HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited (Silver)

 専用カスタムイメージ「春紅」が良さそうだったので急遽購入に踏み切ったレンズ。
 そもそも年内には買いたかったのもある。夏ボ払いでHD FA43mm Limitedと同時購入。

 元々はフィルム用で「PENTAXを使うなら避けては通れない」と言われるほどに長く愛され銘玉と呼ばれたsmc版から、コーティングと絞り羽根の変更が行われたデジタル向けマイナーチェンジ版。
 smcコーティングからHDコーティング(+SPコート)が行われ、よりクリアな画に加え手入れのし易さが少し向上。

 絞り羽根の形状変更によるボケの出方も変わっている。巷ではsmc版と大差無いとのこと。僅かにシャープさが出て柔らかみが減った…らしい。

 ↓は1/6sec F2.8 ISO200で同じの撮ったモノの比較

smc版 HD版

大きいのはこちら

 ボケ自体は少し小さくなった。その代わりFEの右奥にあるE-M5Ⅱの反射光も小さく、色収差もその分減った様に感じるだけで、出やすい事には変わり無さそう。
 ボケのなだらかさはうーん…大差無いような。
 絞り形状が変わったため、同じ露出だとHD版は少しアンダーになるが、コーティングの影響もあってか少し引き締まった様な…黒が引き締まったというのはそういう事なのかな?

“HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited (Silver)” の続きを読む

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS (L-mount)

 L-mountで最初に買う事にした望遠ズーム。
 購入時のSIGMAのミラーレス専用設計の望遠ズームでContemporaryなのはコレだけ。

 L-mountの望遠ズームはPanasonicとSIGMAから現在3種類ずつの計6本がリリースされているけど、重い望遠ズームは使いたくないので…SIGMAの今回買った100-400mmと、Panasonicの70-200mmF4か、70-300mmの3種類から選んだカタチ。

 選んだ理由は400mmという焦点距離と、105mmマクロにも使うテレコンが共用出来る事。1.4倍テレコンもその内購入予定。

 画質については未だ持ち出していないのでその内。
 

“SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS (L-mount)” の続きを読む

HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW

 個人的にK-mountレンズ中、最多の出番を誇っていた先代smcWR版から光学系、防塵防滴性能をアップさせた等倍望遠マクロ。
 出番が多いだけに、良くなったのなら…と購入。

 レンズの外観はレンズ名の刻印やバッジを除いて変更なし。内部の光学系はHD化と8群9枚から8群10枚と1枚増えていて、WR(簡易防滴)からAW(防塵防滴)になった分、10g弱の重量増加(気付かないレベル)がある。勿論フードも同じ型番。

 画質的には先代よりクリアで、色収差が出にくくなった印象。
 ちょっとズレちゃったけど、絞り開放F2.8での比較。SILKYPIXで弄らずRAW現像、Ralphaでリサイズしてます。

旧smcWR版 新hdAW版

新旧DFA100mmマクロ比較

 色収差は完全には無くなっていないけれど、大分目立たなくなっている。
 先代ではこの感じだと2段絞れば消えるけれど、HD版は1段絞ればいいという感じに改善されている。
 条件次第では色収差は出るけれど、絞り開放からでも全然イケるレンズになった。

“HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW” の続きを読む

SIGMA 16mm F1.4 DC DN (L-mount)

 Canonのパンケーキ買った勢いのまま、こちらはヨドバシでポチり。
 APS-C用ですが、マウントするLUMIX S5で動画撮るのには最適な感じがしたので…の購入です。

 LUMIX S5は設定次第ではクロップ無しでも動画いけたかなと思いますが、だいたいクロップして4K30P10bit辺りなのかな?
 だとすると、この16mmは24mmとして良い塩梅の画角で動画が撮れるんです。

 キットレンズの20-60mmも良いけれど、動画ってなるともう少し広角のが欲しくなるんですよね。
 まあパナ製と比べてどうなんだろってのもありますが、なによりお試しする分には安い方が良いかなって事であります(・ω・)

 まだ撮ってはいませんがContemporaryラインとは言えS5ともマッチする見栄えですし、EVF覗いた感じでは悪くは無さそう。


 レンズ構成:13群16枚 最短撮影距離:0.25m フィルター径:67mm
 最大径×長さ:72.2×90.3mm 質量:415g 絞り羽根:9枚


 

Canon EF-S24mm F2.8 & EF40mm F2.8

 父の遺品の1つ、EOS Kiss x3のダブルズームレンズキットに、漸く新しいレンズが追加です。亡くなって5年目(^_^;)
 何れもマップカメラで2022/12/10にポチり、12日に到着。

 ……こういう、「ダブル”パンケーキレンズ”キット」としては売るつもりは無かったんでしょうかね…今も無いけど。

 視度調節範囲外の近眼なので、父の使ってたままではファインダー見えないので、Nikonのパーツとコシナの視度調節レンズで対応。あるモノ使えて良かったけど、なかったら大変だったかも…。眼鏡掛けて使えばイイだけだけど(^_^;)

 来たばかりなのでまだ撮ってませんが、写りについては過度な期待はしてません。バッグに忍ばせて「おっ」て時にパチパチ取れれば良いかな的な使い方をしていくつもりです。
 カメラの純正ストラップはゴワゴワしちゃってるので他のに交換かな。

 EF-S24mm F2.8は、所謂「寄れる広角」です。こういうの何故か好きですね。
 EF40mm F2.8は光学系は知りませんがDA40mmみたいな感じなのかな?



 EF-S24mm F2.8
 レンズ構成:5群6枚 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.27倍
 フィルター径:52mm 最大径×長さ:68.2×22.8mm 質量:125g 絞り羽根:7枚

 EF40mm F2.8
 レンズ構成:4群6枚 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.18倍
 フィルター径:52mm 最大径×長さ:68.2×22.8mm 質量:130g 絞り羽根:7枚

【Ai-S NIKKOR】久々のオールドレンズは大貫カメラで【28mm F2.8】

 頂き物のFマウントレンズには広角側が無かったので、色々調べた上でAi-S 28mm F2.8を買う事にしました。
 選んだ理由は8群8枚のレンズ構成で古くなってもバルサム切れの心配が無さそうな感じだったのと、20cmという最短撮影距離。
 このレンズを紹介しているニッコール千夜一夜物語の第五十七夜を見て、コレだなと。

 買ったのは大貫カメラのネット通販。大貫カメラは地元横浜では老舗のカメラ屋さんで、もしかしたら昔父が使ってたPENTAX SVもここで買ったのでは…的な(昔カレンダー貰ってきてたので)。
 実店舗は京急線日ノ出町駅に近く、通ることはあっても入ったこと無いです(^_^;)
 ただ、程度の良い中古品が多いので、MXやらなにやらもここで買ってます。
 市内だとあとはペンギンカメラもありますね。そこでも少し買っていたり。

 で、本日届いたわけですが、段ボール箱にボール紙の包装紙で包装してあって…いつものことなんですが、とっても丁寧な梱包をして頂いてます。
 その包装紙を剥いたらですね…。

Nikonの箱に入っていたニッコールレンズ(゚∀゚;)

 偶々なのかもしれませんが、これは一本取られました(‘∀`)

“【Ai-S NIKKOR】久々のオールドレンズは大貫カメラで【28mm F2.8】” の続きを読む

Nikon AI Nikkor 28mm F2.8S

 頂き物では無くて中古で買ったニッコール。
 マウントさせてるFEは頂き物で一応動くけど未整備品。

 小振りなMFレンズで、このレンズに限らずNikonのAi/Ai-Sレンズは「昔はこんなので撮ってたよ」って雰囲気が良く出てる(‘∀`)
 その中でもこのレンズは広角で「寄れる」事が特徴で、最近の広角マクロの走りとも言えます。
 最短撮影距離は20cmでクォーターマクロ、8枚8群の構成なのでバルサム切れの心配もあまり無さそうで、末永く使えます。

 ニッコール千夜一夜物語 – 第五十七夜 でも紹介されているので詳しくはそちらへ。
 画質は収差が目立たず今でも普通に使えてしまいます。比較的近年まで売ってたようだし…逆に言えばあんまり優等生過ぎて面白味が無いかも。

 MFレンズの入口にはちょうど良いけど、収差で遊ぶレンズでは無いですね。


 レンズ構成:8群8枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.25倍(1:3.9)
 フィルター径:52mm 最大径×長さ:63×44.5mm 質量:250g

Nikon AI Nikkor 135mm F3.5

 これも何時だかに~のレンズ。Ai 135mm F2.8の廉価版?
 当時どれだけの価格差があったかよく分からないけれど、F2.8含めてよく売れたのかもしれない。


 レンズ構成:4群4枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.13倍(1:7.5)
 フィルター径:52mm 最大径×長さ:65×81.5mm 質量:400g

Nikon AI Nikkor 135mm F2.8

 何時だかに頂いたレンズ。手持ちでギリギリの焦点距離に近いけど、今はマウントなんたらでカメラボディに手振れ補正付いてるのでなんてこたーないとゆー。

 最近は望遠ズームレンズの台頭で、この辺りの焦点距離の単焦点は少な目かな。
 Nikonも現行の135mmは無くなってるし(2020年まではあったらしい)、PENTAXのもFAまでしか無い。SIGMAもArtラインにあるけれどレフ機用だし。

 ただ、ここまで小振りなら手軽に持ち出し易い事は確か。手持ちのPENTAXレンズではM120mmF2.8に近い。もっと近いのがA135mmF2.8だけど持ってませぬ(‘∀`)


 レンズ構成:4群5枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.13倍(1:7.5)
 フィルター径:52mm 最大径×長さ:64.5×83.5mm 質量:430g

Nikon AI Nikkor 85mm F2S

 頂き物の85mmF2は手軽なポートレート用レンズ。前玉に傷有りが残念だけど(゚ε゚)キニシナイ!!
 マウントさせてるFEは未整備品です。ガワだけキレイにしてます。モルトボロボロですが電池室綺麗だったから整備出しても良さそう…(^_^;)

 多分に…個人的にあまり使わないかと思われる焦点距離です。
 PENTAXのMFレンズM85mmF2と同じスペックのレンズになりますね。

 まだ全然使ってませんが、撮り比べの機会とか作ってみたいかも。


 レンズ構成:5群5枚 絞り羽根:7枚 最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.12倍(1:8.1)
 フィルター径:52mm 最大径×長さ:63×52.5mm 質量:310g