メモ
クリアライト:ステータス回復(なんの?)
クラッカー:単体ファイアー?ダメ500弱
スカラベのかざり:単体スカラベ ダメ800台だったかな?
クラウドコール:単体サンダー900台
ハイルストーン:単体冷却400ちょい
ダメージは使う人のレベルで変わるんだろうか?んなわけないか。
オオワシの使い魔ロックはダッパによって転送されて来た、BC550のカナン、シオンの街の宿屋の隣の入口の中。
前回のルースと主人公の間に…な解釈の誤解として、
ルース自身は、キュロス王にゲーム内で再会するまで、セリアが婚約候補だと言うことは知らなかったらしい…らしい…と言うことは、何も無かったにせよ、ううーむ、悩めるシーンはあったような気がするな。
あと、兵団長だっけか、オリジナルカラーの敵はまだいたりした(‘∀`)
ケンミンSHOWで大分県
別府の泥湯が出てた…ブルトレで大分行ったときに入ってきたけど…建物内とかそのまんまでなつかしー!
あの露天はぬるかったよ(´・ω・`)
しかも季節外れの平日はあんな感じでガラガラです。泥には落ち葉とか入ってるし。
あの竹の仕切りは男女の境界線だったのか…知りませんでしたw
ツルツルすべすべにはなったけど(‘∀`)
湯治できるような感じにもなってたのかな。
有名だけど建物古くて薄暗いのがションボリでけました。
別府はホントに至る所から湯煙が上がっているのが印象深いですね。
ただ、街全体が硫黄臭に覆われていて、もう何が何やらって感じですがw
最近価格.comよく見るのですが…
カメラ周りでグルグルROMってるんですけどね、価格.com…。
色々情報得られて便利なんですけども。
変な文章書く人の多い事多い事(‘A`)
そんな人だらけってわけじゃないけど。
翻訳掛けてる外国人さまかネイティブじゃない人多いのかな?
変なとこだなぁ…。
寝落ちを防ぐ(`・ω・´)
為の、個人的な定番飲料として、やはりダイエット系ではないコーラがあげられるのですが…。
やはり砂糖多すぎ。
しかしダイエット系コーラの甘味料ってどうもねぇ…。
そんなわけで、一昨年あたりから、自分でインスタントコーヒーのカフェオレを作っています…。
インスタントコーヒーは、AGFのブレンディ。
Nestléのエクセラも冷たいのに溶けると言うけど、直接冷たい牛乳の場合はブレンディのが溶ける。
写真のようにキャンプ用のマグカップになみなみと注いだ牛乳に、スプーン山盛り2杯(‘∀`)を溶かしますw
牛乳は基本的になんでも。低脂肪加工乳でもok。風味は変わるけど。
ゲームやるときは頭も多少回すので、本当ならば甘味料無しの砂糖が欲しいけど、なんかカロリー的にどうよって感じで。
パルスイートはさっと溶けるけど…使ってる甘味料がね…。
最近は以前書いたスプーン印の、すこしですむさとう1/4を付属のスプーンすり切り一杯。
グラニュ糖+スクラロースで、ホントに砂糖に近い甘味。個人的にはお勧めなんだけどな…。
最近は大抵これを1~2杯で深夜帯を過ごします。朝までを覚悟すると3杯目いくかなーと。
注意するべき点は、飲み過ぎて腹を下すリスクがあること…。
おお…やっとタグ付いた…('∀`)
アップデートで…ようやく感が(‘∀`)
これで写真とかにレンズ名でタグ貼ったりでけますな。
さくらのブログにタグ無いからMTあたりを自前でとか思っていたんだけどね…面倒かなーと思ってたから…。
広いなぁ…
取り敢えず、ドランからテーベの行ける所をマッピングしてみたけど…広いなぁ…無駄にw
で、ゲーム内では旧ドラグラード、ドラン、今で言う所のフィンランドなのですが…。
なんでここからスタートなのかと言えば…やはり北欧の伝承からここら辺にしたのかなと。
今更思い付いたんですが、フィンランドのお隣スウェーデンで作られた戦闘機サーブ35「ドラケン」。
近隣の北欧中立国に輸出され、文字通りソ連の脅威から北欧諸国を守護した鋼の竜。
いや、軍事系でドラケンていうと、真っ先にこれなんですがね。
個人的にはティタノガーディアンが現代に蘇った!!
て事で脳内解釈してしまいました。
そこで…昔、原作者さんから頂いた画のカイルがね、この鋼のドラケンとなんか重なるんです…思い過ごしかな?
閑話休題。
主人公とルースはドラン(フィンランド)からカナン(イスラエル)まで行くんですが、実際の地図で見ると凄い距離…直線距離にして約3500km!
徒歩なら実際は4000km位にはなるのかな???
1日40km…江戸時代の人はそんくらいで東海道とか歩いていたようなので…単純計算で100日掛かりますね…。
そして、オデには馬移動がないw
ゲームのマップでも結構長いんですよね(‘A`)
まともにプレイするとなると、ドランを拠点にレベルを上げつつ、カナンへ向かう感じです…。
この間に、何かあっても不思議じゃないよなぁ…と感じるワケですが、多分中に入ってるモノの違いを本能的に悟っていたんだと思うし、記憶もない女性を相手に、子供が出来るとか言うのは無かったとは思うんですが…間違えそうになった事くらいは無いのかな?
ま、この後から段々忙しくなって、それどころじゃなくなってくるんですが…。
更に便利な乗り物も手に入れちゃうしね…(´・ω・`)
あの事故から1年半
当時はDDO-blogに書いていたので、リンクはっとこ…。
http://sphiar-ddoblog.sblo.jp/article/30657532.html
この事故の後、事故の起こった交差点やその周辺の交差点にも、ポールが立ったり、申し訳なさそうにガードレールが設置された。
地図のストリートビューにはまだないけど…。
ちなみにこの周辺は開発がまだされてたりするので、ストリートビューの情報は古かったりする(‘∀`)
で、この事故を起こした少年の判決があった。
うーん…禁固刑かぁ…遺族の人達は納得いかないだろうなぁ…。
というか、遺族の人達は行政に訴えても良いんじゃないかと思うんだよなー。
個人的には、安全性よりも景観を重視するあまりに起きた悲劇だと思っているので。
勿論夜中だからってすっ飛ばしてたオバカさんも、もちっと重い刑罰でも良かったんじゃないかと思うし。
…未だに港北NTでは、危なっかしい歩道が多い気がする。上手いこと景観を損ねずやってけるといいが、なかなかねぇ…。
と言うことなのかどうなのかは知らないけど、この事故以降、所轄警察の取り締まりはかなり強化された。
そして報道されるほどの大事故は多分起きていないけど…あれだけ人が集まれば、またいつか起こると思う。
あと、やはり歩行者も最近周囲を見てない人が多い。あの事故の被害者が当時何をしていたのかは判らないけど。
ただ、交差点とは事故が発生しやすい場所なので、信号待ちをしていても余所見をしていれば低いなりにもリスクが増大する事を認識しておくべき。
多分、ルールを無視して好き勝手やってる人が増えた分、外は昔よりも危険が増えていると思う。
手持ちで星座撮影@K-5
もしかしたら出来るよな…と、寝る前にベランダで試してみました。
PENTAX K-5 smc PENTAX-FA 50mm F1.4
絞り優先モード ISO-12800 1/13sec f/2.0 WB:AWB JPEG
クリックするとJPEG撮って出しの生データになります。9Mbyteもあるので注意!(゚∀゚)オモイヨ
ノイズリダクションは切ってあります。
50mmだとオリオン座がピッタリ入りますね(‘∀`)
で、ここは横浜で、普通の住宅街で街灯や道路の水銀灯とかもあります。さらに横浜港方面は夜間照明のせいで赤く見えたりする事もあるくらい。
…明るい夜空なのに、ここまで撮れるとは思わなかった…。
さらに大星雲らしきモノまで僅かに…w
K-5で暫し唸る
うーん。
色々設定変えつつ、家のネコを撮りつつ…。
個人的にネコ撮り用に設定したK-7のUSERモードでは、NRの入らないISO-400までを使ってて、それから比べてもやはりK-5なら約二段分、1600から3200までかなぁ。NRは…オートでいいみたい。
ただ、等倍鑑賞すると、ピント外れた部分の細かい毛先のディティールのニュアンスに違和感を感じるんだけど、縮小させると奇麗なんだよなー(‘∀`)不思議。
ウェブやA4印刷なら、3200いけるよなぁ…。
そしてペットが被写体ならば、AF補助光切るのが吉。あの光は至近で見ると眩しい…。
K-5
取り敢えず。
見た目はK-7そっくりだが、ストロボの山頂部からファインダーに掛けてのラインのRが小さくなった。
ダイヤルがローレット一段分高くなったので、それに併せてストロボの部分を少し削ってある。
AF.S、AF.C、MFの切り替えスイッチは例えて言うならM92Fのセーフティーみたいになった。
持った感じ、K-7よりもマスの集中感というモノが減った気がする。
スペック上では10グラムだけK-5が軽い。しかし手に持つモノだから何となく判る感覚。
電源スイッチが軽くなったかも。
シャッター音はかなり静かに、軽快になった。
K-7がパシャならば、K-5はパシィて感じ。
ショックも低減している気がするが…。
AFは確かに速くなった。というよりは、ようやくキャノニコの舞台に足を踏み入れてきた感じ。あんなに分割されて行くかはこれから次第か。
高感度は…ISO-3200から6400が常用できる感じ。
これは凄い…!
室内や夜景に凄く強くなりましたね。K-7では殆どISO-800までしか使ってなかったので、2~3段分はシャッター速度も稼げるという…モノによっては12800も行けそうだし…。
個人的には室内ねこ撮り多いので買って良かった…うんうん。