ということで7/7の七夕にヨドバシ.comでブラックを予約注文、発売日に届きました。
まぁなんというか…PENTAXでいう所のKPみたいな感じです(撮影はKPでやりました)。
先ず外観はプラスチッキーです(‘∀`)
縦グリ用端子カバーがありません。
軍艦部上面のOM-5Ⅱはプリントです(E-M5Ⅱは刻印墨入れだったかと)。
先代もそうでしたがペンタ部のホットシューが目立ってデザイン的に微妙。E-M5系のが良かったような。
グリップ部がE-M5より大きく深くなっていて、サムレストもよし。
要するに全体的にちゃっちくなりました。OM-3の登場で、5系は下手にコスト掛けるよりもコスパとコンパクトさを優先させたモデルになりましたね。10系に近付いた感じというか。
やっとUSB Type-Cにも対応し、星空AFとか深度合成も出来る様になったのは購入動機の1つですね。

大きさ的にはG100Dより一回り弱大きい程度。
やっぱりね…このコンパクトさ加減がいいんですよ、MFTは。
5系統はG100D比で一回り弱ていどの大きさで、前後ダイヤル付いてます。
あとOM-5Ⅱを買った理由に、E-M5Ⅱの調子が悪くなったってのがあるんですが、何となくSDカードとかバッテリー周りかもなと思ったりまったり。
バッテリーはBLS-50で、E-PL1sのBLS-5と同じ形状で充電器が共用出来ます。多分に容量だけ違うのかな…一応BLS-50は1個追加しておきましたが。
作例はその内になると思います。夏に入るとあまり撮らなくなるので(^_^;)
あと気になるところはEVFですが…G100D(S5と同じEVF)と同じ画素数なのに、何か見難いような…と昨日は思ったんですが、今覗くと普通に感じたりと「???」になってます。
多分白内障の進行を遅らせる目薬を使ってるせいかもしれません。
ただEVF内の文字やアイコンなどの表示が荒いとは感じます。
メニューUIはE-M5Ⅱ比では新しいモノになっていて、使い勝手は良くなってMyメニューなんていう良く使うのを登録できる様にもなってますね。バナ機にもあってこれは佳し。
電子接点がないレンズを予め焦点距離・絞り・レンズ名で登録できるのもいいですね。