はいラスト。

寝ながら構えを取るのが好きなミッキー君。
パンチが飛んでくることはありませんが、フゴフゴーて寝息が耳に入ってきます(‘∀`)
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
…とある煙突を今月初めまで延々撮ってた感じ…それも終わって…てなところです。
ただ、来月のリアルでの用事に、K-5の2台体制が必要じゃないかという感じに(‘∀`)
プロの方を雇えるならその方に万事頼んで、あとは自分でないと撮れないシーンに合わせて、K-5とレンズ何本か…と思っていたのに、プロの方が雇えない(‘A`)
K-7と…はちょっと暗がりなので厳しいだろうなぁ…て事で。
K-01が発表されたけど…リアル用事がなければ買ったんだろうけどな…ブラック+イエローがなかなか良い感じ。
デザインも、最近のような懐古主義的では無く、あくまで現代的カメラを意識している感じはするんだけど、写真のDA40XSがイカン気がする。
フードはこれオリンパスの17mmF2.8みたくなるんだよな、格好良くなれば良いけど…あとSPコート付けて…ね(DA40LimにはSPコート無い)。
とりあえず真っ当なK-5の後継機を待ちたいけど、それじゃ間に合わない…。
まぁそれなら、K-01買ったつもりでK-5を…買ってしまった(´Д`;)
なんかここ数日はCP+ってのもあるせいなのか、色んな発表にビックリしまくり。
特にシグマ…なんだこれは…。
SD1にメリルの名が入り、手に届く価格になったというのも凄いけど、現行の馬鹿高いSD1ユーザーにもちゃんと対応してるのが凄い…。
SD1メリルは買わないけど、この惚れるような生真面目な心意気に、DP1メリルとかなら買ってしまいそう(‘∀`)
そんな余裕無いけど。
2台目を購入(写真は1台目ですが…)。
なかなか後継機が出ない…に加えて、妹の結婚式でもしかしたら2台体制?
という事から用意しましたが、結局1台で済みましたと(´・∀・`)
K-3/K-5Ⅱsがメインになってからは予備役でしたが、2台目はM42レンズ母艦として活躍しはじめました(´∀` )
フレクトゴン2.4/35すげーっす。
1台目は職場での撮影用になってます。
コシナのVoigtländer(フォクトレンダー)ブランドのSLR用レンズは、ペンタのLimitedシリーズと同じ特徴…携帯性があり、かなり手軽に持ち出せます。
自分はカラスコ20mm、ウルトロン40mm、アポラン90mmをセットで持ち出すことが多いです。
フィルム機を使う様になってからもフルサイズ対応のこのレンズは大活躍します。
ペンタックス用は残念ながらディスコンとなりましたが、わざわざペンタのLimitedに手を出さなくても、携帯性の高いシステムでの散歩撮影等々がキヤノンやニコンの一眼レフでも出来るっていうのは素晴らしい事だと思います。
ずっと作り続けていって欲しいですね。
2012/02/07 購入
なんかインタビューのpdf読んだ感じだと、
APS-Cは一眼レフとして
35mm判フルサイズはミラーレス
645Dはその内ミラーレスへ
な流れに取れたけども。
まじですか(‘∀`)?
ただ、素人考えでは、既存マウントのミラーレス機を出すとしても、ボディを小型化するならフランジバックを短くしなくちゃいけないだろって思うんだけど、この辺りどうすんだろう。
しかもミラーレス機に合わせたレンズも用意しないと…当分は既存レンズにアダプターという手もあるとはいえ。
いくらリコー傘下になったとはいえ、そんな一気に出来るモンでも無さそうだし。
他に気になる点は、FA、FAJがカタログからかなり消えている点。
純正標準ズームとして残っていたFA28-105とか無くなってる…。
FA LimitedやFA35、50辺りは人気がありそうだから残っているんだろうけども、何か起こす前触れなのかしら。
考えすぎか。
個人的にはフィルム機の中古を考えていたんだけど…噂がすこし現実味を帯びてくると、うーん(‘∀`)
データの引越というより、二重化をしようと思いますた。
今のところ、Picasaには4割くらいかなぁ…画像データだけは全部あげているけど、タイトル代わりの説明文、あとはタグなんかは打ち込まないと(‘∀`)
ホームページやブログ用とならば、多分Picasa経由のが良いので、ホームページのGraphicsの方は既に書き換えたけど…旅行記のも弄るかなぁ。
やはり、FireFox対Chromeって程度ならまだしも、明らかに重くなるてのはオンラインの画像サービスとしては致命的なんだよな…。
Picasaウェブアルバムは2048×2048又は15分以内の動画なら、制限無しで上げる事が出来る。殆どの場合はコレで事足りる。
例えば何かの理由でどうしてもそれ以上の画像や動画を上げる時は、(初期の)1Gbyteの容量を使う事になる。
容量アップは有料だけどね…。
んで、クライアントにもなるソフトウェアのPicasaでは、ウェブアルバムの方に長辺1600ピクセルに勝手にリサイズしてアップロードできる。勿論ウェブでの利用であればほぼ事足りるわけで。
表示も速いし…。ブログやホームページに貼り付ける形が少ないけども、この際(゚ε゚)キニシナイ!!
んで…フォト蔵のは一応残す方向に…何故かと言えば1600又は2048ピクセル以上の画像を見たい時用として。
…。
めんどいなぁ!
まぁいいか…。
つう事で、またまたお月様。
Silkyでカリカリ弄ったけど、これまた(゚ε゚)キニシナイ!!
家でのんびりしながら猫と戯れているか、どっか行くか。
行くかと言っても、もう9時過ぎだしなー。