形状やボタンの配置を見て調べると、どうやらキヤノンのPowerShot A510/520と専用防水ハウジングWP-DC60の様ですね。
A510/520は自分の手持ちのだとPowerShot S80と同じくらいの時期のモノ。
あと防水ハウジングは浮力で浮いてしまうので、三脚ねじ穴に付ける重りも別売りであります。
写真を見る限り付いていないか外れたおかげでプカプカ浮きながら太平洋を漂流してたんじゃないでしょうか。
しかし6年間、9600kmの漂流の後に拾われて、持ち主まで分かるとはなんという奇跡(‘∀`)
そんなに長い期間漂流してたら紫外線でパッキンとか劣化して浸水しそうに思いますけどね。
防水コンデジなんか1年経ったら点検しに来てくれとかマニュアルに書いてある位なのに。
その辺りはやはり専用品、カッチリ作っているって事なんでしょうか。
それともさすが日本製なのか、将又さすがキヤノンなのか。
【文化とか】公務員に「職場の自主清掃」義務付け【習慣の違い?】
年に1~2度、本格的に業者に頼んでの清掃(床にワックス掛けたり)はあるけど、自分の職場は日頃からとあるルールでの当番制で掃除をしております(‘A`)
というか、ごみの分別も? これは全員でやっとります(一部お馬鹿な人が分別してませんが…)。
多分公務員であろうと無かろうと、普通の一般的な職場はだいたいそんな感じじゃないかと思うけど、職場スペースが広かったり、大きな施設(公共性の高いスペース)なんぞは業者って感じでしょうか。
こういうのは多分、西洋では業者に依頼するのが常だったんじゃ無いでしょうか。
家政婦さんの様な存在が、ごく当たり前の様にいるわけで。
豪華な邸宅なら庭師やメイドさん、普通の家なら家政婦とかホームクリーニング屋さん? 常駐させないまでも、そういうサービスが日本よりは当たり前になっているんじゃ無いかと。
ごみの分別まで業者任せってのは「?」て感じますが。
生ごみとプラがごっちゃになってるのを分別…したくないです(´Д`;)
【歴史的な遺産だけど】「ベルリンの壁」撤去反対で現地再訪、 崩壊時に「自由」歌ったD・ハッセルホフさん【うーん】
ベルリンの壁についてはWikipediaでもみませう…。
しかし前にも書いたけど、ベルリンの壁崩壊というニュースには当時は本当にビックリしたもんです。
ここから冷戦の終結への弾みがついたわけで…実際のベルリンの壁崩壊の経緯は勘違いが勘違いを呼んだ結果らしいけどw この辺り本当に面白いですね。
それまでは、本当に時折、核戦争の脅威を何となく感じていたわけで、何処か緊張した雰囲気が世界にはあったんですよね。
ザ・デイ・アフター、風が吹くとき、ウォー・ゲームとか見るたんびに、どうにかなんねーのかなと無い頭を捻っても何も出てこなかったっけw
それ考えると、冷戦終わらせたゴルビーさんはほんとすげー。ソ連崩壊させてしまった事でロシアでは意見が別れるだろうけど、国家元首でノーベル平和賞とった人なのにゲームにもなっちゃう人って後にも先にもこの人くらいしかいませんわ(゚∀゚ )
と、閑話休題。
Wikipediaによるところでは、壁崩壊後に文化財として残そうと言うことで残った壁は1.3km分。老朽化や落書きが絶えない等々の危機を乗り越えてきたらしい。
で、今度は一部が撤去されようしているってことなのかな。
うーん…一部がどれ程のモノか記事に無い…どんだけ潰すかにもよるんじゃないかなとしか…。
ロケットニュースにあるじゃん…(‘A`)
【現地取材】「過去を消し去るな!」ベルリンの壁の一部取り壊し計画に市民が猛反発!(ロケットニュース24)
22mですか…。
3/1が事の起こりらしいけど、半月ちょっとでえらい数に膨れあがってますよ(´Д`;)
たかが住宅地建設で歴史的な文化財を取り除くって…地元当局の指示に従っているとか…で、市長は保存しろと言うてるし、なんだこれは。
行政は何してるんでしょうかね。こういう時の為の役所だろと。
まぁ、あんまし潰すもんじゃないと思いますが、どうなるのかなー。
【今さらナニコレ】右傾化のレッテル貼り 韓国こそ「正しい歴史認識」を【無理だから】
日韓外務当局による「日韓記者交流」で11日から16日まで、朴(パク)槿(ク)恵(ネ)大統領の新政権が発足したばかりのソウルを訪れ、政府当局者、韓国人記者、さらには一般の高校生までが日本の「右傾化」への懸念を口にすることに驚いた。この言葉は、日本を「過去」のイメージでとらえるための便利な道具なのかもしれない。
「日本は右傾化しているのではないか?」
「軍備増強や歴史認識での日本の強硬姿勢への心配が広がっている」
外交通商省を担当する韓国メディアの記者らは12日、日本人記者団との意見交換会でこう指摘した。視察した高校でも、男子生徒が「日本人は極右の傾向を持っている」と口にした。
安倍晋三首相が11年ぶりに防衛関係費を増額し、旧日本軍による慰安婦募集の強制性を認めた「河野談話」の見直しに意欲をみせたことを一緒くたにして「右傾化」のレッテルを貼れば、韓国人には居心地がいいのだろう。
ただ、防衛関係費の増額は、核・ミサイルの開発を進める北朝鮮や、沖縄県・尖閣諸島で領海侵入を繰り返す中国を念頭に置いたものであり、韓国に向けられたものではない。日韓両国が米国と緊密な連携を図る上でプラスになるはずだ。
尹(ユン)炳(ビョン)世(セ)外交通商相は15日、日本人記者団に「歴史問題について日本側のリーダーたちが正しい認識を持ち、行動で示してほしい」と答え、慰安婦問題での前向きな対応を促した。
しかし、島根県・竹島に関する質問には答えず、それどころか、外交通商省当局者が「質問はなかったことにしてほしい」と求め、拒否する記者団と押し問答になった。国内で「弱腰」と報じられることを懸念したのだろう。
竹島問題に関し、尹氏は閣僚候補として2月28日に行った国会の人事聴聞会で「日本帝国主義の侵略過程で起きた歴史問題」と位置付け、「日本が、紛争地域化しようという戦略がさらに強化されている」との見解を示している。
日本が閣議決定によって竹島領有の意思を再確認したのは、1910(明治43)年の日韓併合に先立つ1905年のことであり、1950年代から韓国が不法占拠を続けている。竹島問題で韓国側が「正しい歴史認識」を持つことが、「未来志向の関係を構築していく」(朴大統領)ための第一歩になるはずだ。(加納宏幸)
んむむ(‘A`)
右傾化や強硬姿勢になってきた一因は、韓国が日本にしてきたことが余りに酷かったからなんじゃないの?
何時まで被害者面しているんだろうか。隣国とはいえ恥ずかしい国だな。
恥ずかしい歴史を持っていても、それを受け入れて過去の過ちを繰り返さない為の糧にしていかない内は駄目な国だと思う。
Kodak PORTRA160@ぬこ
関係無いけど、ヨドバシで純正でって頼むので、多分ケージェイイメージングでやってるんだろうけど、最近現像して貰ったポジ(E100VS)の汚れが酷い。
たまたまだろうとは思いたいが、もう在庫分しかないKodakポジだからこそ、最終ロットの期限が来るまではよろしく頼みますわ(´・ω・`)
てことで、赤外線で埃や傷が取れるカラーネガ、今度はKodak PORTRA160を使ってみました。
SilverFastでのNegaFixは使わず、CCRだけON。
SILKYPIXでシャープネスだけ「強め」にしてます。

部分的に日差しが(^_^;)
しかし、デジタルだともっと白飛びしてそう。
Kodak BW400CNお試しー('∀`)
してみました…撮ったの1ヶ月くらい前なんですが、なんか部屋の片付けとかしてたら遅くなりますた。
PORTRA160のも上がっているけどスキャン中(‘∀`)

なんか、カラーネガのC-41現像が出来るモノクロフィルムなんだけど、結構色が出るというかなんというか。
明るいところは青っぽく、暗い所はピンクっぽくなるんですが、ほぼモノクロに見えるのもあったりとかとか。

色は後処理すれば良いんだろうけど、敢えてシャープネスだけ弄って上げてます…。
で、青く輝く例の煙突も撮ったんですが…、

青くなっとるw
普通にカラーネガ現像に出せたり、スキャナで赤外線ごみ取りが使える強みはあるけど、フィルム自体が高かったりするし、なんか微妙な気がしないでも無いです。
ツブツブ感も悪くないし…でも敢えてこれ使おうとは思わなかったりして。
そうそう、今はMZ-Sにイルフォードのカラーネガ現像なモノクロフィルム突っ込んでいます。どっちが良いんだろね(‘∀`)
【こんなに泥沼になるとは】シリア内乱から2年、これまでの攻撃や虐殺の数々【思わなかったけど】
最初は要するにアラブの春の流れで、Wikipediaによるところでは、ささやかな抗議運動が11年1月の後半から始まったらしい。
それが目に見える形…要はメディアに表だって出てくるのが3月頃。
自分の記事をみていると、アラブの春自体に言及している(興味を持った)のが11/2/22。そんで8月の時点で自分がシリアを気にしだしているのが垣間見える。
はっきり言っておくけど、この2年前の3月から暫くの間はどうしたって自分の国のことの方が心配で、そういう事ばかり書いていた。下手をすれば日本が終わる状態なワケで、外に目を向けるような余裕なんぞ無かった。
しかも実際にはまだまだ「下手をすれば日本終了」な状態は現在進行形だという事を認識しておかないと。
それでも外へ向けるアンテナは必要だろう。日本もあの震災と事故から何かが変わった気がするし、それとはまた別に世界が変わっていく流れはあったから。
んで、リビアの時には戦闘になってしまった以上、シリアでもある程度血が流れるのは良くは無いけど仕方ないのかなと思っていたけど、まさかここまで凄惨な内戦に発展するとは思っていなかった。
リビアの時はEUの協力があった。しかし今回は多分に地勢的な問題もある感じで、昔で言う西側の表だった協力もない。逆に中国なんか政府軍に軍需品売ってるとか…ロシアもわからんし、イランもアレだしヒズボラの名前まで出て来たり。
アラブ連盟も国連もあまり機能しているとは言い難い。
ふと思ったけど、国家の国益を無視してでも非人道的な事を抑止させる機関は世界には無いんだなと感じるわけで、これって国連の存在意義そのものを揺さぶっているんじゃ無かろうか。
やっぱり今の安保理や拒否権て駄目だと思う。もう前大戦から凄い経つし、その弊害も出ているのに廃止とまでは行かなくても制度を見直すべき時期に来ていると思うんだよな…。
ま、前にも書いたことだけど。
とにかく早い終結が待たれるけど、もうここまで内戦が激化すると終結してからの復興には(なかなか進まない日本より)長い時間が掛かるかと思うと、胸がチクチクしてしまいます(´・ω・`)
スッキリ('∀`)
1日のツイートを移動させて、スッキリ。
ブログのcssを知ってる範囲で弄ったくらいでは殆ど変えられなかった(´・ω・`)
他に手段はあるだろうけど、逆に他の記事が1日のツイートで埋もれてしまうなと言う気もしていたので、いっその事ブログ別けてしまえと。
…Σ (゚Д゚;)ウイジェットもこれ昔まま使えないのか…。
なんすかねぇ、このブログやる人への改悪みたいのは。
とにかく無駄にデカイのは嫌なんですが。フォントもアレじゃあなぁ…。
なんか新APIに対応したのをやってるサイトを見た気がするので、それに乗っても良いのかなとか思うけど、どうするかな。
1日のツイートは移動します('∀`)
やっぱり見難くて適わん。
なので、それ専用のブログを作りますた。
http://shgrune-sphiar-tweet.sblo.jp/
に、なります。
殆ど自分の確認用だしな…。
玩具のUSB顕微鏡「Intel Play QX3 Microscope」
押し入れに入って、ちょっと引っ張り出してきました。
Intel Play QX3 Microscope
いやー懐かしいですね。
昔、秋葉原のぷらっとホームが日本語版に先駆けて仕入れてきたものをついつい買ってしまったんですが。
ちょっと遊んでみようかと試したんですが、Windows7/64bitではドライバ弾かれるようです(´・ω・`)
32bitは試してません…無いし。
で、以前5インチFDDを無理矢理引っ付けたこれまた古いASUSのベアボーンに入れてるWin2000/98なら動くべ…と試したら、さすがに動きました(‘∀`)
てことで、ビニールテープで採取してきた塵と髪の毛の対比でも。
一応200倍です。棒みたいのが髪の毛。あとは殆ど塵。別々に撮影してから合成しています。
MFなのでピント合わせにくい…。
うーん、髪の毛がこの大きさだと、今話題のPM2.5は写らないか…(どうかなーという理由で引っ張り出してみたんですが)玩具だからねぇ。
検索すると電子顕微鏡の写真とか、もう世界が違うようだし…。
最近のUSBなマイクロスコープはもっと性能良いいんだろうけど高そうだなぁ。