大岡川・雨の夜桜見物 その2

 その2です。これで終わりです。
 ↑は栄橋から上流に向けて。橋の手摺りに置いて手で支えて息を止めてパチっと。

 やはり夜間撮影だけで言えば、一眼レフは使い難いですね。
 使い難いと言うより、OVFは夜間は見難くなります。K-3Ⅲのファインダー照明は便利ですけどね。
 こればかりはライブビューを使う方がいいです。↑のも使ってますし。
 ミラーレスならいちいちライブビューに切り換える一手間も要りませんね。

K-1Ⅱ / HD D FA24-70mm

 これはちょっと…手前の光源が他と違い過ぎててって感じでボツかなと思ってますがこの手のボツが多すぎた反省として上げます。
 前記事のトップ画は良かったけど。

 現像時に部分補正出来そうかなと思ったんですが、面倒くさそう(^_^;)

“大岡川・雨の夜桜見物 その2” の続きを読む

大岡川・雨の夜桜見物 その1

 あんまり雨は意識せず…ですが。

 今年の横浜の桜は天候には恵まれず…ですが、その中を撮りに行くのも逆に機会が限られるだろうという事で、先週の土曜日、小雨の降る中行ってきました。
 持ち出したのはK-1Ⅱ、DFA24-70mmF2.8、DFA21mm Limitedです。
 SILKYPIXでのRAW現像でホワイトバランスや露出、シャドー持ち上げ、水平いじりあたりやってます。

 あんまり上手く撮れた気はしませんが(^_^;)

K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (トリミング)
“大岡川・雨の夜桜見物 その1” の続きを読む

年内に上がりのPENTAX

 PENTAX K-mountレンズはサードパーティ含めてかなり買いましたが、現行品で欲しいレンズはHD FA Limitedシリーズの3本とHD化を果たした100mmマクロを残すのみになっていました。

 今月は一気に43mm、77mm、100mmマクロを揃えたので、残るはHD FA31mm Limitedのみ。
 それを買ったらPENTAXレンズは一応の「上がり」を迎えます。

 他にも気になるレンズがあったりしますが、使うかどうかで判断すると、

 ここいらが潮時です。

 望遠ズームはL-mountに任せるつもりですし。
 今もそうですが「上がってから」はより一層レンズを取っ替え引っ替えしながら遊ぶつもりです。

 PENTAXで待つのは次のフルサイズボディのみ。2026年内までは待ちます。
 出なさそうならK-1Ⅱもう1台ですね。
 というか、またシルバーを何処かの時点で出す事があれば即購入かな(‘∀`)


次に上がりを目指すのはL-mount

 PENTAX上がった後は、L-mountメインにm4/3は様子見ながら欲しいのあれば買って使う感じになっていくと思います。

 L-mountは欲しい単焦点(iシリーズ)は買い終えてしまったので、残るはパナの広角ズーム16-28mmと望遠ズームの70-300mm位。もうすぐ出ると噂の17mmF4 DG DNはクォーターマクロぽいからポチるかも。
 S5Ⅱは時期を見てですね。S5でも満足ではあるけど。

 m4/3はレンズは今のままですね。OM-5も時期を見て、かな。
 OM-1とOM-5の間のモデルとか出ると嬉しいけど無理そうだし。
 しっかり続いて行くならOM-1+望遠を担当させたいけれど…。

 L-mountもm4/3もそんな程度で、PENTAX程には買い漁らないで上がりを迎えそうです。

“年内に上がりのPENTAX” の続きを読む

冷たい雨

 いやはや、今日は急に寒くなりましたね。
 この寒さで満開まで少し遅れるといいんですが…明日は近隣~大岡川の桜を偵察に行くかな。
 ただ、来週は色々立て込んでしまっていて、仕事帰りの夜桜しか撮れないかも…。

 ↑はK-3Ⅲ / HD DFA100mmマクロにて。雨でも安心なのは心強いかな。
 今日はこの1枚だけです(‘∀`)

気持ち悪い

 珍しく時事ネタです。
 日韓正常化の報を受けて、タイトル通りの事を思いました。

尹大統領が帰国の途に 韓日関係正常化へ前進=日本の「呼応不足」に批判も-Chosun online 朝鮮日報

 何言ってるんだか…ほんと調子が良いというか(^_^;)

 口喧嘩して仲が悪くなって、都合が悪くなったらまたすり寄ってきた―飲み屋で飲み友が殴る蹴るの行為をしてきて翌朝しれっと直接では無くLINEで謝ってくる奴がいたけど―気持ち悪いんですよ。

 65年の国交正常化から少し時を経た80年代の半ば、慰安婦問題が大きく取り沙汰されるようになりました。もう40年も前の事です。
 あの頃は自分もガキだったので所謂娼婦とかの事はよく分からなかったけども、まあ「戦争中に悪い事ばかりしてきた日本ならやりかねないよな」なんて思っていたモノです。
 今では「戦争中に悪い事を全くしないなんて有り得ない」という認識になってるし、当時の軍に慰安婦は付き物だったから…非合法なのもあったんだろうなと。

 ただこれの謝罪はともかく賠償請求って、国交正常化した時の日韓請求権協定によって取り敢えずは解決してるから、後から起きた戦後問題(特に賠償とかね…)は各々の国内で解決するもんでは無いの?
 そこにちょっと無視できないほどの反日教育がはじまって…。

 慰安婦が収まってきたと思ったら白紙になって、更には徴用工ですよ(‘∀`)

 政権交代の度にコロコロ態度を変えて足を引っ張る国に、もういちいち付き合う必要は無いんじゃないでしょうか。

 勿論隣国ですから民間レベルでの行き来や文化交流とかあるでしょう。
 でもスポーツの場でも…ですし。

 旧西側の一員で米国の核の傘に入っているのにGSOMIAまで投げ捨てようとしたり。
 徴用工問題では国際法まで無視してくるんですよ?

 そんな約束も守れない気持ち悪い国、信用するワケにいかないでしょ。
 警戒心丸出しで付き合うべきです。絶対に油断してはいけません。

最近ミラーレスばかり

 別に一眼レフ(PENTAX)を蔑ろにしているわけでは無いんですけどね。
 記事にしてないだけでチョロチョロ使ってますし。
 ↑のもその1つ。K-3ⅢとHD100mmマクロにて、ちょいトリミング。

 LUMIX S5を買ってからあと数日で2年経過するんですが、やはり一眼レフとミラーレスって違いますね。
 OVFやEVFの違いはあるけれど、個人的にはどっちも慣れて気にしない感じですが…どう言えば良いのか。

 デジタル化した映像を見ながら切り取るのと、目に映る生の景色やモノを切り取るという感覚的な違いでしょうか。
 感覚的なモノだけで、特に結果に変わりは無いんですけども(^_^;)

近場の桜から。S5 / SIGMA 105mmマクロArtにてトリミング。
細かなピント合わせはミラーレスのが楽ちん。

 ただもう、どちらが撮影が便利か楽かと言えばミラーレスなんですね。動画もやるなら当然ですし。弱点があるとしたらバッテリーの持ち位でしょうか。

“最近ミラーレスばかり” の続きを読む

春紅(HARUBENI)来ましたね。

 写真は帰り掛けにS5でパチパチした菜の花ですが(^_^;)

 なんというか…冬は早かったけど、春はもうちと早く出せなかったかな。
 手持ちのレンズで対応してるのはDA20-40mm Limited。
 HD FA77mm Limitedは持ってないけど、77mm持ち出すならアポラン90mm、DFA100mmマクロあたりの寄れるレンズ持ち出すだろうから…DA★200mm持ち出すかもだし。

 ↑と似たようなアングルで絞り変えたの撮ってきて、弄ってみたりしてたけど…お花はやはりハイキーの方が合うか…。

LUMIX S5 / SIGMA 65mm F2 DG DN
追記:「対応レンズ増やして欲しい」って良く目にしますが

ポチって届く

 L-mountの望遠ズームはどれも良さそうで、かなり悩んでSIGMAの100-400mmを昨夜ポチりました。
 何に使うんだ…(^_^;)
 色んなの切り取りたい。動くガンダムも1年延長になった事だし、どアップ撮っておきたいような。
 L-mountレンズはあと1.4倍テレコンと広角ズームあれば一段落。
 100-400mmがアレって感じだったらパナの望遠何れかを追加するかも…(^_^;)

 あと、お花の季節になったのでHD DFA100mmマクロAWも同時にポチリ。
 先代のsmcWR版は12年近く使ってました。
 その使用頻度はK-mountの中で一番。おかげでフードはボロボロ、鏡筒も年季が少し。
 色収差はご愛敬な感じで価格以上の活躍をしてましたが今回で一線を退く感じ。
 WR無しの先々代と同じ光学系で、合わせて18年間も続いたマクロレンズでもあったけど、今回はそれをベースにコーティングや光学系の改良でより良くなったらしい。
 FAまではあったフォーカスリミッターもカメラ側の制御で使えるようになったのもポチった理由です(‘∀`)


 そうそう…他メーカーではコンパクトで軽量な100mm前後のマクロってもう無いんですよね…MFTにはあるけれど。
 レフ機だからボディはある程度の大きさになってしまうけど、小振りなレンズでコンパクトなシステム組むなら……やはりまだPENTAXです。
 フルサイズミラーレスでは、L-mountのS5/S5ⅡにSIGMAのiシリーズがそれに一番近いと思ってます。
 UIや撮って出しの画を考えなければ、α7シリーズでも良いんですけどね。

 逆に、ズームで逝っちゃおうって時にはPENTAXである必要は無いかな。

“ポチって届く” の続きを読む

S5Ⅱ良さそうだなぁ…と、先々の話。

 買うのはまだ先…というかS5で充分なんですが(^_^;)
 最近はフルサイズはS5、APS-CはK-3Ⅲって事が多いです。
 カメラボディの大きさ的に、あの辺が一番しっくりするので。
 ↑のは先日のガンダムのついでにS5+20-60mmにて。

 これから花の季節ですが、多分にK-1Ⅱの出番が増えてくるかと思います。
 K-1Ⅱを使う理由は、単に100mmマクロがコンパクトだから(‘∀`)
 もちろんS5に105mmマクロでも良いんですが重いんですわ…テレコン使うと良い塩梅の重さに感じますが。

 そいえぱDFA100mmマクロはHD版になって収差がより抑えられたらしい…FA Limitedより先に買った方が良さそうだけど、お値段が結構な事になってるんですよね。
 先代のsmcなWR版はもっと安かった気がするけど、レンズ構成少し変えたのとWR→AWにアップグレードした分仕方無しか?

去年の桜から。今年もあと一月ほどでシーズンですね。今見ると暗い…(K-3Ⅲ / D FA MACRO 100mmF2.8 WR)

 話戻してS5Ⅱについてですが、なんか20倍拡大出来なくなったとか…そもそも20倍あるの知らなかったです。
 EVF覗いたままだと20倍の使わないし…背面液晶で見ていると20倍に出来るようですが。
 星撮るなら20倍便利そうだけど、星ならアストロトレーサーあるPENTAXにするし(^_^;)

 あとAF.CでのAF時のEVFのカクツキがあるらしいですね。ここは直して欲しい。
 他にもネットで重箱の隅をつついた様な事を色々言われているけれど、個人的には↑の2点が気になるくらいかな。
 総合的に見れば「これからカメラ始める人に」は「丁度良いコスパ」の「フルサイズミラーレス」なのは間違いなさそう。
 S5でも充分な気もしますが。

新市役所の歩道橋から。(LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN)

 個人的には…そのPENTAXは続けたいけれど、終わらずに続くとしても今まで以上にゆっくりとした製品開発になっていく気がします。
 最近のPENTAXは先立つものが無いのにアレもしたいコレもしたいとか、時間掛ければいつかは出来るかもしれない事ばかり言い出して、そこまで時間が無い人のためにやるべき事を片付けるが先だと思うんです。
 この調子だとK-1Ⅱ後継を生涯最後のデジタル一眼レフにしようという想いも叶わないかなーと感じています。
 先のK-3Ⅲが生涯最後になるなら、当然レンズも…HD化したLimitedや100mmマクロ欲しいけれど昔ほど食指が動かないのはそう言う所から来ているかと。

 代わりにL-mountのボディの更新やレンズの購入が増えるかと。
 とは言っても広角(パナの14-28mm)と望遠(シグマの100-400mm)と1.4倍テレコンで上がりっぽいですが(^_^;)

これも去年のから。S5で充分なんでS5Ⅱはまだいいかなと(LUMIX S5 / SIGMA 90mm F2.8 DG DN)

 あとはSIGMAのFOVEONセンサーですね。実はDP1x持っているんですが…Merrillを買うまでには至らなかったんですね。画質は圧倒的なんですが、どうにもキビキビ動かなすぎだったので(^_^;)
 ただ…生きている内にフルサイズFOVEONセンサーは出るんじゃ無いかと…L-mountで出るなら是非使ってみたいですよね。

chatGPTに次のiシリーズとPENTAXの展望を訊いてみたり。

 話題のchatGPTですが、結構面白いですね。何となくカメラ関連の会話をしているのがあるのでその中から。

 より広角か、標準の隙間を埋めてくると予想していますね…。120mmや135mmに着いては考えられますがって感じで。個人的にはPENTAXのM120mmF2.8があのサイズ感でiシリーズで出たら面白そうだと思ったんだけど(^_^;)

“chatGPTに次のiシリーズとPENTAXの展望を訊いてみたり。” の続きを読む