DMMでオープンβ中(でも、もう課金も出来る)のSkyForgeを昨年末辺りからやってみています。
クリスマスイベント時の公園のスクショを。
ちょこちょこ調べたらソロでそこそこ行けるというハナシなので、ちょいちょいと課金しつつやっています(^_^;)
OpenBlocks A7にDebian 9来ましたね
ぷらっとホームから、Debian 9アップデートプログラムのお知らせメールが来ましたね。
今度、暇なときにでもやろうかなと思います(‘∀`)
しかし、LEDがちょっとウザイ以外は全然気にならない(というか存在を忘れそう)のはいいですね。
今も快調に動いています。
FA35mmF2がHD化されるらしいけど
明日?の11-18の発表と合わせて、HD PENTAX FA35mmF2が登場するらしいですね。
外観写真を見る限り、変更点は緑のリング・塗装・ピントリングのゴムのローレットパターンのみで、ほぼFA35mmF2のまま。絞りリングの省略もしていない。
この分だと簡易防滴も無しで、気になるのは絞り羽根の枚数と形状くらい。
改修の仕方がDA Limitedの時と同じなんだけど、何となく焼き直しと言うよりは今後の方向性を見極める意味も兼ねていそう。
★レンズの様な、大きくても画質優先で防塵防滴、ボディモーター使わないっていう高級ラインだけでは無く、既存レンズの焼き直しやリニューアルも行うのはいいと思う。
システム的に、(画質最優先でない限り)小ぶりなレンズのお陰でミラーレスにも負けないコンパクトなシステムが組めるなら、無理にミラーレスにする事は無いし。
売り上げの反応次第では、既存のFAレンズに同様の改修がされる速度が上がっていくと思うし、コンパクトなフルサイズボディに繋がったり……まではしないか(‘∀`)
でも、FAレンズをHD化するなら、QSFは欲しいかな(‘A`)
今回の年末年始は…サボりまくり
て事で、満月撮ってからの動向をば。
11月
は特に……いやいや「HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR」をメーカー直販のアウトレット(保証書無し)を購入。ついでにPENTAXのマグカップも(‘∀`)
理由は12月に行われる前職場の友人の結婚式用に。
当然標準ズームだから他の用途の使い勝手も良いんだけど、可搬性ならやはり28-105のが上。
12月
友人の結婚式に参加。場違い感半端なし(‘A`)
だけどそれなりに頑張れたと思う。プロもいたから意味無くね?
メインPCのハードウェア交換。Z390(ASUS製)、i7-9700K、DDR4 64Gbyte、GeForce RTX 2070。
メイン及びサブPC用のモニターをそれぞれ交換。メインPC用はWQHD(2560×1440)に。サブ用はFullHDのまま。
超見易くなって快適(‘∀`)
最近やらなくなったMod沢山のSkyrimもちゃんとそれなりのFPSで動く。ついでにBF5を買ってみるもなんか付いていけない気が(^_^;)
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
今夜は満月。
ペンタックスレンズの製品登録を開始('A`)
なんで無いかと思っていたけど、まあ会社次第だろうなと言うことであまり考える事も無くなっていた、ペンタックスの「レンズ」の製品登録。
なんと2日から始まってるのね……。
あのぅ……(‘A`)
このブログの記事って、写真載せる時だけ、レンズとカメラのタグ付けてるのよね……。
ペンタ以外のもあるけどさ……。
今頃始めるとか、面倒この上ない……。
そうそう、K-1はアップグレードサービスで2ヶ月と言われたけど、実は先週帰ってきました。実質1ヶ月半ですね。
でも色々とちょこちょこ忙しい事もあって未だにシャッター切ってない……(´・ω・`)
明後日あたり持ち出せたらなぁ、なんて思っています。
他にやることあるかな
取り敢えず、OpenBlocksには、
DNS
NTP
VPN
SSH
APCUPSD
が入って、LAN内の名前解決、時刻同期、外出先からの電源ON&リモート操作、停電になった時の対策のマスターとして……やれる事はやったかなぁと。
他にやることは無いかな。
……思い付かないな(‘A`)
そこにD-Sub9pinコネクタとLANケーブルがあるじゃないか<br> OpenBlocksにスマートケーブルでapcupsd(非USB)
APSのUPSのスマートケーブル(D-Sub9pinケーブル)が見付かったので……OpenBlocksの付属品の変換コネクタとジェンダーチェンジャー(オスメス変換コネクター)を使って繋げてみたけど、繋がらない(‘∀`)
よくよく考えたら、OpenBlocksの付属品のやつは「リバース」変換もしているんだよね。
使えるわけが無い(‘∀`)
どうしよう、ストレートの変換コネクタを買うにしても……時間と金がかかる。
自作かな(‘∀`)……LANケーブルは自作する時あるから余っているけど、自作用のD-Sub9pinコネクタなんてあったっけ?
探したら、メスコネクタが1個だけありました。
まだアマ無線してた頃、無線のパケット通信する時に無線機からTNCとかのケーブル作る時に、買っておいた余剰品です……(^_^;)
RS-232C RJ-45 D-Sub9pin 変換ケーブルの自作
ということで、久し振りにケーブル自作。
要るモノ
市販のLANケーブル(またはケーブルとRJ-45コネクタと圧着工具)
市販品の片方のコネクタを切り落として、剥き出した配線をD-Sub9pinコネクタに半田付けします。
D-Sub9pinコネクタ。出来たらオスコネクター(メスだとジェンダーチェンジャーが必要)
D-Sub9pinコネクタカバー。(配線部の保護)
半田ごてと半田。出来たら電子工作用の細いモノを。
ピンアサインと睨めっこしながら半田ごてを手に格闘すること(1度間違えた)1時間。
1度間違えたのは、RJ-45のピン番号逆に見てたから(^_^;)
市販品のLANケーブルは、どれも同じ配線でして、1番から順番に、
白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶ってなっています。自作する時もそれに沿ってます。
D-Sub9pinコネクタは大抵ピン番号が端子毎に表示されているから判りやすいです。
RJ-45 D-Sub9pin
白橙 → 7番
白緑 → 3番
青 → 5番
白青 → 5番
緑 → 2番
茶 → 8番
出来たら早速接続。よしよし、ちゃんと動いている。
“そこにD-Sub9pinコネクタとLANケーブルがあるじゃないか<br> OpenBlocksにスマートケーブルでapcupsd(非USB)” の続きを読む
Wake on LANの事
震災後に買ったAPCのUPS……もう7年経過しているので何時壊れてもおかしくないかな……。
ただ、常時稼働の鯖をOpenBlocksにしたのと、あとはもうNISとNTTのルーターさんしか動かしていないから、今度買うならもっと小さいUPSをと思っています。
そういえば、APCなUPSのUSBからOpenBlocksのUSBに繋げてみたけれど、なんか認識はするけどHIDモジュール無いとかそんな感じでした。多分カーネル弄らないといけないのかな……面倒いな。
Σ (゚Д゚;)でも、RS-232Cのケーブルで繋がるんじゃ……しかし付属の純正RS-232Cケーブル何処やったかな……探したらあったので、それは別の機会にして。
WOLの事。
前のサーバーはルーター兼、公開Web/FTP/IRC(リレー無し)等々していたけれど、今はそこまでする必要ないよね……どちらかというと、自分が出先で自宅のPCをリモートで使う方が楽しいし、ラブホとかのWiFi使う時にVPN使ったりするのが良い気がする。
今はVPSのがアレか(^_^;)
でも室内のPCをずっと動かしたままというのは、電気代が勿体無い(今までやってきて何を今更ですが)。
夏場はもう凄い事になる(‘A`)
では、リモートでPCの電源も入れてしまいましょう。ってこと。