未だ早い長谷寺(その1)

未だ早いけど、どれだけ早いのかということで、長谷寺のアジサイ偵察です(^_^;)
今回はカメラはお馴染みK-1Ⅱ。
レンズは望遠をDFA70-210mmF4に一任して、広角はすっごい寄れるディスタゴン25mmF2.8、標準はノクトン58mmをチョイス。
「AF? なにそれ便利だね♪」な感じで。
今回も「あざやか」撮って出しJPEGをSILKYPIXで軽く露出補正のみ、RalphaリサイズしたのをUp。
ホントは朝一番に行くつもりがValheimで遊びすぎて少し寝てからなので、到着したのはお昼頃でした。
20220529-K12_2780.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm (1/200 F5.6 ISO-200)
暫くは金色のままなんだろか…。
20220529-K12_2795.jpg
K-1Ⅱ / Voigtländer NOKTON 58mm (1/400 F1.4 ISO-200)
お久しぶりです(‐人‐)
20220529-K12_2809.jpg
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm (1/100 F8 ISO-1000)
早速ディスタゴン25mmで寄り。
ちなみに最短は0.17m、最大撮影倍率は1:2.3(約0.43倍)なのでハーフマクロに近い広角レンズとして使えます。これはなかなか佳い。MFだけど。
周辺? (゚ε゚)キニシナイ!!

“未だ早い長谷寺(その1)” の続きを読む

【Valheim】建築で遊ぶ【超のんびり】

塔を作ってみました。
が、センスの無さを実感(^_^;)
20220527121121_1.jpg
天辺も石のままのが良さそう…。
あとは、松の枝葉も隠せる太さにすると良さそうだけど、大規模すぎてしまう気が。
これでもそれなりの時間掛ってるし。
一度やってみないと分からない事ってあるので、良い経験にはなってると思いたい。
最上部はこんな感じ。
20220527121135_1.jpg
高度が高いと雪積もるのは新発見。あと木造建築は要らないが、風呂は残したいw
あと、Valheimwで初めて作った大きい拠点を残していたんですが、現在の拠点を作ってからは全く使わないので建て替えてみたり。
20220527121426_1.jpg
倉庫兼作業場としては、今でも充分の広さ。襲撃への対応が甘いままw

“【Valheim】建築で遊ぶ【超のんびり】” の続きを読む

ちょっと早い明月院(その2)

続きですー。
20220526-K12_2726.jpg
K-1Ⅱ / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (1/250 F3.5 ISO-200)
有名な丸窓さん。
20220526-K12_2728.jpg
K-1Ⅱ / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (1/100 F3.5 ISO-500)
お久しぶりです(‐人‐)

“ちょっと早い明月院(その2)” の続きを読む

ちょっと早い明月院(その1)

ちょっと早いですが、紫陽花寺な明月院に行ってきました。
今回はK-1ⅡにDFA21mm Limited、VoigtländerのULTRON 40mm、APO-LANTHAR 90mm、DA★200mmです。
写真は撮って出し(あざやか)JPEGをSILKYPIXで明るさ弄っただけにしてます。
※追記:上げてるのはRalphaでリサイズしてます。
早速、寄り撮りw
20220526-K12_2671.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/250 F2.4 ISO-100)
20220526-K12_2672.jpg
K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/200 F5.6 ISO-200)
個人的にこの位の色付きが好きかな。
にしても早すぎで、色付いてないのばかりでした(‘∀`)

“ちょっと早い明月院(その1)” の続きを読む

【Valheim】やること見付けに【超のんびり】

やること無くなったValheimですが、少しリソース溜めておこうと云うことで色々やってたり。
20220521021714_1.jpg
炎金取りに行ってみたけど、なんか面倒いw
鉄を取りに行ったら、新しい大骨祭壇を見付けたり…(^_^;)
20220522233156_1.jpg
結局、大骨は全部遠かった。
新しい大骨ヴェグヴィシルの霊廟の中には珍しいのもいたり。
20220522233346_1.jpg
(((( ;゚Д゚)))コイツはやべぇ。
うーん、なんか建築してみるかな。塔とか?

105mmマクロに2倍テレコンを(その2)

続き。
うーん…次回はPENTAXだわね。とりまざーっと。
20220520-PS5_1360.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/1250 F5.6 ISO-100 トリミング)
20220520-PS5_1363.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/400 F5.6 ISO-100)
うーん、なんか一工夫欲しい気が(^_^;)
20220520-PS5_1376.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/1000 F8 ISO-400)

ミツバチはせっせと。
20220520-PS5_1395.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/400 F8 ISO-400)
下の花びら見る限りは、そろそろ終わりかなと。多分今日がラストチャンス。

“105mmマクロに2倍テレコンを(その2)” の続きを読む

105mmマクロに2倍テレコンを(その1)

折角2倍テレコン買ったんだから、使いましょうということで大船フラワーセンターに行ってきました。
先の記事に因んでの画質重視のiシリーズ、35mmと65mmも持ち出しましたが……。
210mmで撮りすぎた(^_^;)
大船フラワーセンターは、薔薇とか藤もあるけど、ボタン科も多いんですよね。牡丹園とシャクヤク園があったり。今回は薔薇とシャクヤク、水蓮あたりを。
20220520-PS5_1361.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/500 F5.6 ISO-100)
20220520-PS5_1364.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/640 F5.6 ISO-100)
花1つてなると、どしても似たような写真にw
20220520-PS5_1383.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/1600 F2 ISO-100)
画質優先の35mmも寄りの開放はiシリーズのそれでしたね…(^_^;)

“105mmマクロに2倍テレコンを(その1)” の続きを読む

45mmメインで行った……@山下公園(未来の薔薇園)

20220519-PS5_1297.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (1/200 F3.5 ISO-100 トリミング・上下シフト)
とりま、7日に偵察に行った横浜公園へ、昨日の夕方行ってきました。
機材はLUMIX S5、シグマの携帯性重視のiシリーズ、24mmF3.5、45mmF2.8、90mmF2.8。
後で見ると、悪くは無いけど、少し気が焦っていたのか、トリミングしまくりに(^_^;)
逆にそういう撮り方も悪くないかなと思うけど、どなんだろ。
RAWをSILKYPIXにて、メーカーのアレ(ビビッド)で現像。Ralphaでリサイズ。
夕暮れ近くだったので露出やシャドーの持ち上げとか弄ってますので悪しからず。
20220519-PS5_1298.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (1/800 F2.8 ISO-100)
開放でも近付かなければゆるふわにはなりませんね。
20220519-PS5_1310.jpg
LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (1/800 F2.8 ISO-800 トリミング)
寄れるだけ寄るとこんな感じに。

“45mmメインで行った……@山下公園(未来の薔薇園)” の続きを読む

【Valheim】2000日経過記念は未踏の極北へ【超のんびり】

とうとう2000日です。
20220517203046_1.jpg
2000日経過記念は、極北へ行こうと決めていました。
南極に当たる灰の地は山の洞窟探し中に見たので……唯一未踏のバイオーム。
先の記事の平地の人工島を起点に、北上します。
20220517203406_1.jpg
最初は順調でしたが……。
20220517203549_1.jpg
風向きが変わり、見捨てられし者バフをモデルに切換えるのを忘れていた事に気付いて後の祭り(‘A`)
て、上手いこと黒い森の陸地を見付けて上陸、ポータルを設置してバフ切り換えに成功しましたが、これしてなかったら2000日目以内に極北辿り着けなかったかも。
20220517205245_1.jpg
見えてきた(゚∀゚)

“【Valheim】2000日経過記念は未踏の極北へ【超のんびり】” の続きを読む

【Valheim】平地の人工島を造ってみた【超のんびり】

草原にある本拠地の島は、初期大陸と浅瀬で繋がってます。
かなりの規模になってしまったので、今更引っ越すのも億劫…。
20220519020515_1.jpg
以前は上層部がありませんでした。モデル討伐中は長老祭壇地下へ避難して放置、復帰後に上層部を新設してそこがメイン。左側は初期大陸とボスのポータル館(他のポータルは2番目に見付けた長老祭壇の地下)。
そこから南下したところで偶然見付けた、黒い森の孤島は完全に海に隔てられて……作業場も一揃え整えているけれど、今は養蜂場になってます。
20220519020808_1.jpg
左が作業場、手前が本館で屋根の上に何となく巣箱を置いていた。中のベッドを使うとハチの羽音で起こされます。手狭になったので、奥にも巣箱置場が。
この2つはどちらも沸き潰し済み。
あとは平地の大き目な拠点が欲しい。
沸き潰しが楽で、風車と畑(と船着き場)があればいいかなと。
条件に合うような小さめの孤島があると良かったんですが、先日のヤグルスのヴェグヴィシル探索ついでに探したモノの、海で隔てられている小さめの平地は浅瀬になっているモノしかありませんでした。
仕方ないので、この浅瀬を埋め立てて人工島にする事に。
ただ、海が時化ると結構高い波が押し寄せてくるので、どの位盛り上げるべきか判らないまま埋立て開始。
20220515173719_1.jpg
作業の様子。盛り上げて平らにして……この後もう一段嵩上げすることに(^_^;)
えーと、結果的には盛り上げ限界の1段前くらいまで盛り上げなければなりませんでした(^_^;)

“【Valheim】平地の人工島を造ってみた【超のんびり】” の続きを読む