鎌倉は時期尚早だったけど

職場のある横浜の北部は、紅葉は見頃かなと(´∀` )
横浜市の港北NT界隈は遊歩道がかなり整備されていて、散策がてらに紅葉狩りなんて事が出来ちゃうのは羨ましいわ…。
身近な紅葉その3
陽が良く当たる面の紅葉、銀杏の葉の黄色はかなり良い感じ。
身近な黄昏
あと、港北NTは富士山が見えるロケーションが多かったりするので、晴れた日には富士山を背景にしたグラデーションの奇麗な夕焼けなんぞもよく見れます。
(写真は富士山関係無いけど)
あの辺は昔から人が住んでいて、富士山信仰の名残が今も残っている位なので、昔からロケーション良かったんだろうなぁ…。

鎌倉散歩行2011/11/23(紅葉強行偵察篇)

紅葉の季節と言うことで、若干早めですが、鎌倉へ偵察に行って来ました。
ルートは、
大仏 → 佐助稲荷 → 銭洗弁財天 → 源氏山公園 → 円覚寺 → 明月院 → 散在ガ池森林公園 → 称名寺
全て徒歩です。

No Images found.

こちらは大仏から銭洗弁財天までです。

“鎌倉散歩行2011/11/23(紅葉強行偵察篇)” の続きを読む

【今まで】フォト蔵の事【何してた?】

9月の末頃の事。画像表示不具合があーだこーだ、重いとか言ってた頃かな。
1つの画像だけサムネイルと通常大きさの表示がNoimageのままになっていて何時までも直らないので、サポートに連絡。
メールで、対応したいから該当のURL、操作の詳細その他何か無いか教えて欲しいとのこと。
なので、それらを貼り付けて送信。操作は普通の方法でアップしただけだと伝える。
担当に確認、画像表示不具合については調査対応中なので暫くお待ち下さいとのこと。
てなやりとりを9/26にした。
しかしそれから全く音沙汰無し。直る気配も無い。
ので、先日の11/16に再アップロード。以前のは消してやった(‘A`)
そして今日の10時にサポートからメールが届く。

いつも「フォト蔵」をご利用いただきありがとうございます。
フォト蔵サポートデスクでございます。
ご案内が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
以下、お問い合わせいただいておりました件につきまして、
ご案内させていただきます。
画像がno photoになる件につきまして、
恐れ入りますがお知らせいただいた画像がすでに削除されておりましたため
確認することができませんでした。
あわせてお問い合わせいただいた「障害対応中」の件につきまして、
こちらは対応が完了いたしております。
このたびは、ご案内が遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。

…なにこれ。
「消されちゃったら何も出来ないや。障害対応は終わってたの連絡してなかった、ごめんよー」
みたいな感じが伝わってきたので、短く返信する。

9月末から今日まで、ここまで対応が遅れた理由をお聞かせ下さい。
幾らなんでも遅すぎるので該当画像は再アップさせました。

したらまたメールが来る。

いつも「フォト蔵」をご利用いただきありがとうございます。
このたびは、お客様にはご不便をおかけいたしまして、
誠に申し訳ございません。
お問い合わせいただいた件につきまして、
いただいた内容を、担当にお伝えさせていただきます。
確認が完了しましたら、再度ご連絡させていただきますので、
今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

こちらも以下の内容で返信してみる。
意地悪かもしれないが、少々腹が立っているわけで。

何度も書くかもしれませんが、9月末から散々待たせておいて、
担当に伝えて、確認が完了しましたら、再度ご連絡というのは、一体何を連絡するというのでしょうか?
私は、『9月末から今日まで、ここまで対応が遅れた理由をお聞かせ下さい』
と、お伺いを立ててるだけです。
もし、答えられないのなら、その旨を伝えて頂ければいいわけです。
また、その連絡とは何時頃になるのでしょうか?
「今暫く」で1ヶ月以上も連絡が無いようでは非常に困ります。

さて…どうなることやら。
結局フォト蔵はブログにも利用しているので、画像だけ引っ越すのは、ちょっと厳しいなぁ…。
やってやれないことは無いだろうけどね。
でもまぁ、新規画像とかから、Google+にあげてもいいのかもなと正直思ってる(‘A`)

ボーグの絞りの代わりにステップダウンリングを使ってみる。

八仙堂からステップダウンリングが届いたので…なんかもう夜だし天気も良くないしで、人様に見せるほどのモノはその内上げる事になりそう…。
付けた位置は勿論、対物レンズの前のフィルター枠。
82mm→77mm
D5フィルターの前にステップダウンリングを付ける時に。
77mm→58(57.3)mm
510mm÷58mm≒F8.9
約2/3段位?
77mm→52(51.3)mm
510mm÷52mm≒F9.9
一段ちょい絞られるので結構暗い。
括弧内はノギスで計った実際の内径。F値は内径から計算。
しかしまぁ、使った感じでは確かに鮮鋭度は上がったし、ボケの量にも変化が見られた。
まぁ一段ちょい位なら、月とかには使えそうな気はするし、明るければAF-BORGもいけるかも?
あとは天候待ち(‘∀`)
上手くいけば、これはかなりお手軽な絞りの代用品になりそうだけど、果たして。

ビクセンの星空雲台ポラリエ…

ビクセンが、小型、ポータブル赤道儀を出してきましたね。
その名も「ポラリエ」30日発売だって。
たまたま知ったけど…。あのTOAST-Proよりもより簡便に、価格もリーズナブルに…。
導入の仕方もコンパスと傾斜計だけというので、北極星見えなくてもそこそこ使えるのかな(オプションで極軸望遠鏡もある)。
これはなかなか面白そう。アストロトレーサーにも飛びついたように、こういうのにはそそられてしまうなぁ…。
まぁ雲台含めて積載2kgまでぽいので、星景用なんだろけど、例えばミニボーグとかで遊べないモノか…w
スペック的にはTOASTのに分がありそう。でも換算50mmの120秒のサンプル見る感じでは、あまりの望遠でなければ…。
しかし、この手の物で天体・星景撮影ファンの裾野が拡がって、望遠鏡市場も少しは活性化すると良いのですが、例えばデジ一ユーザーがこれ使っていったとしても、そこから天体望遠鏡にまで行く人がいるかどうか…。
そう思うと、ボーグのペンシルボーグやミニボーグなんかは手軽さの面で面白いと思うんだけどねぇ…。
そういえば、カメラも天体望遠鏡も作ってる所って、今は無いのかな…。ペンタックスは昔やってたけど…。

ポチリしたモノが届く

そういえば届いたんだった。
おそらく自分が手にする最後のコシナ製品。
Distagon T* 3.5/18 mm ZK
部屋で試写した分には周辺の甘さは感じられない。
あとは遠景でどうかな。
前玉の張り出しがすげぇですが、付属フード付けるともっとすげぇ外観に(´Д`;)
思ったよりも全長が短い。
21mmやマクロの50、100まではもう無理…コシナは終わり。
よし、欲しいモノ段々減ってきた(‘∀`)

思い切って

BORG 77EDⅡ用に考えていた三脚を買ってきた…。
SLIKの、プロフェッショナル NⅡ。ヨドバシで41800円也。
ほんとはプロ 700 DX Ⅲを考えていたんだけど、より頑丈なのが+11000円ということで、迷った挙げ句、思い切って頑丈な方へ。
てかこれ以上のになると、また価格が跳ね上がる…(‘A`)
使った感じは…兎に角でけぇ! 重い!
ブレねぇ!(゚∀゚)
長いこと在庫として眠っていたのか、パンハンドルの樹脂部分の表面がとろけそうになっている気が!(‘A`)
まぁパンハンドルは「もうアカン」となったら、買い換えればいいやね…。消耗品くさいから。
しかし生憎の曇り空で月は見えないので、家から僅かに見えるランドマークタワーを撮ってみた。
お遊びでキラッ☆
ツマンナイのでキラッ☆とさせて見た(´∀`;)
あと、昼間は以前やったインターバル撮影にもっかい挑戦してみたけど、あいにくの天気でションボリだった…一応簡単に動画にしてみたけど。
都筑工場11/9の様子
やはりイマイチ(゚∀゚)

COSINA Carl Zeiss Distagon T* 3.5/18 mm ZK

フードが特徴的だけど、柔いアルミ製なので曲がりやすいです(^_^;)

個人的には多分最後のコシナのKマウントレンズ。
まだ21mm、50&100マクロがあるけど、もう良いでしょう(‘A`)
多くの標準ズームレンズのワイド端なので、画角で途惑う事なく使えます。

“COSINA Carl Zeiss Distagon T* 3.5/18 mm ZK” の続きを読む

超ガッカリしたけど、オリンパス使い続けるわけです。

前記事では叩きまくったけど…カメラが悪いわけじゃないし。
折角買った物だから、勿論「使えなくなるまで使い倒す」つもりのE-PL1s。
素敵な140万画素の外付けEVFは、月や太陽を取るのにはかなり便利なのです(‘∀`)
その他の事は、あくまでサブ機としてサックリ使えるし…。
暗い所ダメだけどね。
まぁこんな感じで…。
10/28の持ち出しその1
いつも(じゃないけど)傍に。頑張れオリンパス(´・ω・`)
最悪の場合は考えたくないですが、まさかまたカメラメーカーが1つ消えてしまうなんて事にだけはならないで欲しいですね。

34.5mmなフィルターとか独り言

何時だか入手した34.5mm径のレンズフィルター。
行きつけになっているヨドバシで見付けたのはケンコー製だったけど…。
これ、フィルターの位置が前方に寄せらせていますね。
従って、はめ込み式のレンズキャップは使えません(‘∀`)
当然かぶせ式に…入手した時、純正のも付いていたけど、スカスカ気味なので買わないと。
要は先代PENを考慮して、真ん中の部品(本当のレンズの口の所)に当たらない様にしたんでしょうねぇ…。
事実上の先代PEN専用じゃんか…。
ていうか、先代PEN用アクセサリーなのにまだ売ってるところが凄いですね…。
今月は貯金切り崩して、あるモノをポチリ…。
さて…。
あとは、三脚・雲台かなぅ…手持ちの三脚ではボーグは厳しいのは痛感しまくり。
もちと大きくないとね…。かといって望遠鏡用のデカイ奴はちょっと…てな具合で。
レンズはもうあと2~3つくらいで、あとはもう良いでしょ…。
(まぁ両方とも貯金の切り崩し、ボーナスはその補填な感じで)
しかしペンタックス、レンズが出ないなぁ…。
要望の高いレンズは結構ありそうなのにね…☆レンズの広角側…24mmとか35mmとか、ズームでは16-50mmの改良もして欲しい(18-50mmにしてもいいし)。
カメラ本体も、Q以外は動きが無かったし…。
もう一種類のミラーレスという噂とか、本当にどんなのが出るのやら。
しかし、K-5で余り困ることが無いので、余程何か面白そうなモノで無いとなぁ…。
先代PENをたまたま入手したことで、普通に35mmフィルム機も使ってみたくなってきたので、そのうち中古で程度の良いのを…。
そしてオリンパスは大丈夫か…気になりっぱなし…。