は写らないか…(どうかなーという理由で引っ張り出してみたんですが)玩具だからねぇ。
検索すると電子顕微鏡の写真とか、もう世界が違うようだし…。
最近のUSBなマイクロスコープはもっと性能良いいんだろうけど高そうだなぁ。

横浜ごみ分別iPhoneアプリ…これはなかなか。

気にもしていなかったんだけど、インスコしてみた…。
https://itunes.apple.com/jp/app/heng-bang-shigomi-fen-bieapuri/id538749263?mt=8
なかなか使えます…横浜市限定だけど。
で、Android版は無いの? って事ですが、開発してる方は別のソフトのAndroid版を出しているので、要望すれば出そうだよね(‘∀`)