Smithに卵をのんびり与えてます。やっと卵3,000個超えた所ですが…クールダウン時間減らす「空白の書」を取らなくてもいい程度になりました。
15,000個あたりまでやって、ディバーノなのかしら?
カペラ・マグナのハイパー、ハリーで開始後実時間15分だけプレイ、45分放置の結果がこんな感じ。

引寄せる磁石はなくてもいいかもね…。
こればかりというのもつまらないので、お気に入りに少し卵突っ込んで遊んだりするのが精神的に良いかも(^_^;)
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
Smithに卵をのんびり与えてます。やっと卵3,000個超えた所ですが…クールダウン時間減らす「空白の書」を取らなくてもいい程度になりました。
15,000個あたりまでやって、ディバーノなのかしら?
カペラ・マグナのハイパー、ハリーで開始後実時間15分だけプレイ、45分放置の結果がこんな感じ。
引寄せる磁石はなくてもいいかもね…。
こればかりというのもつまらないので、お気に入りに少し卵突っ込んで遊んだりするのが精神的に良いかも(^_^;)
↑は先日と同じ場所のヒマワリです。満開です(‘∀`)
前回までのはちょっと派手に弄り過ぎた感があったので少し落ち着いた感じに(曇りだったし)。
さて、タイトルのこと。
父が遺したカメラはFUJIFILM X30と、CanonのEOS Kiss x3があります。
X30は修理してたまに楽しく使ってますが、Kissは手付かずのまま…。
そうこうしている内にCanonはミラーレスへシフトしだしてて…どうしようかという所です(‘A`)
Kiss x3はダブルズームキットで私のアドバイスも聞かずに買ったんですが、最初は良かったモノの、レンズのせいで嵩張ることに辟易していた様子はまだ記憶に新しいところ(^_^;)
次にアドバイスを得てX30になったんですね。EVF付いててコンパクトな事から気に入られ、我が家で海外にも連れ出された唯一のカメラにもなりましたw
自分は海外行けるだろうか…はともかく、ダブルズームの罠にハマった人って結構いるんじゃ無いでしょうか。
それなりに嵩張る機材である事を認識して覚悟する間もなく、店員のススメで買っちゃったっていうパターン。捨てるにしても高かったし、売ったとしても二束三文だし、持ち出すのは億劫で、引き出しの中に入れっぱなしとか。
ただ、そこそこの大きさの一眼レフを使ってきた身からすると、この手のエントリー系の小型な一眼レフって、中級機クラス以上の使い手にとっては魅力的なサブ機になっちゃったりするんですね。
しっかり撮るならレンズもボディもそれなりのを選んで臨みますが、気楽に撮る向きにはそれなりにコンパクトなら何でもいいので。
個人的には、人の言うことも聞かずに買ってきたシステムに愛着なんかまるでありませんが、折角あるボディなんだから使い潰したい。
なんて思っていたんですが、手付かずというより忘れてました(^_^;)
計画としては、コンパクトボディを活かしたコンパクトなシステムになるよう、レンズを(中古で安く)揃えること。当然コンパクトな単焦点になりますw
以前何処かで見た「シンデレラレンズ」とか言う奴ですね。いやいや、単焦点なんだから大抵そんなもんなんですが。
CanonのEF-mount場合、結構小振りな単焦点あるんですよね。
もしも同じようにエントリークラスの一眼レフ買ったけど使わなくなっちゃった…けど、また使ってみたいという思う方がいるなら、投資のつもりで小さな単焦点レンズまたはマクロレンズを買ってみて身近なモノからで良いので撮ってみて欲しいかな、なんて思ったりするこの頃です。
うーむ、ここまで来るとどうなんだろうか。
卵を稼ぐのは「何処までやり込むか」次第なんだろうけど、基本的にLimit Breakが追加されてからは「ぶっ壊れ」を楽しむ程度ならそれで充分な気がしますね。
↑の画像は卵1500個に達したSmithのカペラ放置。とにかく処理が重いw
今もブラウザの裏で動かしてるけど、時間経過が遅くなる(^_^;)
別の部屋にあるサブPCにやらせてもいいけれど、それじゃホントに仮想通貨のマイニングみたいで嫌なんですよねw
この手のを嫌がるのは昔、SETI@homeをサブPCで24時間やってたらマザボが死んだからw
あの頃はPCばかりにお金使ってたから痛くも痒くも無かったけれど、今は難しいのよねー。
そこまでするもんなのかとSmithに卵200個程度与えてカペラ・マグナの金策試してみましたが、ちょっと卵足りないかな的な中、上手く30分過ぎての放置モードに入りました。
とにかく重い(CPUがちと古いからかなー)。
ビルド的に、要するにクールダウン-90%にする事で月桂樹のCDを0にして無限無敵という事をすれば良いわけで、そこに至るのが難しいので、Smithに卵ってなるんですね…。
で、そのSmithに卵の金策には、ボーン・ゾーンでフニャーラさんや赤死神で稼ぐと良いと…卵200個台で1回30分ちょいで29万ゴールド位…繰り返すのダルいなぁ…。
Smithでカペラも引きが悪いと駄目だしなぁ…。もちと金策を…ってこういうマゾな作業って散々やって来たからお腹いっぱいなんですが(‘A`)
しかしこの重さは、PCアップグレードの理由には…なるかな?
カメラ関係に使い過ぎて余裕無いんですよね(^_^;)
なんかこの前の涼しかったのと、昨日の暑さで…仕事前は平気だったのに仕事開始時から鼻風邪状態に(´・ω・`)
身体が付いていけてませんね…。
ヒマワリはどんどん咲いてきた(‘∀`)
今週中には全部開花しそうですね。
パッチ0.10が来たので、攻略wikiを見ながら新アルカナ(ⅩⅢ)、新キャラ(商人Trouserと火の鳥的なCosmo)、シークレットメニューが出る様になるレリックと…。
面倒でしたが解除して、図書館辺りで無双させてみたりしてます。
Cosmoさんは、白と黒の鳥さん最初から使えていて、ピジョーネを追加で取ると漆黒の翼が無くても進化できます。
逆に、漆黒の翼だけでは進化できませんでした。両方取ったら最終的に6羽出せるんですかね…?
先の予告通り、ヒマワリ咲き出してきました(‘∀`)
外での仕事なので…今の仕事始めた頃は、一夏経験すれば慣れるもんだとか言われましたけど、全然、全く以て慣れません。
夏場だけ夜に仕事は駄目なんだろうか…。
暑かった…_(:3」∠)_
なんだか暑いか豪雨かみたいな感じになってますが、皆さんご自愛下さいまし。
これでしばらくガンダムはお腹いっぱいという事で(‘∀`)
フジカラー100はまぁ…一番お手軽なフイルムだと思いますが、PORTRA160比では粒状感が荒い感じしますね。
PORTRA160とは違って暖色系に寄ります。ガンダムのホワイトは黄色っぽくなりますね。
カフェの辺りから。奥はライブ会場になってた気がするけど撤去されて平らになってますね(^_^;)
“【フイルムで撮る】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA【フジカラー100編】” の続きを読む↑写真は昨日の帰り掛けに見掛けてE-M5Ⅱ+MZD12-45mmF4でサクッと。咲いてるのはこの一輪だけで他はこれからなので、来週辺りがお楽しみかな?
昨日今日とちょっと涼しくて、仕事も順調に。
仕事と言えば今日の朝は職場で黙祷しました。
何度も何度も思うけど、落とされる前に降伏できなかったんだろうか…学生時代に資料館行ったけどリニューアルしてから行ってないなぁ…何時か行きたいですね。
広島と言えばあの豪雨災害辺りから、なんだか毎年毎年何処かで豪雨災害が…先日は亡き父の本家筋や親戚が住む米沢が…ってことでちょっと心配だったけど大丈夫だったようです。
かなり昔の法事の時に泊まった赤湯温泉の宿から見た雨後の吉野川(最上川の支流)が結構ヤバかったのに、あのまんまだったとしたら…Wikipediaみたら2013年と2014年連続して氾濫してた(^_^;)
熊本の球磨川(人吉市)の川沿いも少し歩いた事あるんだけど…普段は余裕あるような護岸だったんだけど、あれが溢れるって何なんだろうか…(´Д`;)
なんというか…抜本的に治水対策見直さないとやばくないのかな。高規格(スーパー)堤防とか、分水路・放水路とかもっと全国的に…。
防衛費も良いけど、防災にもお金掛けて欲しいなと思ったりまったりフイルムスキャンしてきます(゚∀゚)
ガンダムばかりで申し訳ないですm(_ _)m
7/27に撮ったのが現像上がってきたので、スキャンしましたが…フイルム1本に2時間弱掛ります…3600dpiなんかでスキャンするのも悪いんですが(^_^;)
赤外線ごみ取り機能も使うともう一回スキャンするので、カラーネガは倍の時間掛るんですね…その分綺麗に取り込めますが。
モノクロやポジはこのごみ取り機能使えないんですが、カラーネガ現像のモノクロフィルム(今はILFORD XP2 SUPER400だけかな?)は使えたりします。
久々のスキャンでしたが…設定忘れてるw
↑のは、取り込みソフトのNegaFix(PORTRA160)を噛まして色調整機能もONにしたモノ。PORTRA160らしさが無くなってます(^_^;)
こちらはNegaFix(PORTRA160)は掛けて、自動色調整はOFF。露出の塩梅でも変わりますが、らしさが少し。
以降はNegaFixも色調整もOFFの、PORTRA160らしいのになります。