SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた

 やっぱりL-mountでもF2.8通しの標準ズームが欲しいと思ってポチッといってしまったレンズ。
 先代から5年後のバージョンアップ版で、製品情報を見ていると何から何までアップデートされてる感があって、特に体積比7%、重量比10%の小型化に目が行くけれども…じゃあK-mountのF2.8通しの標準ズームと比べてみました。

 まだそんな使ってませんので、画質の方はさすがの最新型で言うこと無しかと思いますが、先ずは外観から。

K-1Ⅱ+DFA24-70mmF2.8と、SL-3+24-70mmF2.8 DG DN II。
SIGMAのフードにある色ムラはゴム部に塗ったアーマオールのはみ出しと拭きムラ(^_^;)

 うん…細くなってて使いやすい。
 しかし、光学的に前玉を小さくするのは無理だったかと。どちらもフィルター径は82mmです。
 あとトップ画像右下にフードを重ねていますが、下のフードがSIGMA、上のフードがPENTAX(というかTAMRON…)でして、フードに関してはSIGMAの方が少しだけ大きいのかな。

 iSeriesでも感じたけど、どうもSIGMAさんのフードってのは個人的にはコレジャナイって感じが多い気がします(´・∀・`)
 あとこのフードのゴム、埃が付きやすいのですがなんとかなりませんか(^_^;)

“SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた” の続きを読む

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II (L-mount)

 やはりL-mountにもF2.8通しの標準ズームが欲しくなってポチッと逝った1本。
 これからはL-mountの使用頻度が上がっていくと思いますが、撮ったものは大差無いK-mountとの両刀使いを続けていくつもりで、そこに通勤用としてMFTが入るってスタイルになります(‘∀`)

 スペック的には先代から5年経って頑張って造った感があり、L-mountの競合品の中では現状トップではないかなと。
 特に最短撮影距離と最大撮影倍率の高さ。先代も結構なスペックでしたがワイド端17cmで1:2.7、テレ端34cmでも1:4なのは良いですね。この辺りはレフ機用レンズでは出来ない事かと。
 画質の方は買ったばかりなので何とも言えませんが、SIGMAですから寒色系である事は間違い無いでしょう。

 サイズ的には光学的な限界なのか、前玉とそこに付けるフードで損していますが、全体的にスリムになって扱い易く、先代のことは知りませんが重心がマウント側に寄っている感じで、K-mountのF2.8通しの標準ズームよりもフロントヘビーさが無くて振り回しやすいですね。

 作例は後ほど。

レンズ構成:15群19枚 最短撮影距離:0.17m(W)-0.34m(T) フィルター径:82mm
最大径×長さ:87.8mm×120.2mm 質量:745g 絞り羽根:11枚

LEICA SL3

 とうとう念願の…カメラ趣味の行き着く先に手を出しました(‘∀`)
 そしてやって来た。

全部持った感じでは…何か軽いというのが第一印象です。

 直筆サイン入りのってコシナのCarlZeiss以来かな…。

 この本体の手前側にはバッテリー、USB-Cケーブル、ストラップが収まっていました。

“LEICA SL3” の続きを読む

Limitedレンズのこと

 コシナのSL/SLⅡのまとめ的なの書いたので、次はPENTAXのアイデンティティたるLimiterdレンズについて書いてみよう。そして書きすぎた。
 またインターネットアーカイブとか使って調べています(‘∀`)

 PENTAXのLimitedレンズは他のメーカーには無い、異色のレンズシリーズです。
 感応性に重点を置く為に敢えて収差を残しながらも、解像力などの結像性能も確保する…そういう熱の篭もったレンズ達です。

 色々まとめていたら長くなったので目次が付きました。

“Limitedレンズのこと” の続きを読む

フォクトレンダーSLⅡのこと

 最近ネットに掛ってから読むようになったブログの「記憶カメラ」さんで、K-1Ⅱ+アポラン90mm SLの記事が出て驚いた(‘∀`)

 自分は2代目のSLⅡを揃えたのですが…折角だから何か書いておこうと自分なりにSLとSLⅡを調べてみました。長くなったので目次つきw


SLシリーズは7本あった


 WikipediaやInternet Archiveなどで調べた所では、コシナフォクトレンダーSLシリーズは以下の7本がありました。

 ULTRA-WIDE HELIAR 12mm F5.6 SL Aspherical(F-mount)
 SUPER-WIDE HELIAR 15mm F4.5 SL Aspherical(F-mount)
 ULTRON 40mm F2 SL Aspherical
 COLOR HELIAR 75mmF2.5 SL
 APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
 MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
 APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus

 12mm、15mm、75mm、90mmはレンジファインダー用のレンズをレフ機用に仕立て直した感じですね。
 SLシリーズは75mmと125mmが最初だったみたい(2001/5/15に発表)。90mmは2002/2/20発表(レンジファインダー用は2001/1/20)。

 当時のサイトを見ると、時期的にフイルム時代。MF一眼レフ向けな感じで作られていた様でCanon用はFD-mount用、ミノルタのもMD-mount用。
 EF-mountとA-mountに対応しているのは125mmだけ…。
 12mmと15mmはF-mountかつミラーアップ専用…アダプター介してニコンS、コンタックス、ライカにも使えたようです。

 フードは12mmと15mmは無し、40mmはインナーフードが2種類ともに別売、75mmと90mmは共用で1種類別売、125mmだけは付属が1種類、180mmは2種類が別売。

 しかもよく見ると、「Ai-sとM42以外は初回生産分のみ」

 なん…だと…?!

 SLシリーズのAi-SとM42以外はレアって事になりますね…。

 その後、SLシリーズは2007年4月辺りには生産終了と表記されてました。

“フォクトレンダーSLⅡのこと” の続きを読む

TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROを借りてみて

 写真右端にあるレンズがTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO(L-mount)でして、お知り合いから借りてきて前々回の記事とかに使ってます。
 この40mmマクロ、とにかくコスパが凄いですね。

 先に結論から書きますが…「安価に入手できる」ので、「MF単焦点の入口」として、または最近高価になってる「等倍マクロレンズの入口」としてならアリ。
 自分は既にMF単焦点で遊んでいるし、マクロもあるので…買わないですね(‘∀`)

 一番の特徴は、APS-C専用レンズながら、マクロ域ではフルサイズのイメージサークルに対応している点。
 ただ、いちいちクロップしたりするのにS5だと手間が掛かる(^_^;)
 K-1/K-3Ⅲみたいにスマートファンクションでクロップ切り替えがダイヤル操作だけで出来るならいいけど…そうはいかん(‘∀`)

 実用的にはじっくり撮れる時ならフルサイズに出来るけど、スナップ的に使うならAPS-Cクロップまんまで約60mmのマクロとして使っちゃった方が佳いかなと思います。

 先ずは外面。
 鏡筒は金属製。レンズなんだから当然ですが精度良く作られてる感じ。
 デザインは同社の他のレンズと比べても特徴的。
 ピントリングに独特の滑り止め加工がされてますが、絞りリングのローレット加工含めてエッジが立ちすぎて指の指紋の凹凸に引っかかる感じがある。
 多分手垢や埃が引っかかりやすいと思う。
 操作感は少し軽めなトルク感。軽量コンパクトなのも佳し。
 レンズキャップは52mmのねじ込み式なので、ワンタッチタイプに変更するのが吉。
 レンズ先端よりかなり奥に前玉があるのでフードは要らないかと。

“TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROを借りてみて” の続きを読む

Panasonic LUMIX DC-G100DW

 パナのMFT、G100Dのダブルズームレンズキット。なんか急に欲しくなって買いました(^_^;)
 K-3Ⅲ Monochrome持出し時のサブとしてズームorレンズ交換できるコンパクトな現行機が欲しかったので。
 Q-mountでもいいけれど、キャパシタのアレがあるから現行機が欲しい(^_^;)
 OM-5はK-3Ⅲと同時に持出すには少し仰々しいし、かと言ってE-P7買うのも面白くないし。

 そんな中でスナップにもいいよってハナシのあったG100D。
 価格的にはE-P7と同程度で高級コンデジより安く、現行のレンズ交換式カメラでは一番小さい事、パナの方がUIが良い(S5に慣れてきた)、パナのSTDがなんか好きかも…あたりで買っておこうとなりました。
 個人的にはセンサー式手振れ補正が無いのが気になるけれど、キットレンズの光学式手振れ補正が付いているのでそれで良しw

“Panasonic LUMIX DC-G100DW” の続きを読む

HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited (Silver)

 やっとこ買った感じのHD版FA31mm Limitedです。四季のカスタムイメージを切っ掛けに先ずは77mmと43mm買ってから…本当は今年の冬ボ払いにしたかったけど、PCのアップグレードを優先したのでこの時期の入手になりました。

 ん、なんか違う?
 ↑は同時購入したK-3ⅢMonochromeにて(^_^;)
 ↓が本来載せるべきかなと(K-3Ⅲにて)。

これでHD版FA Limitedはコンプです。

 まだ試写もしてませんが、傾向としてはHD化した他のFA Limitedと同じかなと思います。

レンズ構成:7群9枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍
絞り羽根:9枚 フィルター径:58mm 最大径×長さ:65×69mm 質量:341g

PENTAX K-3 Mark III Monochrome

 買っちゃいました(゚∀゚)
 最初は買うつもりが無かったんですが…。

 ただ、モノクロセンサーを搭載したデジタル一眼レフって、後にも先にも…先はわからないか(^_^;) とにかく唯一無二のカメラです。

グレーでの「Monochrome」が印象的に感じます。


 現行品で他にモノクロセンサー使っているのはライカ位ですが、庶民には手が届きにくいです。
 そんな中、たまたまリコペンが何とも言えない感じになって、これからもレフ機を作ります宣言しての第1弾K-3Ⅲに続いての、モノクロセンサー版。
 モノクロ好きな人にとっては僥倖でしかないですよね。しかも一眼レフの交換レンズが使えるわけで、レンジファインダー機では諦めていたようなレンズが使えるんです…などなど、云々かんぬんと、フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまったら買うしかないわ(^_^;)

 こんなのK-7以来ですね。到着するまでのwktkも凄かった。

HD FA31mm Limited(銀)と、SIGMA L-mount用1.4倍テレコンも同時購入。
HD FA31mmのシリアルがかなり若くてビックリでしたw

 ヨドバシで買った理由の半分はあの記事のせいですが、そもそも直販サイト限定のマットブラックはなんかレトロに振りすぎな気がして嫌だったので、梨地(縮緬)塗装の通常版を選んでいます。
 案の定というかなんというか、NikonのZfの塗装もマットブラックできましたよね…あれはあれで良いなと思います(‘∀`)

“PENTAX K-3 Mark III Monochrome” の続きを読む

HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited (Silver)

 専用カスタムイメージ「春紅」が良さそうだったので急遽購入に踏み切ったHD FA77mm Limitedのついでに購入したレンズ。
 そもそも年内には買いたかったのもある。夏ボ払い。

 元々はフィルム用で長く愛され銘玉と呼ばれたsmc版から、コーティングと絞り羽根の形状変更が行われたデジタル向けマイナーチェンジ版。
 smcコーティングからHDコーティング(+SPコート)に更新され、よりクリアな画と手入れのし易さが少し向上した模様。

 絞り羽根の形状変更によるボケの出方も変わっているが、基本的にはsmc版と大差無いらしい。
 ただ、画質の変化は77mmの様な僅差ではなく、多少分かりやすいみたい。
 さらにコーティングのおかげか逆光耐性がかなり上がり、絞り込んだ際の回析の影響もかなり減ったらしいとのこと。

 ↓は露出揃えて(1/6sec F2.8 ISO200)の新旧撮り比べ。因みにsmc版は「MADE IN JAPAN」刻印入りですが、シリアルナンバー的にはベトナム組み立ての線も有り得そうな個体です。

smc版 HD版

大きいのはこちら

 ボケは絞り開放では変わりないが、↑のようにF2.8に絞ると新旧でかなり変わるのは絞り形状の違いの為かと。
 ただし、77mmの時とは逆にHD版のがボケは大きくなり、少しオーバー気味になる。
 色もなんか寒色寄りに。
 色収差も大差無いような感じ。

“HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited (Silver)” の続きを読む