やっぱりF2.8通し標準ズームは欲しい

 最近、行きつけのパブとかで誰かのお誕生日にちょっとしたカメラマンやるんですが…パナの20-60mmでもいいんだけど、やっぱ暗いんですよね(‘∀`)
 て事で、SIGMAの24-70mm F2.8 DG DN Ⅱをポチリと。
 主にSL-3にマウントして使うつもり。

 で、何だかんだと結果的に各マウントでF2.8通しの標準ズーム買ってるんですよね。
 MFTでは買ってませんが、K-mountのフルサイズ用とAPS-C用もあるし…。

 ゆっくりまったり近場でってなら、iSeriesやLimitedシリーズ持ち出すし、より手軽にってなると、G100Dのダブルズームキットだし。

LUMIX G100D / G 45-150mm (76mm F5.1 ISO800)


 前にも書いたけどOM-3は触って佳い感じだったら買ってたと思うけれど、ちょっと違うというか…あのね、大きさがZfcなんですよ(^_^;)
 あくまでMFTに求めるのはMFTらしいコンパクトさなので…あれならOM-5でいいです。

K-3Ⅲ / DA18-135mm F3.5-5.6 WR (78mm F5.6 ISO200)

SIGMA 35mm F2 DG DNがお亡くなりになったので

 SIGMAの修理受付窓口に直接行ってきました

 受付窓口の近くに新社屋もあって、住所でいうと川崎市麻生区栗木になるんですが…最寄り駅は小田急多摩線の黒川駅でして…仕事で回っていたことがある横浜市の北西端な青葉区美しが丘西と東京の多摩市の隙間にあるような場所なんですね。
 横浜市南部からは公共交通機関で1時間以上掛りました(‘A`)
 んー、車で行っても1時間は掛らない程度かな…。
 とは言えど、嘗ての新宿のPENTAXの窓口もそんなもんなので…そいえば所沢に移ってからは行ってないな…。

 しかし入ってビックリ、エントランスが広い!
 で、担当の人が出て来て個室へ!
 なんか銀行や証券会社行くと個室に案内されるアレと同じ対応されました。すご。

 で、件の35mmF2 DG DNの事を話して…SL3に付けっぱなしにしてたらバッテリー切れ起こしてて、変な感じで電源落ちて、バッテリー入れ替えた後に変な起動しつつもいつも通り動きはじめたので、彼是弄ってたんですよ。
 でジョイスティック押し込みでAF-ONになる設定にしてAFさせたら、変な異音でフォーカス駆動始めて、なんだろかと思っていたらプツリと(‘A`)

 S5でも動かなくなっていたので、まあレンズ内のフレキな基板の何処かの回路が死んだんでしょう…という予想はしていますが、此方からそういう確証の無いハナシはしませんでしたし、担当の人も予想はしてたとしても確証は無いので口に出さずに、事の経緯を詳しくメモしていました。
 多分に基板交換か駆動系も交換かって感じかなと。

 修理依頼の後、新社屋も見てみたかったんですが、心療内科に行く予定が入っていて時間が取れずに断念。また今度ってことで(^_^;)

 あと不注意でスッ転んで膝を打撲してまして…本当はL-mount機持ち出す予定でしたが、G100Dに(^_^;)
 トップと最後の桜は心療内科の近くの河津桜から。トップのは12-32mm、ラストは45-150mmにて。になります。

 いやー、身体が不自由な時のカメラはやっぱり小ささ大事です(‘A`)

小さいといえばOM-3の事

今年も行かなかったCP+

 ↑はいつものヨドバシ京急上大岡店からの富士山。
 LUMIX G100D、キットの12-32mmにて。割と周辺減光あるような。
 今記事の写真はSILKYPIXで露出補正かけての現像→Ralphaでリサイズです。

 でタイトルの話。
 リコペンが出展しなくなったので今年も行かなかったCP+です。
 しかし気になるモノが無かったわけではなく。いやはや、凄い寒かったし(^_^;)

 個人的に気になるのはSIGMAの500mmF5.6ですね。レンズをコンパクトにし易くなる回析光学素子(CanonではDO、NikonではPFって付いている)を使わずに、100-400mmよりちょっと大きいサイズと重さにしてみせたレンズでは凄いというか。
 お値段も凄い(受注生産品だったDA560mmに比べれば安い)ので、鳥や飛行機を本格的に追うので無ければおいそれと買えませんが。

 Panasonicの28-200mmは売れそうな予感。個人的にはちょっと前に出た100mmマクロが欲しいですね。今日寄ったヨドバシで持ってみたけど、大きさはF1.8単焦点シリーズに合わせてるけど、DFA100mmマクロに近いコンパクトさは欲しくなります。
 105mmマクロArtはテレコンでもいけそうだからDA★200mmの代わりに…。

 なんかPENTAX基準になってる(^_^;)

LUMIX G100D / LUMIX G 45-150mm (103mm F7.1 ISO200)
全然撮ってなかったけど、近所にて。梅?も終わりですね。

 FUJIFILMのX100Ⅵも気になるといえば気になるのですが、値段聞いてビックリ高すぎ。あれならGR買います(^_^;)
 X30後継機が出たりクラッセ復活とかなら飛びつきますけど。

 SONYのFE24-50mmF2.8Gもまたコンパクトで…ワイド側で伸びるのってDA16-45mmを思い出しますね(まだ使えない事は無いですが)

 最近はコンパクトなレンズが出るのを良く見るような気がします。

 SIGMAのfpと45mmF2.8DGDNや、α7Cの登場でやっとそんな流れになりましたが、そこにはGRやX100もあっての事なのかなとか思う此の頃です。

“今年も行かなかったCP+” の続きを読む

Panasonic LUMIX DC-G100DW

 パナのMFT、G100Dのダブルズームレンズキット。なんか急に欲しくなって買いました(^_^;)
 K-3Ⅲ Monochrome持出し時のサブとしてズームorレンズ交換できるコンパクトな現行機が欲しかったので。
 Q-mountでもいいけれど、キャパシタのアレがあるから現行機が欲しい(^_^;)
 OM-5はK-3Ⅲと同時に持出すには少し仰々しいし、かと言ってE-P7買うのも面白くないし。

 そんな中でスナップにもいいよってハナシのあったG100D。
 価格的にはE-P7と同程度で高級コンデジより安く、現行のレンズ交換式カメラでは一番小さい事、パナの方がUIが良い(S5に慣れてきた)、パナのSTDがなんか好きかも…あたりで買っておこうとなりました。
 個人的にはセンサー式手振れ補正が無いのが気になるけれど、キットレンズの光学式手振れ補正が付いているのでそれで良しw

“Panasonic LUMIX DC-G100DW” の続きを読む