シルヴァで一通りの事を済ませて、あとは各惑星の拠点に最新設備を整えて行こうかなって感じです。グレイシオに向かう準備も。
その前に、大気資源だけはシャトルを使わないとどうにもならないので、メタンを回収・各星に配布するためにノヴースへ。
でも立ち寄るだけじゃアレなので、プローブ探しもしようかな。

こちらは今後の事を考えて、拠点にするであろう極地のゲートウェイチャンバー近くに配置。
プローブ探しついでに見付けたコイツのせいで、それなら各星のコア開放して人の移動だけでも出来ると便利になるかと(本当は最後にやろうとしていた)、コアも行ってみようと相成りました。鉄も掘りたかったし。

記憶とは恐ろしい…(^_^;) マリナー10号は金星と水星の探査機。金星をスイングバイして水星に近付いて、その後は太陽の周りを周回しているはず。
初めてスイングバイをした探査機ですね。マリナー計画は11号、12号までありましたが、それらはボイジャー計画の1号、2号になっています。
要はマリナー10号はボイジャーの兄貴分です。
それではコア目指してみよう…と、鉄を探しながら掘り進んで、コンパスでの地下3層目になると、コアとの距離も同じくらいあるよーって表示されます。
が…、なんか変なのある(^_^;)

これ、どうやらコアから伸びる支柱の1本で、その先端部だったようです。
普通は支柱の途中に当たるのかなと思いますが…。支柱自体も極の2本はまた別格な感じだったりするのは、見に行ってからの発見でした。

中に埋まってるのは刈り取れませんでした。
あー、これ、3D酔い(というか、無重力で上下感覚なくなる)奴だわ…(^_^;)
宇宙モノ好きなのですが、多分に襲ってくる感覚は古いゲームだとディセントに近いモノがあるのかな…。いや、どちらかの重力支配下に置かれるからちょっと違うか。

いざ、コアたるゲートウェイエンジンへ。

この手の強力な人工重力ギミックって、好きだと受け入れ易い(楽しい!)けど、異質に感じる人はウェッってなるかと。
色々なゲームやって来ていれば、大したことじゃないんですけどね。

ホバーで勢いよく到達したので、コア内部にスポーンと入ってしまいましたが…これは起動装置…↑の資源置いてアイテム取る方行かないと(^_^;)
因みに壁に近付くとそっちの重力下になるので、いちいち出たり入ったりしなくて良さそう(最初気が付かなかった)。

コアを起動したら、起動に使ったアイテムをもう一個貰っておいて、(何れかの星のコア起動すると表示される)未知のサテライトにあるアイテムの置き場所へ持って行きます。
で、そこのも起動すると未知のサテライト経由でキャラクターだけですが各星間を行き来できるようになります。
携帯用酸素供給器は推奨かなと思います。

着陸地点は何処でも一緒です。
まだノヴースしか起動してないので、全然意味ないんですがね…(^_^;)
シルヴァに戻ってちょっと深く行ってみたけど、大きな惑星はちょっと大変そう。

チアデリバリープロジェクト(冬のイベント?)が始まりました。
やりたい事をこなしつつ、これの消化も優先しないとー。