SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた

 やっぱりL-mountでもF2.8通しの標準ズームが欲しいと思ってポチッといってしまったレンズ。
 先代から5年後のバージョンアップ版で、製品情報を見ていると何から何までアップデートされてる感があって、特に体積比7%、重量比10%の小型化に目が行くけれども…じゃあK-mountのF2.8通しの標準ズームと比べてみました。

 まだそんな使ってませんので、画質の方はさすがの最新型で言うこと無しかと思いますが、先ずは外観から。

K-1Ⅱ+DFA24-70mmF2.8と、SL-3+24-70mmF2.8 DG DN II。
SIGMAのフードにある色ムラはゴム部に塗ったアーマオールのはみ出しと拭きムラ(^_^;)

 うん…細くなってて使いやすい。
 しかし、光学的に前玉を小さくするのは無理だったかと。どちらもフィルター径は82mmです。
 あとトップ画像右下にフードを重ねていますが、下のフードがSIGMA、上のフードがPENTAX(というかTAMRON…)でして、フードに関してはSIGMAの方が少しだけ大きいのかな。

 iSeriesでも感じたけど、どうもSIGMAさんのフードってのは個人的にはコレジャナイって感じが多い気がします(´・∀・`)
 あとこのフードのゴム、埃が付きやすいのですがなんとかなりませんか(^_^;)

“SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた” の続きを読む

やっぱりF2.8通し標準ズームは欲しい

 最近、行きつけのパブとかで誰かのお誕生日にちょっとしたカメラマンやるんですが…パナの20-60mmでもいいんだけど、やっぱ暗いんですよね(‘∀`)
 て事で、SIGMAの24-70mm F2.8 DG DN Ⅱをポチリと。
 主にSL-3にマウントして使うつもり。

 で、何だかんだと結果的に各マウントでF2.8通しの標準ズーム買ってるんですよね。
 MFTでは買ってませんが、K-mountのフルサイズ用とAPS-C用もあるし…。

 ゆっくりまったり近場でってなら、iSeriesやLimitedシリーズ持ち出すし、より手軽にってなると、G100Dのダブルズームキットだし。

LUMIX G100D / G 45-150mm (76mm F5.1 ISO800)


 前にも書いたけどOM-3は触って佳い感じだったら買ってたと思うけれど、ちょっと違うというか…あのね、大きさがZfcなんですよ(^_^;)
 あくまでMFTに求めるのはMFTらしいコンパクトさなので…あれならOM-5でいいです。

K-3Ⅲ / DA18-135mm F3.5-5.6 WR (78mm F5.6 ISO200)

大岡川の桜の見頃は今週末~来週あたりですかね

 先週末の夜は福富町の馴染みのパブ行くついでに、大岡川の桜の様子も見てきました。
 ↑の写真は植え替えた新しい若木から。まだ若くて活き活きしてるので開花も早いのですが、老いた重鎮さん達↓は未だこれからって感じ。

 で、大岡川いく前に、知り合いのタイ人が店員していてるタイ料理屋さんにも訪れ。

 美味しく頂きました(‐人‐)

 大岡川の伊勢佐木町側は結構寂れてしまってますが、曙町から野毛に掛けては、結構国際色豊かな感じもいいですね。曙町は90年代に急激に風俗の街になりましたが。
 因みに馬車道の方はお洒落な代わりにお高くなるので行きません(^_^;)

 伊勢佐木方面で飯といえば、以前新横浜や東神奈川にあった「浜の牡蠣小屋」って、関内本店以外は無くなっていたようで…少し前に行ってきました。

 牡蠣(カンカン焼きとフライ)だけは美味いのですが、牡蠣以外は出来合いの安居酒屋なんですよね…なので「牡蠣だけ」を鱈腹食べるにはいいけれど、飲みに行くなら牡蠣は無いけど浜焼きが楽しめる磯丸水産のがいいやってなってしまうので、牡蠣以外にも一つ二つ売りになるモノが無いと厳しいような。頑張って欲しいな(´・∀・`)

LEICA SL3

 とうとう念願の…カメラ趣味の行き着く先に手を出しました(‘∀`)
 そしてやって来た。

全部持った感じでは…何か軽いというのが第一印象です。

 直筆サイン入りのってコシナのCarlZeiss以来かな…。

 この本体の手前側にはバッテリー、USB-Cケーブル、ストラップが収まっていました。

“LEICA SL3” の続きを読む

八景島へ様子見

 紫陽花の様子を見に八景島へ行ってきました。
 実は訪れるのは初めて。周辺にある海の公園とか野島には行ったことあるんですが…。
 八景島は県内市内の紫陽花スポットとしては有名なのですが、どうしても明月院の方が行き来するのが楽でして(^_^;)
 車以外の交通の便が良くないんですよね。今は新都市交通システムのシーサイドラインが走ってますが、輸送力がちょっと…ま、さて置き。

 ↑は八景島側から野島公園を。
 持ち出したのはK-3ⅢとHD DA20-40mm Limited(早速シルバー持ち出しました)、HD DFA100mmマクロです。
 いつも通りにSILKYPIXにRalphaって流れです。

 行ってみて…分かってましたが紫陽花は全然まだまだ。
 明月院の方が早そうな位ですね。
 1枚1枚だとアレなのでギュッと纏めてます(^_^;) 

 うーん…2週間位待った方が良いかな…(^_^;)
 次いくにしても平日になるかと。

続・古めのレンズで行く山下公園(未来のバラ園)

 先日の続きです。
 ↑はAUTO REVUENON 45mm F2.8 (F8 ISO100)にて。AWBで昼前だとというのに…暖色傾向。

K-3Ⅲ / REVUENON 45mm F2.8 (F4 ISO100)

 あんまり寄れないのが弱点かなー。

K-3Ⅲ / REVUENON 45mm F2.8 (F8 ISO100 トリミング)

 まぁこれはこれで佳いとは思います。
 AUTO REVUENON 45mm F2.8はPENTAXでいうところの自動絞りの無いMレンズなのでデジタルだとちょっと使い辛くてフイルムでしか使ってなかったんですが、Mレンズ含めてもうちょっと出番増やしたいかな?

“続・古めのレンズで行く山下公園(未来のバラ園)” の続きを読む

古めのレンズで行く山下公園(未来のバラ園)

 前回の「K-7で行く~」に引き続き、今度は古めのレンズの持ち出しです。
 機材はK-3Ⅲ、SIGMA 8-16mm DC、SIGMA 30mmF1.4 EX DC、AUTO REVUENON 45mm F2.8、DA50-200mm WRです。
 REVUENONだけ凄い古いけれど、他は一世代前のモノですね。SIGMAのは3つのプロダクト・ラインになる以前の、PENTAXはHD前のモノという感じで。
 現像はSILKYPIXで明るさチョイチョイ、いつも通りにリサイズしてアップ。

 ↑はSIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (16mm F8 ISO200)にて。


K-3Ⅲ / SIGMA 30mm F1.4 EX DC (F13 ISO100)

 今も普通に使えるSIGMA 30mmF1.4。ただ開放は甘々というか。

K-3Ⅲ / SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (8mm F8 ISO200)

8-9mmはPENTAXのカメラでは焦点距離がExifに入りません…(‘∀`)

“古めのレンズで行く山下公園(未来のバラ園)” の続きを読む

近所の桜スポットから

 みなとみらいの帰りに、先日K-3ⅢMonochromeで撮った近所のスポットを。
 K-3ⅢにDA Limitedの単焦点5本、SILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズ。
 ↑はHD DA35mm Macro Limited(F8 ISO200)にて。何処までも寄れるレンズです(‘∀`)

 DA Limitedの単焦点5本はまとめて持ち出せてしまう程の小振りなシリーズなんだけど、この内の2~3本を持ち出して100mmマクロや200mm追加とか、ズームレンズのフォローをしたりする事が多いです。
 だけど、たまには5本連れ立ってというのも悪くないかなと。

K-3Ⅲ / HD DA70mm Limited (F2.4 ISO100)

 DA70mm LimitedはFA77mm Limitedの影に隠れがちだけど、その77mmより小さいのにこの画が出せるのは貴重です。

“近所の桜スポットから” の続きを読む

みなとみらい桜通りから

 天気予報で晴れ間が出る頃を狙って赴きました。
 機材はK-3Ⅲ、DA Limited単5本ですが載せてるのは21、35む、70mmになります。
 ↑はHD DA35mm Macro Limited(F11 ISO200)にて。
 一部除いてSILKYPIXから現像Ralphaでリサイズ。
 大岡川のがアレだったので、こっちもまだ早いかなと思っていたら、案の定で5分~8分咲きっぽかったです。

K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (F8 ISO100)

 ランドマークタワーと日本丸の間を通る桜通り。キッチリ剪定されているので満開にならないとちょっと? な印象でした。
 だけど花自体の元気は良かったですね。

K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (F8 ISO100)
“みなとみらい桜通りから” の続きを読む

大岡川の桜は明日・明後日ですかね?

 火曜の仕事帰りからそのまま横浜の大岡川を偵察に行きましたが、時機が早過ぎたようで(^_^;)
 今更ながら、その火曜日のを上げておきます。
 カメラとレンズはK-3ⅢにHD DA★16-50mm PLMのみです。

 以前も書いた気がするけど、大岡川の桜は徐々に植え替えていたりするので、若いのと若くないのが混在していて…咲く時も少しズレてるんですよね。
 まぁ近所のも見た感じからでは、今週末、日曜辺りまでがピークかなと。

“大岡川の桜は明日・明後日ですかね?” の続きを読む