個人的には共同開発する機体って、遅れがちになるのが相場です。EU圏のユーロファイターとかタイフーンと呼ばれてる機体の開発から量産までに至った時間を見ると分かりそうなもんなんだけど…。
昔はEF-2000と呼ばれたその開発の切っ掛けは70年代まで遡るし、共同開発になったのが83年、量産するようになったのは21世紀になってから。
共同開発計画では10年くらいで運用開始の予定だったんだけど…。
10年くらい伸びてしまったのはWikipedia調べなくても知ってたけど、こうして見ると伸びすぎだなぁ…。
開発ってのはコストの1つであって、その時間が掛かれば掛かるほど、売る時にはその元を多少は取らねばならんてことで価格が跳ね上がっていく。
日本のF-2も米国との共同開発で、開発が遅れて(だけでは無いけど)当初1機当たりの価格が80億円だったのに、出来た時には120億円になっちゃった、てへぺろってなもんで(‘∀`)
個人的にはコストやら生産関係で今でもF-Xにはユーロファイター推しなんだけど、もう決まっちゃったからなぁ…。
F35の今回の記事は、何となくボーイングの787のトラブルに似た様な報じ方をしている。
要は部品とかユニットが色んな国で作られて寄せ集められて作られるから、何処かの国の何処ぞの企業が受け持つ一部のユニットやらに不備があれば、全てダメになる…杜撰な品質管理というか、一元的な品質管理が出来ないから起こる弊害というか。
開発期間中にそういう事が多く起きれば、そこで立ち止まって問題を見付けて修正していくことで、開発コストが上がっていく。
つうか、運用(量産)期間になったって、そういう事が起きればB787の時の様に困ったことが起きるわけで。
で、F35の価格だけど、どんどん上がっていますね。
東京五輪の時までに日本の空を飛んでいるかどうかさえ怪しい(予定では飛んでるはず)んだけど、はたしてどうなることやら(‘∀`)
カテゴリー: 日記
パズドラの近況
ドラゴンズドグマのコラボが終わったけど、スキル上げ対象のモンスターのスキルが全然上がりません(‘∀`)
ずっとやってたんだけどねぇ…。
特にヘルメスは上げきっておきたかったんだけど…Lv3か…。
リザードマンはストックさせてチマチマ進化させてくっつけようとは思ってますが…。
アイルーでバサールのコラボはG(地獄)級行きました。
ザコはなんか樽爆弾とか投げてきて痛い感じ。ギガグラ系なのかな? 7~8割減らされたけど1回しか使ってこないくさい。
バトル2でキンゴルのに遭遇。普通に削り取れた…4か5でブラキオスのに出会ってこれも普通に…。
最後のボスは高防御らしくて明星でも貫通しなかった…のでアビネプの毒でサックリ。
…簡単かも(‘∀`)
火・水・木のザコは進化させて中ボスのになるっぽくて、スキルはそれぞれの属性のドロップ強化が付くらしい。
幻獣持ってませんが(‘∀`) でも、ホルス使いには待ってましたなダンジョンだなぁ。
ホルスいるけど、スキルの上げやすさはドラゴンズドグマと殆ど同じだよね…。
だとすると暫くは勘弁してくれって気が。
石回収だけして、アンケートダンジョンでもやってよう。
コラボガチャも回したけど、金のが全然出ないのでヤメタ(‘∀`)
それよりも既存のモンスターの育成しないと…石を使うならそっち系に使いたいところ。
【泥火山って】パキスタン地震、死者230人以上に 新たな島が出現【なんすか】
先ずは、この地震で亡くなった人達にお悔やみを。
しかし、いきなり島が出来たりしたらそりゃビックリですね。
TVのニュースでもやってたけど…。
しかも波に洗われて、直ぐ消えちゃうとか(´Д`;)
泥火山にしてはあんまりドロッとした感じがしないですが、Wikipediaが正しければ、メタンが出ているってことは、そうらしいですね。
そして、調べると泥火山といっても色々あるみたい。
しかし震源から400キロも離れた所で起きたというのが、記事にある通り興味深いですねぇ。
家族で京都を短くまとめ('∀`)
個人的には乗り気が少なかった今回の家族旅行(‘∀`)
先に結論を書いときますと、K-5Ⅱs落っことして本体に傷が…ヽ(`Д´)ノ
一応何ともない感じで動くけど、傷はまだしも一応気になるので、点検も兼ねて帰宅後直ぐにピックアップリペアサービスに申し込みました…。
やっぱね、自分のペースで物事進められない時は一眼レフ持っていってはいけません(・ω・)
家族旅行の時はE-PL1sか、こないだ買って今回も持っていったCyber-shot WX-300か、ちょっと前に買ったオリンパの防水コンデジだけにします。
素直に私のスマホの地図に頼れば良いのにあーだこーだと迷いまくり歩かされで腰痛悪化がいけないのですw
旅自体は、有名所ばかりの「再訪」の形になりましたが、中々良かっただけにーちょっと(´・ω・`)です。
今度は1人で行こ(゚∀゚)
先ずは1日目
京都は暑いそうな('∀`)
え゛ー

こうならないように行ってきま(‘∀`)
【国内でも】米であわや水爆爆発、英紙報道 1961年に爆撃機の事故で【あったのね】
うへーです。
Wikipediaの日本語には記述がまるで無いのですが、Englishにすると該当する事故にぶち当たりますね。
地面に突き刺さってる当時の核爆弾、Mark 39の写真がなんとも当時のらしさが出てるというか。
こういう事故は、米国外のパロマレス米軍機墜落事故(1966)、チューレ空軍基地米軍機墜落事故(1968)とあって、2つともアレをばらまいてエライコトになったわけだけど、これは何とか無事で済んだようで。
ただ、セーフティ残り1個という危ない状態だったの言うのは(((( ;゚Д゚)))
それから色々あって現在に至るわけだけど、核って爆弾として使うにしても(普段は使う事なんか無いので尚更)、かなり高度な技術と管理体制がなければ取り扱いが難しいものだというのが分かるし、ここまで来るのに自分自身が痛い目に遭ってきたのに、完全無くすことが出来ないというのがネー。
さて、明日の旅行に備えて、今夜は早めに寝れるでしょうか(‘∀`)
【カエルは】ロケットと共に打ち上がるカエル、NASAが偶然撮影【宇宙を夢見るか】
4日前ので今更だけど、パラパラとAFP見てたら目に付いたので(‘∀`)
推進剤に飛ばされたんだろうけど、それでも何処にいたらあんなに飛ぶんだろ。
【5・6号機の】安倍首相、汚染水漏れの現状を視察 福島原発2度目の訪問【廃炉も要請】
記事の通りに「汚染水の状況は制御出来ている」ていう発言してたとして…何を意味しているのか分からんです。
「状況」ならば「把握」のが良くないか…。
また都合の良い報道かもしれんからあれだけど。
一応無事だった5・6号機の廃炉を求めた意図はなんだろう…読売では事故処理に国が前面に立つ姿勢を明確にする意図からだとしているけど…。
そう言えば、原発稼働ゼロ状態にもなりましたね。
冬乗りきれるかーとか不安を煽る声がどっからか上がってきていますが、
乗り切れるんじゃね?
東電なんか原発止めてその分火力にしたのに、結局以前と同じように使わせてるじゃん…。
最近の自分は原発全部廃炉にすべきーに傾いています。
以前は、徐々に減らして行けばいいと思ってましたけど…原子力技術の継承やら維持・進歩の為に、ある程度残すのも有りとも思っていましたが…。
自分としては、結局どっちにしろ現行の原子炉は寿命を迎えたら廃炉にしていくべきなのは当然の様に考えていたんですが、廃炉にすると損失がーって良く言われるのが不思議で仕方が無いんです。
別に今すぐ廃炉というわけで無くても、将来的にはそうなるんだよね、と思っていたから。
だって、30年か40年で廃炉にする予定で造ったのなら、廃炉にかかる費用やその代わりに造るであろう新しい発電施設の費用、増え続ける高レベルの放射性廃棄物の処理費用も、計算ずくで造ったんじゃ無いの?
それら(と万一の事故の補償とか)を含めても、原発のコストが素晴らしいから、ここまで原発増やしたんじゃ無いの?
当時のことは知らないけれど、そんなことすら考えずに原発推進をしたりしていたとしたら…末恐ろしいんだけど、どうなんだろ(´Д`;)
【太陽圏】ボイジャー1号、太陽系外に到達 人工物で史上初【脱出(゚∀゚)】
今か今かと待ちわびていた時を知ったのは、昨日のお昼のニュースでした。
いやーとうとうです。打ち上げは自分が小学校に上がる前の事で、その存在を認識したのは更に5、6年後の事。
「こんなの飛んでるんだー」
そんな程度にしか認識してなかった覚えがあります。
それから数十年(‘∀`)
今ではネットで、ボイジャー等の探査機がどんなことをしてきたか、何処に往くのか分かるようになって、そして去年だかに境界面にいるぜーと発表があったっけ。
その内、ボイジャー2号、先輩だけど先に通信途絶したパイオニア10・11号、最後発のニュー・ホライズンズなんかも太陽系を飛び出すんだろうなぁ…。
しかし…太陽系を出るのに30年以上か…。
人類自身は月に何回か行ったくらいで、最近やっと火星に行かないか? 位なワケだし。
宇宙は広いです…。
パイオニアやボイジャーには、人類からのメッセージが刻まれた金属板や黄金のレコードが取り付けられてるけれど、果たして、何時か何処かの誰かがそれらに手を触れる時は来るんでしょうか…。
それこそマロンで天文学的な確率なんだけど、そんな夢を見ながら寝るのもたまにいはいいんじゃないかなと思います。
【去年も】9.11から12年【づらづら書いてた】
去年も書いた9.11ネタ。
元を辿ると宗教対立?とか書いてた気がするけど、結局の所、中東や欧州で度々行われていた戦争とか…ゴチャゴチャしてるんだよな(‘∀`)
それが最終的に第一次世界大戦以降という形になっていったわけで…。
欧州では第二次大戦以降、やたらめったら戦争なんて出来ないぞーな形になっていったけど、それじゃ武器商人儲からん…んでは中東へ…てことか?
そして今も、中東では諍いが続いている。
アラブの春は、出だしこそよかったものの、今では混乱が続く起因になってしまっているなー(´・ω・`)
エジプトの混乱は、端的に言えば民主主義を理解できてない(いつかの読売の記事に「政権交代もあり得る」ことを知らないとか様な事が書かれていた)ムスリム同胞団による政権が勝手やっちゃったからなワケで…。
シリアの内乱は…まぁいろいろと。
蜂起した人達+正規軍から離れたFSA等の最初からの反政府勢力と、そこにアルカイダ系(イスラム原理主義な過激派って言った方がいいのかも)の反政府勢力が追加されて、反政府勢力同士で対立しちゃってたりしています。
一丸となって戦う事が出来ない以上、組織的に機能して航空戦力も化学兵器もあるシリア正規軍(加えてヒズボラも)に正面から立ち向かうのは難しい状況でしょうね。
そうそう、アメリカがロシアの案に飛びついてしまっていますが、個人的には「じぇじぇ?!」ですね。ホントにそれでいいのかなーみたいな。
イラクに対しては(ブッシュ政権時だったし世論も違ったけど)あんだけ攻撃しておいて、厭戦気分が漂ってて議会の承認も…な現状とはいえど、陸上部隊を派遣するわけでも無い、海上からの限定的な攻撃すら出来ない様では、ロシア・シリアにいい様にあしらわれた感が否めないです。
勿論武力を使うのが正しいとは言わないけど、再び化学兵器が使われる事になった場合、今回の判断は失策だったことになります。
(使ったら使ったで、今度こそ軍事介入になると思いたい)
というか、遅きに失した感が拭えないのは、厭戦気分もさることながら、なんとなくエネルギー事情とかも関わっているんじゃ無いかと勘繰るほどです。
あとは、アメリカ自身、世界の警察という大役を続けるには難しくなってきている現状もあるでしょう。
世界の警察として(悪く言えばアメリカンな民主主義の押し付け)の代償が9.11だとしたら本当に皮肉なハナシなワケで。