港の見える丘公園を後にして、今度は山下公園内の未来のバラ園へ。
↑は20mmにてF4 ISO100。
ここは何かと一緒にバラを撮るって感じになりますね。大体マリンタワーってなりますが(‘∀`)

あとはランドマークタワー入れたり水の女神像入れたり。

ちょっと広角すぎるので35mmにしたり。

マリンター入れるなら28~35mm辺りが良いかなと。
“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その1” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary (C020)
港の見える丘公園を後にして、今度は山下公園内の未来のバラ園へ。
↑は20mmにてF4 ISO100。
ここは何かと一緒にバラを撮るって感じになりますね。大体マリンタワーってなりますが(‘∀`)
あとはランドマークタワー入れたり水の女神像入れたり。
ちょっと広角すぎるので35mmにしたり。
マリンター入れるなら28~35mm辺りが良いかなと。
“SL3で山下公園「未来のバラ園」(5/7)その1” の続きを読む ということで、先の記事の通りで港の見える丘公園→山下公園行ってきました。
機材はSL3にSIGMA iSeriesの20mmF2、35mmF2、65mmF2、105mmマクロにテレコン2種。
↑は35mmF2で大きくトリミングw
今回は殆どRAWからの現像処理→いつものリサイズです。
なんか多くなったので4回くらいに分けて載せる予定です(‘A`)
薔薇についてはちょっと早いかどうか…先日の風雨で散ったり曲がったりもあるけれど(海沿いなので仕方なし)蕾も未だ未だあるよって感じなので、今週末か来週くらいまでは堪能できるかな?
イングリッシュガーデンの例の場所ですが…咲き方に偏りがあって微妙な感じ(^_^;)
昨晩まで振ってた雨の名残は佳いかなと。
これを狙って午前7時過ぎに到着するように出掛けたわけでもありますが。
(これからの紫陽花だと水弾かないんですよね…)
蕾も多いので、やはりこれから感が高いかも。
寄っても絞ってカリっとさせたり、
すこし絞ってみたりとか…同じ様な構図ばかりが続きます(´・∀・`)
“SL3で港の見える丘公園(5/7)その1” の続きを読む 6日に行ってきたんですが、なかなか上げられず(´・ω・`)
今回は花と言うよりは小鳥さん達をSL3+100-400mmでどうかしらという感じで赴きました。
機材はLEICA SL3、SIGMAの100-400mm、同iSeriesから35mmF2と65mmF2、ついでにLUMIX G100DとG 12-32mmになります。(↑はSL3 / 35mmF2、F2.8 ISO200)
現像はSILKYPIXの旧エンジン、Ralphaでリサイズ。
大切に使ってる施設だとは感じるけれど、そろそろ外壁綺麗にしても良さそうな。
逆にこれが佳い気もするけど。
この手の古き懐かしき手洗い場って、最近ではなかなかお目に掛かれないというか。
モノクロNATでの撮って出しをSILKYPIX→Ralpha通してますが、多分変わってないと思う…(^_^;)
藤棚まわり。咲き乱れるのは未だ未だ先の話。
モノクロで撮るのも悪くないですが、どうせならモノクロ機で撮った方が良いかなとか思ったり。
この季節の花と言ったら、↑ですよね。
こちらはiSeriesの35mmF2(F5.6 ISO100)にて。ちとピンズレしてるかも。
とにかく続きです。210mmが続きます(‘∀`)
牡丹園にあったバラ科?
花片の艶やかさが目に付いたのでパチリと。
早咲きの梅を発見。
バラ科 野梅系の「初雁」という品種のようです。
↑はパーマセルでロゴ隠したSL3。ホットシューの刻印見ないと分かんなくなってます(KP / HD DA40mm Limitedにて)。
ホットシューカバーはネットで調べたらNikonのBS-1がイケると言うことでヨドバシで2個買ってきて装着。もう一個はX30に。
これで、パッと見で「一眼だ」程度に見える様になりましたが、やはり今の世はスマホ(で、夜に「上手く撮れなーい」とはしゃいでる人がホント)多いので、これでもかなりの威圧感が出ちゃうようです。
今回のSL3のお試しは、iSeriesの高画質系、35mmF2と65mmF2、105mmマクロArt+2倍テレコンで、近所に残っていた紅葉?を撮ってきました。
なんとなーく撮った感じなので、本当に何でも無い写真になってますし、6,030万画素モードで撮ってどんなもんか自分で確認しただけで、載せてるのはリサイズしたモノになります(^_^;)
現像はSILKYPIXの標準であまり弄らずにやってますが、SL3(のSTD)で吐き出したJPEGは、もちっと黒を強くした感じになってるような。
このあたり、シャドウ部の粘りはかなりあるのかなと思ってみたり。
リサイズ無しで見ると凄い解像してます(^_^;)
さすがのSIGMAと6030万画素ってトコロ。
とうとう念願の…カメラ趣味の行き着く先に手を出しました(‘∀`)
そしてやって来た。
全部持った感じでは…何か軽いというのが第一印象です。
直筆サイン入りのってコシナのCarlZeiss以来かな…。
この本体の手前側にはバッテリー、USB-Cケーブル、ストラップが収まっていました。
行ってきました、大岡川。
ただなんかこう…ちょっと今年は温度変化がアレというか…で、元気のない咲き方しているのが結構ありまして(´・ω・`)
なんか花がちっさいのが多かったんですよね。前の記事の方が元気炸裂してて見事だったのに…。
機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの24mmF3.5、35mmF2、65mmF2です。SILKYPIXでチョイチョイ弄ってRalphaでリサイズ。
↑のだけ24mmです。あと殆ど35mmだったかな(^_^;)
なんか妙に寒色に寄った感じ…シグマだからなのか…。
なんか満開になってるのが少ない様な。
“大岡川夜桜…(^_^;)” の続きを読む 早咲きの桜が見頃になってきました。今日は本当は都筑区川和町の菜の花畑行きたかったんだけど、所用があって断念。
代わりに所用のあった駅(横浜市営地下鉄 伊勢佐木町駅)がある大通り公園でシャッターパチパチしてきました。
機材はLUMIX S5、シグマiシリーズの35mmF2、65mmF2です。
このペアともう一本組ませるなら20mmF2なのかなって思いますが、iシリーズでも高画質系を3本、しかも所用ついでに持ち出すにはちと大きいかな(^_^;)
今回はSILKYPIXでRAWイジイジして現像、あとはいつも通りRalphaでリサイズ。
ほぼ満開ですね(‘∀`)
“早咲きの桜@大通り公園” の続きを読む続き。
うーん…次回はPENTAXだわね。とりまざーっと。
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/1250 F5.6 ISO-100 トリミング)
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/400 F5.6 ISO-100)
うーん、なんか一工夫欲しい気が(^_^;)
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/1000 F8 ISO-400)
ミツバチはせっせと。
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/400 F8 ISO-400)
下の花びら見る限りは、そろそろ終わりかなと。多分今日がラストチャンス。
折角2倍テレコン買ったんだから、使いましょうということで大船フラワーセンターに行ってきました。
先の記事に因んでの画質重視のiシリーズ、35mmと65mmも持ち出しましたが……。
210mmで撮りすぎた(^_^;)
大船フラワーセンターは、薔薇とか藤もあるけど、ボタン科も多いんですよね。牡丹園とシャクヤク園があったり。今回は薔薇とシャクヤク、水蓮あたりを。
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/500 F5.6 ISO-100)
LUMIX S5 / SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO + x2 TELE CONVERTER (1/640 F5.6 ISO-100)
花1つてなると、どしても似たような写真にw
LUMIX S5 / SIGMA 35mm F2 DG DN (1/1600 F2 ISO-100)
画質優先の35mmも寄りの開放はiシリーズのそれでしたね…(^_^;)