MX-1ではなくてMX届く('∀`)

MX & MX-1

ポチってしまいました、MX-1…じゃなくてMXが、昨日届きました。
仕入れ先は、横浜でのカメラの老舗、大貫カメラさん。
届いて驚いたのが、非常に丁寧な梱包をしていること。

そしてカメラも非常にキレイにメンテナンスされたモノだったこと。お値段もそれなりですが、ここまでキレイなら納得です。

しかもカメラやレンズを大事にするためにも、防湿庫を用意してねとのお便り付き。
なんていうかスゲー。

“MX-1ではなくてMX届く('∀`)” の続きを読む

HD PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited (Silver)

例によって旧smc版と。

ボーナスというより、ゴールデンウィークの休日出勤の手当の分で入手した1本というか1個。
シルバーに赤…40mmの時には感じなかったけど…その第一印象は、
『これってウルトラマン(‘∀`)?』
周辺の解像が大きく向上したいうハナシだけど、室内ネコ撮りでもちょっと違うのは感じる。
ボケも一段絞っただけで出てきた多角形では無くなってるし。
もともと、とある煙突撮りには20mm近辺を色々試していたんだけども、コシナのCZを除けばカラスコ20mmが一番理想に近かったワケで。
旧型に当たるDA21Limも頑張ってはいたけど、良く使うレンズからは外され気味だった。
さて、どうなるか…。その内追記で。

“HD PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited (Silver)” の続きを読む

Asahi Opt.co. PENTAX MX

MX & MX-1

MX-1に感化されて、勢いで買ってしまったマニュアル一眼レフ。勿論フィルム機。
…カコイイです(‘∀`)
露出もマニュアルだが露出計が内蔵されているので困ったことにはならない。
SSが1/1000までなので、晴天時にISO400でお出掛けは厳しいかも(NDいるのかな…)
古いモノだけど、普通に使えます。
しかしまぁ、本当に小さいですね…サイズ的にはオリンパスの現行機と同じくらい。
これでお出掛けとかしてみたくなったので、セットで付いてきた50mmF1.7の他に、少しレンズを買い足したりしています。

【先週】野毛山動物園に行って来た

No Images found.


世界最高齢を記録しながらも、亡くなられてしまったフタコブラクダのツガルさんの慰霊と、そう言えば自身がカメラを持って初の動物園撮りということで、野毛山動物園に先週行って来たのであります。

撮影機材は、Q7に02 STANDARD ZOOM(01と06も持って行ったけど出番無し)、K-3にDA★50-135。

割りとコンパクトな50-135だけど、フード付けるとそれなりにおっきいし、平日でまったり雰囲気の中ではレフ機持ってるの自分だけで、周りの人に気を遣わせまくってました(´・∀・`)

“【先週】野毛山動物園に行って来た” の続きを読む

紫陽花撮りの鎌倉散歩行2014

ずっと立ってると腰が痛くなってくるので、

パッと行ってパッと帰ってくる

をコンセプトに、去年は何故か行きそびれたので、恒例化させようと思ってまたまた北鎌倉の明月院に行ってきました。

本当は先週の平日に行こうと思っていたんですが、寝坊しちゃったり肩凝りから来る頭痛があったりでやめちゃったんで、今日にしたんですが…日曜だから凄い人混みは想定しないといけません。

そして時々雨な天気なので、明月院かどうか分からなくなってしまうけど、人混み混ぜるくらいなら望遠での切り取りをメインに…てことで、修理から帰って来た2本のDA☆ズームで赴くことに。

結果的に明月院かどうか判かるのって、お地蔵さんくらいになっちゃいましたね(‘∀`)
花の付き方は、うーん…敷地内のはなかなか良かったけど、線路沿いから明月院の間の紫陽花はあんまり…だったかな?

今週までなら見頃を楽しめそうな感じです(´∀` )

1年ぶり?のT-MAX400

結構時間経つなぁ…。
家の猫撮りは毎日というワケでは無いんだけど、アップした画像を並べてみると、結構近くに去年のがあったりするのって、なんだかなーと。
こないだは400TX(Tri-X)のを上げてたけど、撮影日はほぼ同じ…何だかんだとスキャンを後回しにしてただけ(´Д`;)
しかし、どっちがいいんだろうなぁ…。

最近フィルム多いわね

MZ-3 / T-MAX400 / FA43mm Limited


ZZZzzz…

MZ-3 / T-MAX400 / FA43mm Limited
“1年ぶり?のT-MAX400” の続きを読む

オールドレンズって結局…

古いから、メンテナンスは必要になる。しかも自己責任で、と思う様に感じます。
そう思わせたのは、フレクトゴン 2.4/35。
手元に来て一月も経たないうちに、絞りの開閉が不安定になりました(´・ω・`)
今の時代は便利になったモノで、大抵は先人がネットにその情報を置いてくれています。
非常に有り難いですし、全文検索を広めたGoogleの功績はやはりすげぇ。
てことで、詳しく知るにはググりましょう。
で、フレクトゴン 2.4/35は結局分解しなくくちゃいけなくなったので、今日分解したけど…。
どのレンズでもそうだと思うけど、分解・清掃のポイントは、無理をしない事。
レンズの飾り環とかカニ目が必要なトコロは異様に力が掛かりますが…。
ここで言う無理というのは、自身の技量や器用さを超えるような作業の事です。
自分の場合は、絞りの分解とバルサム張り直しとかは無理。
レンズ修理を紹介してるサイトを見てても、こりゃ無理かなと。
で、ここが駄目なレンズは諦めるか、そもそも(どんなに安くても)入手しないこと。
今回のフレクトゴン2.4/35は絞りの動きが不安定(最初は良かった)なので、レンズ清掃も兼ねての分解だったけど、前玉の光軸調整のイモビスに手を付けないと外れなかった。
肝心の絞りは構造自体は平気だったけど、どうにも動かしてみると汚れた羽根同士が引っかかりあってる感じ。
なので、挑戦したくない絞りの分解はしないで、羽根の見えてる部分を綿棒+アルカリイオン水のクリーナーで優しくフキフキ→反対の綿で優しく乾拭き…を繰り返したらかなり動作が軽く(゚∀゚)
あとは普段お目に掛からないレンズの内側面を掃除して、組み直して完成。
光軸ずれはあるかも知れないけど、ファインダー見た限りでは感じなかったのでヨシ(゚∀゚)
こういうメンテナンスを愉しむか、手間と考えるかによって、オールドレンズに対する見方って変わってきますね。
勿論、良くも悪くも現代のレンズには無い描写とか、現代でも使えるか…てのが第一だと思うけど。
絞りの分解やバルサム張り直しとか…にまでは手を出せないまでも、自力でレンズの内部まで清掃できるのであればオールドレンズもイイモノだと思うけど、やっぱり面倒くさいです。
かといって、SuperTakumar 55mmF1.8やREVUENON 45mm、RIKENON 45mmなんぞは手元に来てから一度も分解が必要にな程の状態にはなってないし…。
結局の所は新しくてメーカー修理に出せるレンズがあるワケだから、手間を考えたら新しい現行モノの方が良いんだろうな。
ペンタの16-50と50-135のSDMには泣かされていますが…昨日ピックアップリペアサービスへ。
ま、新しいレンズは素人ではとても分解なんて出来ませんしね…。
この辺りは好き好きあるから使う本人が決めることだろうけど、個人的には無理してまで使うモノでは無いってトコロですかね。
まぁもう1~2本くらいはM42が欲しいあたり、全然懲りてないワケですが(‘∀`)

Q7のカラバリが終わるらしいけど

果たして、Q7の後継機は出るんでしょうか?
01 PRIMEのカラバリも終わるそうで…あれれれ。
カラバリをやめるだけで、もう暫くQ7のまま。
カラバリをやめて、Qも終わり(これはイクナイ)。
後継機発表で、カラバリを新色にする。
後継機発表で、カラバリ無し(レギュラーな3色程度)…。
うーん…どーなるんだろう。
兎に角カラバリ無くなる前に、こないだQ7触ってなかなか良感触だったんで、ポチります。
出費が…これとPCパーツでボーナスになるのかな…(´・ω・`)
しかし、どうなるんだろ、後継機。もっと小さくするのか、高級路線にするのか…。

PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME "MintBlack"

PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME “MintBlack”

PENTAX Q10を使っていて、その内「Q7か後継機のカラバリ欲しいなー」と思っていた所に舞い込んだ、Q7カラーオーダー終了のお知らせ。
そしてよく見てみると、「01 STANDARD PRIME」のカラーオーダーも同時終了。
後継機のハナシも聞かないし、と言うことで6/9に注文、6/21に到着しました。
MintとBlackです。初音ミク仕様。
というか、元からこの色は好きなんです。
レンズも序でに頼んでしまったけど、ここはシルバーので良かったんだろうな…持ってるから良いけど。
ジャケットの類はどうするか検討中。

“PENTAX Q7 with 01 STANDARD PRIME "MintBlack"” の続きを読む

CANON FL 50mm F1.4 (Ⅰ)

を頂いていたのを使うため…の、何時だかのマウントアダプターがどうのという記事だったんだけど、結局FDレンズ→m4/3ボディのマウントアダプターも買ってきました(´Д`;)。
α6000はその内欲しいけど、α7は、うーん…なんつってもK-3より普通に高いし、APS-Cでいいやと思っているので、フルサイズEマウント機は価格的に熟れてきてからでいいかな。
個人的にはα6000で画素数少し落として高感度に強い…のが欲しいけど、出ないかな。出ないよな(‘∀`)
取り敢えず、タイトルのCANON FL 50mm F1.4 (Ⅰ)。
頂いたモノの割りには目立つ傷もなく…とっとと、よく見たらレンズ内部に曇りが。
ググって分解の様子を調べると、こないだ前玉だけ分解したM50mmF1.7とほぼ一緒な感じだったので、早速分解して掃除したけど、M50mmよりなんだか兎に角ネジが固かった。どんだけ締め付けてんだ(´Д`;)
他の汚れは全くなく、ヘリコイドも良かったので、他はそのままにして組み直して終わり。
んー、この程度のなら今ある道具で出来なくは無いけど、カニ目とか飾り環外す専用の道具欲しいかなー。
で、m4/3のE-PL1sで試写したものの、夜な室内なので手持ちのE-PL1sだと高感度は微妙…。
なので、一夜明けてから…。


E-PL1sなので、焦点距離は2倍の100mm。被写界深度も拡がるのでアレです。マクロぽくも使えなく無いのか? でも60cmまでしか寄れないからなぁ(‘∀`)


ふむふむ…

E-PL1s / FL 50mm F1.4 (Ⅰ)

いい感じです。
ホントにレンズの一番美味しい中央部だけ使うから余計なのか、なんなのか。

“CANON FL 50mm F1.4 (Ⅰ)” の続きを読む