こんなにボケます。

最短距離からFA 50mm F1.4で、マウスを撮ってみた。
IMGP1210.jpg
勿論f/1.4…ロジクールのロゴとG9xの辺りしかピント合ってない…凄いボケというか被写界深度です。
マクロレンズだと1mmな被写界深度になるらしいが…これはこれで。
ポートレート向けと言うことだけど、ちょっと被写体遠いと折角のボケっぷりが…ネコなら全身収まるギリギリあたりとか、人間だとバストアップ(豊胸ではなくて胸辺りから上までのことを指す)辺りに収めると良さそうな気がしないでも無いです。
たまたま撮せてたのがこれ…。
IMGP0901.jpg
妹の後ろ姿です。右にある四角いモノは30年以上前から使っているオーブントースターなんですが、言われないと解らない位に古くささがボケで誤魔化せておりますw

FA 50mm F1.4で無謀に星空を撮ってみた

明らかに無謀ですw
F/2.8辺りで撮った方が奇麗ですが、何処まで撮れるかなぁと実験。
IMGP1157_r0.jpg
PENTAX K-7, FA 50mmF1.4,
バルブ, ISO-100, 10.5sec, f/1.4, 50mm, AWB
F1.4で撮影後、余りに白けているので、RAWデータをPENTA付属のツールでEv-2して現像後、ペイントショップで縮小。
ヘタレ三脚なので、これが一番まとも。もちとがっちりした三脚じゃないと風でユラユラしちまいます。
中には人工衛星が軌跡を描いているカットもありましたが、ブレてみっともない(‘∀`)
あと、縮小したので真ん中だけ明るめなのがより段階的な階調として見れてしまっている(‘A`)
真ん中辺のは多分、うしかい座のアルクトゥルスかな。
星空だけなら別に普通に明るいレンズで平気なのかな。ていうことは…今度はタムの広角側で遊んでみよう…けど余計に周囲の光拾いそうだよな…。
シャッター速度が15秒超えてくると星が流れていくとかなんとか。
ISO-200でも試したけど、ノイズリダクション効かせないとかなりノイジーになってしまった。
色々試したいけど、撮影データをファイルにする処理に時間が掛かるので、もうちと暇な時でないとダメ臭い。
それと、夏に向かう季節の都会の夜なので、空気が澄んでいないのもね…。
あとは、兎に角ガッチリした三脚ですね。
評判の高い、FA 31mm Limなんかだとどうなんだろう…楽しそうだけど高すぎ。ま、いつかは欲しいですね。
まぁヘタレでもこうやって肉眼でもやっとの星以上のモノが多少は見れるだけでも、まだ楽しい感じです。

てことで、AFでは一番明るい

ペンタレンズではAFとしては一番明るいFA 50mm F1.4をポイントで買ってきた(‘∀`)
少し暗い室内でストロボ使わず、シャッタースピード落とさずに使いたい時…飲み会とかで…を狙って。
ちょっと使ってみた感じでは…なんか明るすぎw
普通の部屋の明るさで絞り開放すると、露出オーバー気味に…。
近距離で取ると、被写界深度がとんでもなく狭くなり、周囲のボケが凄い…みたいな感じで面白い(゚∀゚)
DA 40mm Limでも、F2.8なのでこんなにはならないなー。
来週の飲み会にこの2つのレンズとタム17-50F2.8もってってみたいけど、さてさてどうなるやら。

“てことで、AFでは一番明るい” の続きを読む

LABI ヤマダ電機がやってきた

TVCMでも流れていたけど、LABIヤマダ電機が地元の上大岡にやってきた。
職場方面である港北NTにはテックランドしか無いのに。
取り敢えず、見物に行く。
お目当ては、デジカメ・オーディオのある地下1Fと、3Fのパソコンフロア。
率直な感想では、
「…ヤマダはヤマダだね」
いい意味でも悪い意味でも。
売ってる物は安いと言っても普通に安い程度。ただし特価品になってくると急激に安くなる感じ。
あと、品揃えがどうとか言ってるけれども、競合店になるヨドバシ上大岡の足下にも及びません。
まぁLABIと言っても、売り場面積はLABIの中では狭い方だから、仕方ない面はあるのかな。
さて、競合店のヨドバシ上大岡は京急の8・9F(一部は1F)にあるのだが…オープンセールに対抗して、一部の商品をかなり安い価格で売っていました。
SONYのα330のレンズキットがかなり安く売ってて、思わず手が伸びた…。
PENTAX K-7買っちゃったから、流石に買わなかったけど…K-xがあんな感じで売ってたら買ってたんじゃまいか?
流石に5/14では人が少なめに感じたけど、痒いところにまで手が届く品揃えはさすがヨドバシ。値段も特価品以外はそんなに差はない様に感じるし…。
…これからは同じ商品が安く売ってたら安い方の店で買う感じになるんでしょうね。
ただ、AVやカメラやPCの周辺機器・サプライ品は品揃えのヨドバシの方行っちゃうかなぁ。

smc PENTAX FA50mmF1.4

 35mm判換算で76.5mmの、フルサイズでは標準、APS-Cでは望遠になる「ペンタックス交換レンズの基準」となっていたレンズ…でした。

 これの購入前にTAMRONのA16を買ったんですが、F2.8通しであっても室内でのストロボ不可のシチュエーションでは厳しいと感じたため、AF付きレンズで最も明るく安いのを求めたらコレになりました。
 古いレンズではあるけど、DA/FA Limitedには出来ない大きなボケが楽しめます。

“smc PENTAX FA50mmF1.4” の続きを読む

Net-SNMPとcoretempでMRTGなリンク(笑)

色々なサイトからググって情報収集しつつ行いました。
LAN内ではもちっと色々解るSNMPエージェントサービスを動かして、外からどうしてるかなと見る程度には、MRTGでちょこちょこでいいんじゃないかと思ったり。
ちなみにhttpd(私はApache2)稼働済みじゃないとアレコレです。
インスコはportsから。net-mgmt/net-snmp、net-mgmt/mrtg をインスコ。
あとは以下のサイトを参考にしていきました。
技術評論社 MRTGを使ったネットワーク監視技法
FreeBSDでのインスコから丁寧な解説。しかしsnmpdの起動をrc.confに書く所なんかは無かったりする。
(/usr/local/etc/rc.d/snmp* の自動起動スクリプト参考に書けちゃいますが)
@IT MRTGによるサーバ監視システムの構築
こっちはLinux向けだけど、実際のmrtg.cfgの書き方などはLinuxもFreeBSDも同じなので参考に。
MRTG.JP
公式日本語サイト。情報の年月日が古いが、説明書一式とかあるので参考に。
Crimson Snow 「Net-SNMP」の設定
他にも色々と参考になります。
にごろ日記出張版 coretempで温度測定 + MRTGでグラフ
他にも色々と。なるほど、perlを使うのね、みたいな。

“Net-SNMPとcoretempでMRTGなリンク(笑)” の続きを読む

やり過ぎた

ユニかトークン狙いなinvaderにKodueで参加。
ティリッザゲッツ(゚∀゚)
ハーブな人達のタイタン募集に七指狙いでShgurdで参加。
センチュリオンアーマーゲッツ(‘∀`)
最後にいつものGH野外コース。
ノール、巨人、オーガメイジ、巨人と、4/6でいた。
もうこんな時間(´Д`;)
ねるねるー

昨夜のハナシ

今日は休みだけど、鯖弄ってたらもう日付変わってるような。
昨夜はClrのKodueで、12までの募集として砂漠のパージ・ザ・フォールン・シュライン(N)とデレラ墓地のアンド・デッド・シャル・ライズ(N)を立て続けにしていた二人組がいたので、それに参加。
シュラインの方は相変わらず。敵がわんさかになる所でバニッシュメントをズバッと。ラクチン。
変わっていたのはシャル・ライズ。
ノマだったけど、雑魚の一部がコウモリに変わっていて、他の雑魚も弱体化している感じ。
前衛1・Wiz1・Clr1の3人でもかなり余裕が(‘∀`)
最後のボスもヒールでズバンと。
あれであの経験値は(゚д゚)ウマーかも。ハード以上だとどうなるんだか心配ですがw
そんなこんなでKodueもやっと13になりますた。
さぁ、ちこっとでもなんかしよ。