Xubuntu 18.04 LTS で、x11vncをリモートデスクトップ風に使う

 UbuntuではVinoでvnc出来たけど、鯖マシンにも入れていたXfceをまた使いたいし、それならXubuntuを入れてやってみようということで、ヒントになったサイトもあったけど……うん。
 以下、これが正解かは知らないけれど、まあ動いたので(゚∀゚)
やりたいこと。
 x11vncを使って、ログイン画面(ログイン前)から、vncで繋げる事。
 LAN内またはSSHポートフォワードで使うので、特にpassや暗号化とかは(゚ε゚)キニシナイ!!
参考
 [Ubuntu 17.10 & 18.04 – Configure x11vnc to boot at startup – Griffon’s IT Library]
 (http://c-nergy.be/blog/?p=12220)
 [sirase’s blog: Xubuntuでリモートデスクトップ接続相当を構築する]
 (http://falconws.blogspot.com/2012/04/xubuntu.html)

“Xubuntu 18.04 LTS で、x11vncをリモートデスクトップ風に使う” の続きを読む

いまさらIPv6のこと。

 どうにもプロバイダのIIJのページで上手くIPv6で接続出来ていない……。
 Ubuntu 18.04 LTS (日本語 Remix)を入れたPCでは、ちゃんとIPv6で繋がってるよと……。
 これなんだ、Windowsの問題なのか?と、WindowsのIPv6のDNSサーバーを
 ::ffff:192.168.1.x っというIPv4射影アドレスで明示してみた。
 [IPv6 接続サービス開通後の LAN 内 DNS サーバー参照について | ぶっちろぐ](https://bucci.bp7.org/archives/38191)
 これを参考に。
 
 ううむ、いいのかこれで(‘∀`)

“いまさらIPv6のこと。” の続きを読む

OpenBlocks A7で出来る事・出来ない事

 ちょこちょこ弄くってるOpenBlocks A7ですが……。
 やはりCPUパワー無いかなみたいな(‘∀`)
 SoftEther VPNのマニュアルみると、出来たら「Core2 2.0GHz」と。
 対して、OpenBlocks A7はARMADA 310(600Mhz)……いや、動く事は動くし、2つ目のEtherポートを利用すると、インターネットへのスループット自体は結構速い。
 ただ、そこからVNC使うともっさりしまくり(‘A`)
 というか、元鯖にUbuntu入れて、SoftEther VPNも入れてみたけど……遅い……。GUI入ってるからにしても。
 おかしいなと思ってみてる内に、当時少し高かったintelの2portギガビットNICの片方のポートが無反応に……。
 1portので良いから、買ってこないと(‘A`)
 この元鯖マシン、他のハードウェアもそこそこ年季入っているので、その内お釈迦になるかもね(‐人‐)
 んー。

“OpenBlocks A7で出来る事・出来ない事” の続きを読む

OpenBlocks A7を導入です(゚∀゚)

 ぷらっとホームのOpenBlocks、その中でも安い方のA7を導入しました。
 中ではDebianが走っているので、カテゴリにLinuxを追加したり(^_^;)
 当初のやる事は幾つか。
 最初にDebian7→8に
 LAN内DNS
 NTPサーバー
 あとFTPもちょっと(SSHで繋がればSFTP使えるから意味ない気が)
 Webmin
 ということで、これだけではつまらんと言うことで、

“OpenBlocks A7を導入です(゚∀゚)” の続きを読む

自前鯖あぼんしたので

 8/29のこと。自前鯖のHDDがお亡くなりになりました(‐人‐)
 これを機に、
 ルーターをNTTのレンタルのに(コレが本来デフォルト)
 IIJのIP固定サービスを解約、動的IP接続のに変更。
 独自ドメインはここのレンタルサーバーに変更。
 なんて事をしてました(‘A`)

“自前鯖あぼんしたので” の続きを読む

【8/30】Pokémon GO Safari Zone in YOKOSUKA

 でのこと……。
 えーと…自分は三笠公園チェックインで、そのまま三笠公園でのんべんだらりとしていました(‘∀`)
 機材は以下。
 iPhoneSE(普段使い用)
 iPhoneSE(安く買った予備・SIM無し)
 HUAWEI P10 Lite
 au W03
 ANKER PowerCore+ 20100(スマホ用)
 ANKER PowerCore+ 13400(W03用・予備)
 PENTAX KP / HD DA16-85mm
 10時過ぎに家を出立、当日の7時過ぎに横浜駅・京浜東北線での飛び込み自殺があって、代替輸送でダイヤが乱れた京急線に乗り込み、1045時に三笠公園に到着。奥地の壁泉の近くの木陰がいい感じで、暑いとは言えそこそこ過ごしやすかったので、もうここベースにして居座ろうと決めましたが……。
 三笠公園の壁泉
KP / HD DA16-85mm
 スペシャル・リサーチの一部、ラルトス10匹を早めに集めるのは三笠公園内では無理だったので、カロリーメイトとSOYJOY食った後の12時半過ぎに一旦公園を出て、Memory Laneを発見。
 しかし、そのままそれを追うとヴェルニー公園まで行きそうな感じになったので、ラルトス10匹捕まえた時点で三笠公園に引き上げ。戻る途中のコンビニで350mlのビール2本とツマミを少々買って、再び三笠公園の壁泉の木陰でのんべんだらりとポケモンしてました。
ピカチュウいたわ
KP / HD DA16-85mm
 で、思ったのが。
 「ビール飲みながら、のんべんだらりとポケモンGOやってんの、俺だけ?」

“【8/30】Pokémon GO Safari Zone in YOKOSUKA” の続きを読む

やっとアップグレードサービス出してきましたよ('∀`)

 昨日の午後に、新宿のリコペンスクエア行ってきました。
 持って行ったのはK-1とK-S1。
 K-1は延び延びになってたアップグレードサービス、K-S1は絞りメカ不良で暗い写真しか撮れなくななった為。
 K-S1はオーダーカラー品なので……いつか修理も出来なくなるだろうけど、こういうのは大事にしておきたいです。
 K-S1は月末には戻って来そうとの回答。
 K-1は……2ヶ月待ちだって。
 ま、背に腹は代えられないので頼んで来ましたよ(‘∀`)

“やっとアップグレードサービス出してきましたよ('∀`)” の続きを読む

ICQって知ってますか?

 今で言う、「LINE」とか「カカオトーク」見たいな奴の……元祖って程では無いけど、ま、似た様な奴。
 [ICQ – Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/ICQ)
 ネット黎明期の90年代後半。自分が最初のホームページを立ち上げたのは、1998年3月11日。確かその前年の夏位からDOS/V機買って遊んでたと思う。
 お……なんてこった、3.11の13年前の丁度に立ち上げとは……しかも3と1しかないわ(^_^;)
 それは兎も角、まだISDN最速で、ブロードバンドという名前が世間を賑わす前の頃。
 今みたいなLINEやカカオみたいなモノって昔からあって、その頃のメインはホームページ上でのCGI(チャットスクリプト)、ゲーム内(東風荘など)に内包されたチャット機能、IRC位でした。
 因みに、当時は2ちゃんねるよりもネットニュース (Usenet)のが活発でした。復権しないかな(‘A`)
 そんな中で出て来たのが、「ICQ」でして、当時からネットやってた人は大抵使ってましたね。
 種別としては、インスタントメッセンジャーってやつで、当時はAOLのAIMとかもあったかな。たしかICQがAOLに買収されて、AIMの人ともコンタクト出来た。今は出来ない様だけど、懐かしい(^_^;)
 その後は、MSN Messengerとかも出て来て(後にSkypeと統合)、今はTwitterとかFacebook
メッセンジャーとか、ラインやカカオになってるけど……。
 このネットでのコミュニケーションツールの草分け的なICQ。ロシアのMail.Ruグループ傘下でまだサービスが続いている……(‘∀`)スゲー
 iOSやAndroid、Win/Mac/Linux、なんとWebサイトからも使える様になってるし……。

“ICQって知ってますか?” の続きを読む

ぬああ7月なんも書いてねぇ

 言い訳として。
 暑い。
 溶ける。
 もう、何なんですか、6月に梅雨明けしてからの、この地獄の様な暑さは。
 職場は「外で肉体労働」ですが、工事現場の職人さん達と違ってちょくちょく車に乗り込むので、そう易々とは熱中症にはなりませんが……。
 それでも、内耳が痛くなってきたり、指先が痺れ出したりと、あと一歩のゾーンを行ったり来たりしながらの仕事です。
 ちょっとブログもままなりません(^_^;)
 ま、結構遊んでますけどね。

“ぬああ7月なんも書いてねぇ” の続きを読む