最近知った「シンデレラレンズ」。
調べると、安くても良く写るコスパのいい明るい単焦点の事らしい。
キヤノンのEF50mmF1.8Ⅱだったかは、良く写るし確かに値段が反則気味に安い(´Д`;)
しかし、シンデレラレンズ…なんかムズムズする名前(‘∀`)
キヤノン、ニコン、ソニーはあったけど、ペンタ用が載ってない。
んじゃペンタ用だと何だろうってことで。
以下、勝手にペンタックスのシンデレラレンズw
DA35mmF2.4AL
実売2万前後。
隠れスターと囁かれるFA35mmF2AL(コレも実売で4万前後)の光学系を使った廉価品だが、その実力は殆ど一緒。
DA50mmF1.8
実売2万5千円前後。
ポートレート用としてコスパの高いFA50mmF1.4(実売4万5千円前後)の廉価品。その画もFA50譲り。
DA40mmF2.8 Limited or XS
実売3万前後。
LimitedもXSもほぼ同じ光学系(テッサー)なのでカリッとしてるが、他所ではなかなか無い位の薄さを持つパンケーキ(Limited)とビスケット(XS)なレンズ。
ペンタ純正なら、上から2つ目までが、デジ一初心者が買う最初の単焦点としてはお勧めかなぁ?
DA40mmは、Limitedは扱いやすさと薄さと上品な外観、XSは兎に角薄く! というレンズなのでそういう方向け。勿論いい絵も出るけど。
あとはシグマの28mm、30mm、50mm辺りでしょうか。
シグマの30mmはF1.4とスゲー明るい。周辺が甘いというクセがあるけど、日の丸構図なら問題無いし、コスパは高いから最初の単焦点としてもイケるはずです。
もうちょっと足せば、DA Limitedシリーズが買えちゃうので、ペンタックスは単レンズ沼にズブズブ行けますね(‘∀`)
番外的には、M42スクリューマウントのアダプター(純正5250円、宮本製作所のは6930円)かましてのM42スクリューマウントの古いけど明るいレンズですかね。
撮影に影響が無い程度の中古であれば、コーティングが古いとか、マニュアル操作の手間とかあるけど、これが意外と良く写るんですよ。
M42レンズ沼はもっと深いらしいから怖くて手が出せません…。
(2012/11/17ちこっと修正)
なんかiTunesがおかしかったんだけど。
サーバーが悪いのか、こっちが悪いのか、久々にiTunes cardを使おうとしたら…。
まずカード番号入力画面に行けないこと30分
いけたと思って番号入力して、パスワード求められて、弾かれること4回
最終的にはクレジット入ったけど、どうもおかしい。
おかしいよ。
それはそれとして、日付的な昨日はiTunes Cardの他に、ちょこちょこ買い物してました。そして床屋行くの忘れた(゚∀゚)
買ってきたのは135フィルムを色々試そうって感じで、フジのプロビア100Fと400Xとコダックのエクター100。
取り敢えず、先ずはプロビア100F使ってみよう…。
あとはBDソフト。ガンダムUCの第5巻。
…感想は、「(゚∀゚)スバラシー!!」
…そして当初の全6巻の予定が、なんか7巻が出るらしい事を知る。
やっぱり尺足りないんじゃんか!(´Д`;)
あと安い洋画でハリウッドのトランスフォーマーの2作目と、表紙の主人公なブロンド女優さんに惹かれたのとSFらしいので、アナザープラネットとかいうのを買ったり。
こっちはまだ未鑑賞。
そして、新しい防湿庫。
地元企業である東洋リビングの小さいの(ED-41)を買ったのは失敗でした…まぁギリギリ単焦点だけは収まってるけど、ズームも入れたいし…てことで、今回も地元企業の東洋リビング製の大きいの(ED-120)を注文。
あ、レンズホルダーとか棚板追加しないと…。
んで、今日は現像出すの忘れ無いように。
さて、寝よ寝よ。
SIGMA DP1x
買ったのに書いてなかった…ので、とりま新規作成。

あまり出番は無く、ローパスレス機のK-5Ⅱs買ってからは出番が…。
職場等のスナップとかに使ってたので、載せるようなのもあんまり無いですが(´・ω・`)

Foveon X3センサーの出す画を見たくて購入。
↑の写真見て下さいよ、この凄い解像感にビックリ。
しかし、出す画のためには他のカメラの使い勝手はどれだけ犠牲になっても構わない様なカメラで、使い勝手の悪さはデジカメ黎明期を思わせる程。あと高感度や低照度の時の色のりも良くなかったような。
L-mountアライアンスに参加してからは新型Foveonセンサーでのフルサイズ機の登場が期待されているけれど、何年後になるか…(^_^;)
出たところで買えるか分かんないし、まあ気長に待とう。
台風のニュース映像見てて、いつも思うんだけど
どうして、傘壊れるまで傘を差しているですかね(‘∀`)
あのくらいの横殴りの風雨だと傘は意味を成さないと思うけども。
値段どうこうよりも折れた傘って危ないし、諦めて濡れるか、コンビニでカッパ買って使う方がいいと思うんだ…。
突然の突風なら仕方ないけど。
いやーしかし段々と風雨が強くなってきました。もう暫くしたら25m/secな暴風圏に入ります。
レーダー観測では南足柄で100ミリ/hとか、嫌すぎ。
横浜市では、20:50時点で大雨洪水警報が出ましたね(´・ω・`)
【抗議するだけで】官邸前で抗議デモ、大飯原発再稼動【(゚д゚)ウマー?】
いやいやいや、抗議すること自体はべつにいいんだけど。
でもでも、個人的には原発再稼働は賛成したいところ。
それには条件があって、誰もが納得出来る、新しい原発規制の体制なり枠組みなりを作ること。
しかし、事故から1年以上経っているのに、やっと規制法案が通ったとか。
何でこんなに遅いんだろう。
理由はあって、事故調査の報告書がまとまっていないからでは無いだろうか。
【基板一枚が】アップル初代PC「Apple I」、2900万円で落札【2900万て…】
1976年に発売されたから、36年前の逸品。
今のAppleの元になり、また現存数も少ないからコレだけの値がつくわけだけど。
手作りというのもあるのかな。
歴史に名を残すものだとは思うけど、この頃のはまだまだワンボードマイコン時代。
個人向けマイクロコンピューターという意味ではPCだけども、一般大衆向けでは無い…。
個人的にはPCを世に広めたと言う意味では初のオールインワンタイプとして売り出したAppleⅡの方が功績が大きいと思うんだけど、しかしやはり元を正すとAppleⅠの成功が無ければそれも無かったんだよねぇ。
いやぁ、でも買ってどうするんだろ…やっぱりコレクションだよなー。
こういうのもアンティークになっていくんだろうなぁ…。
でもなぁ…基板一枚2900万…。
AppleⅠを使ってみたいだけなら、再現品が売られているからそっち買うだろうけど。
鎌倉散歩行(・ω・)
ずっと立ってると腰が痛くなってくるので、
パッと行ってパッと帰ってくる
をコンセプトに、去年に続いて鎌倉行ってきました。
正確には北鎌倉ですかね…。
取り敢えず明月院へ。6月は30分早い8:30に開門する紫陽花寺ですが、日曜ともなると…。

でも、通り沿いの紫陽花の感じだと、満開までもう少しって感じ。
ただ、去年よりは花の付きは良さそう。
明月院は昔ながらの青い紫陽花が有名ですが、他の種類も少々育てているので今回はそちらをメインに撮ってきました。
結局の所@フィルムスキャン
Pulstek OpticFilm 8200i Aiのアダプターの交換品が届き、いろいろ試してますた。
ちょっと問題があって、付属のSilverFastをインストールしても、スキャナを認識しないでシリアル入力しても先に進まないし、プログラム本体が立ち上がらない。
なんとなーく他のスキャナが邪魔してるんじゃねーのってことで、MG-8130を削除してから起動するとバッチリ。その後、MG-8130を再インスコしても大丈夫だった。
アップデートでもその辺の修正があったみたいだけど…。
で、色々試してみる。
結局の所は、ネガの取り込みをすると、色合いが変わってしまうなってこと。特になんだかマゼンタ寄りになるのはなんでだ(‘∀`)
あとはフィルム使う上で、白熱電球や蛍光灯下でのホワイトバランスのズレ。蛍光灯のは多少調節出来るけど、白熱灯のは厳しい…これは感光させる前にフィルター使わないと無理。
色合いの感覚から言えば、デジコピア使った方が良さそうな気が。
しかし、便利さはフィルムスキャナかと。
スキャナ自体の方はかなり良い感じ。赤外線ごみ取りとかマルチ露光等も出来る。ただし、その2つの機能はもう一度スキャンとかするので、それなりに時間は掛かると思う。
てことで、赤外線ごみ取り、3600dpiで取り込んだ後、GIMP2で色合い少し弄ったのがこれ。
画像は4Mbyteあるので注意。
フィルムはコンビニでも売ってるフジのSUPERIA X-TRA400。
拡大すると結構粒状感が目立つ。室内だし、高性能でもないISO-400だとこんなモンかな。
ちとフィルム選んで買う必要もありそうだけど、その辺はその時々に合わせればいいのかなぅ…。
そいやMZ-3、たまにフィルム送りを穴1個分送り切れてない時があるけど…まぁこんなモンと思ってればいいかしら…(‘∀`)
というかツキが無いようだ
去年からなんか買うモノにツキが無い…UPSは前に書いたとおりで、父に買ってもらった時計も、初期不良で即入院、んで自分の扱いの至らなさから2回入院…w
そして連続で仕事で失敗したり…ああ自分の至らなさがイケナイのですよ(‘A`)
いつもの事なのに、何かがズレてあんな事になってしまう。
その時にいつも通りに出来ないとイケナイのに、それができんかったのは反省しきり。
まぁ大事にはならない程度だったのは不幸中の幸い(゚∀゚)
カメラの周辺、特にレンズではあまりハズレを引いて(気付いて)いない様なので、概ね物欲は満足中だしね!
ハズレと言えば、ACアダプターが駄目だったフィルムスキャナ。
しょぼくれながら帰宅してメールチェックすると、ACアダプターだけ送付して、返却用の送り状も同封するらしいので、そいつに駄目な方を入れて配達員にドゾーという段取りになったという知らせが来てた。
あと、ACアダプターや同梱のUSBケーブルは、どうも1000台に1台の割合で不良品が出てるとのこと。中国製なので、今でもそんなモンなのかねぇ。
てか、本体も壊れてたらどうすんだろうかw
なんかスキャナのメーカーのマウスもくれるらしいし、とりあえずこの流れのまま行ってみよう…なんかあったらまた書き連ねるだけだし(‘∀`)
どうやらクジ運が悪いようだ
注文していたフィルムスキャナ、届くには届いたんだけど。
電源が入りませんw
「おかしいねー」と、ACアダプターの端子をテスターで測るけど、これまたうんともすんとも言いません(´Д`;)
ホントは15V出てるはずなのに…極性変えても針は0Vを指したまま(゚∀゚)
初期不良?
一応問い合わせ中だけど、うーん。
APCのUPSもそうだったよなー。あれも丁度一年くらい前。一年と半月前か…。
確かアレも電源周りが…(‘∀`)
面倒くさいんだよな。返品とかなんとか。
APCは引き取り業者さんが来てくれたけどねー(UPSが重すぎるからねぇ)
さて今度はどうなるか。
例えばUPSなんかは他のメーカーも作ってるから、対応悪ければ今度買うときはそっちにしてみるかーとかなるからいいけど(APCのは機会があればまた買うけど)、フィルムスキャナは…うーん。
昔、無線LANのアクセスポイントとしてBUFFALOブランド買ったんだけど、確か一度(やはり電源周りが)壊れて保証期間内だったから修理してもらったけど、またぶっ壊れたなんて事があって以来、他に代わりが無い場合を除いて、一度もBUFFALO買ってないんだよね。
なんとなく、そういう縁の有無は気にする人だったりします。