を買ってきた。
いや…何となくなんだけど。
ソニーEマウントの16mmパンケーキ用と言うことで、手持ちで一番合いそうなのは、DA21Limかなと。
付けてみると、なかなかいい感じ。一応ケラレもないぽい。
だけどDA21Limのあの特徴的なフードが拝めない…うむむむむ。
DA21Limの純正フードは90度回転型でスプリングで押し出すベアリングによるロック機構というのかな、ちょっと特殊で面白いんだけど、たまに意図しないところで外れてしまう事がある。
以前通ってた高校跡に行ったときに一度やらかした(´・ω・`)
そのリスク(と言っても、DA21Limの純正フードは回転して填め込む方式なので、予備を買っても刻印の位置は変わらないから、傷が酷くなったり、無くしたりしたら新しいの買えばいいのだが…)を考えると、このチョイスは悪くないかなもと思ったりして。
試してみたいのは、これの内側に37mmのフィルターなり、八仙堂の保護リングとか付けてもケラレないかなぁ…て所。
あと、37mmのインナーフードを重ねてみたりとか…できるんだろうかw
んで、それがDA70Limで使えたりしたら…なんて妄想をしたりしています。
APCのUPSのハナシの続きとAC配線の組み直し
APCからメールが来て、初期不良と言うことで明日発送だそうな。
配達業者様…お疲れ様です…。
なんせ20kgある…ソニーの24型ブラウン管TVも同じくらいあったっけ…。
1Fから3Fまで運ぶのすら大変なので、今回限りにして頂きたい…マジで。
はてさて、どうなることやら。
それに伴う感じで、本格的にAC電源周りの配線を組み直す。
本来は先週やる予定だったんだけど…。
3極タイプでアース端子・ノイズフィルター・サージ保護付きの8口タップを用意(゚∀゚)
コイツに光やCATVのモデム類と、スイッチングハブと無線アクセスポイント、3つのモニターを繋ぐ。オマケでミキサーも。
で、こいつはUPSに繋げる予定。
あんまり使わないNAS、SC88Pro、緊急時には音は要らないだろとONKYOの2.1chスピーカー等は別経路にする。
場合によっては13inchのアナログAQUOSは、UPSの方に繋げるかもしれない…。
あと、ACアダプタ用にこんなものを3つ追加。既に1つ使っているので4つだけど。
昔から使ってる3極タイプのサージ保護付き6口直列タイプはUPSに繋げない経路用に残す…。
そんな感じで配線し直したけど、昔から使ってる3極6口のタップがかなりホコリが凄いことになってて、これは火事になってもおかしくない…冷や汗でた(‘A`)
PCの音専用のONKYOの2.1chスピーカーからポツポツポツとノイジーなのが僅かに出ていたんだけど(音量上げないと判らない程度)、無線LANアクセスポイントから、その隣に置いていたミキサーになんだか回り込んでいた様で、ちょっと離したら解決したりとか。
そんなこんなで、作業を終えると、以前から使ってたタップが4つ減った…。
多分、配線図にするとかなりスッキリしてるんだけど、配線の見た目は相変わらずのグチャグチャ状態…(‘∀`)
数が多いから、まぁ仕方ない。
さて、明日発送なら明後日着かな…うーん…休暇取って待ってみるかなぁ。
不良品の方の引き取りに来てもらう予定も相談しないとだし…。
APCのUPS…
ちと珍しい自体に陥ったので記事にもしておこう(‘∀`)
夏の電力供給足りなくなると想定して、かなり余力を持たせようと考えたので、奮発して会社で使う様なのを入れたんですよw
まぁPC3台繋げたら、負荷率のインジケーターが2/5まで行ってたのでそれはそれで悪くない選択だったんだけど…。
えーと、ブチ壊れているようですw
最初は平気だったんだけど、急にカチカチカチカチカチカチ言い出して、インジケーターもどうやら異常を示しているようで…。
結局繋げた機器は外して…問い合わせ(´・ω・`)
というか、オンラインでのユーザー登録だかにシリアルナンバーいれても該当の物が無いとか言われる始末(´・ω・`)
おかしいよね…。
震災の影響とかあるのかなぁ…。
まぁどうなるのか謎だけど…。
シグマ 30mm F1.4 EX DCお試し(・ω・)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

現行の純正には無い30mm。とはいえFA31mmと被りますが…。
しかし、コスパを考えるとこっちを選ぶのも賢い選択かもしれません。
FA31Limよりも現代的な描写です。
色もまた良くいわれる寒色系らしいです。
とにかく明るい広角となると、これになります。
室内、星景とかにも使えそう。
既にディスコンで後継の30mm F1.4 DC HSMのK-mount版もリリースされましたが、生産自体はとうに終わってるので新品での入手は在庫次第…ですね。
てなことで…。freebsd-updateを試す…。
Webの情報拾いながら、8.0から8.2へ試す感じ…。
ていうのも8.0がいつの間にやらサポ終了になっとるから。
取り敢えず、
# freebsd-update upgrade -r 8.2-RELEASE
で、今、勝手にパッチ落としているところ…。
ま、おかしくなったらEモバから繋いで…8.2一からインスコして…でw
物欲の負け犬@シグマ 30mm F1.4 EX DC
まだ判るほどに試写してませんが…第一印象。
見た目はFA35mmF2の兄貴みたいな感じ。K-5に付けるとボテッとした印象。
鏡筒は長くない為、バランス的に重さは気にならない。
40cmの最短撮影距離。これは気になる。特にネコ撮りの時は…。
価格がリーズナブル。この辺りはFA35もだろうけど。
そして明るい。
AFはHSMではないので、AF音は仕方の無いレベル。
絞り羽が動くときの音が大きい。光学プレビューするとジュッとかゾッとか言う音。
あと、フォーカスリングの遊びが大きい。
半インナーフォーカスな所は面白い。フィルターを付けると本当にインナーフォーカスになる。
FA35やFA31Limよりも広角で明るい単焦点を求めると、自然とこれになってしまうかな。
FA31Limがあるなら、購入動機は限定されそう…例えば、星景撮りとか、宴会でのスナップとか。
しかし、リーズナブルという点で、比較的手軽に持ち出せそう(‘∀`)
またまた今更だけど、伊藤計劃「ハーモニー」読了
うん、良かった。これは面白い。
何となく前作「虐殺器官」と比べて、読むペースが段違いだった。
何故かは知らないが、一人称としての「虐殺器官のぼく」と「ハーモニーのわたし」…キャラが違うからだろうか。
そういう意味では、読みやすさでいえば「ハーモニー」に分がある気がするなぁと思いました。
惜しむらくは、やはり次の作品が読めないと言うことですね(冒頭部分は読めるらしいけど)。
次は何だろう…久々に星界~の続き読んでみようかなと思ったけど、最初から読み直した方が良さそうだなぅ…。
なんか久々に小説読んでるのは、吾妻ひでお本の新井素子の寄稿を読んだせいでしょう。
あの独特の素子節? に、
本当に久々に
触れてしまった。
ああああああ、とか、うおおおおおって感じでわき上がって浸かるw
昔はも少しどっぷり浸かってたけど、今浸かっているのはレンズ沼だから。あの時ほどでは無いけれど。
どうでもいいけど、未だに鯖とUPS繋げてないや(゚∀゚)
切子グラス
移設すら出来なくなる悪寒
読売の朝刊で知ったんだけど、うわーこれは酷い…。
これ普天間そのままって、自民党・橋本政権時代から人・金・時間をかけてやって来たことが水泡に帰すってことだよね…。
これ、最悪の結果じゃん。
政治家ってほんとうに普段何やってるんですか?と禿げしく問い質したい。
東日本大震災があったりというのは、今となっては言い訳に過ぎない。
一応、去年の今頃だっけか、元の鞘に戻る形に落ち着いたのに、地元の説得やら2+2の開催やら先延ばしにしすぎたツケが来ちゃった形。
てか、すでに責任の擦り合いとか、本当にどうなってるのかな…。
実現が難しい事を、自民時代でもかなりの年月を要したのに、直ぐに出来るような言葉をばらまいて、国民(沖縄県民とか)を混乱に陥れる。
もうテロリストなんじゃね? 消えて無くなってくれw