K-7で行く大船フラワーセンター

 今日は以前からやろうとしてたことを。
 今は防湿庫で眠る過去のボディを持ち出してみよう(‘∀`)

 最初は勿論、自身の初デジタル一眼レフ「PENTAX K-7」。
 K20に次いで、そして最後になるサムスン製CMOSセンサーを搭載。このセンサーが曲者で、高感度(ISO1000超えたあたり)からノイジーに(‘∀`)
 ただ、そこで苦労した事が次のK-xやK-5で注目された高感度耐性に繋がり、より解像力を求めたローパスレスモデルK-5Ⅱs、ハイレゾ、アクセラレーター、そしてMonochromeへと繋がっているのかな。

 ま、蘊蓄はさて置き。
 持ち出したのはK-7、DA20-40mm Limited、HD DFA100mmマクロ、DA★200mmになります。
 smc時代のカメラにHDレンズ…と言うのもやっておきたかった(^_^;)
 現像はSILKYPIXでいつも通り。
 そうそう、SILKYPIXも現行の11からデモザイク処理が新しくなったので、現像結果も良くなっているかもですね。


K-7 / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F4 ISO100)

 道中の大船駅から見える大船観音…いつ見ても…(^_^;)
 多分に前の100mmマクロだと像のエッジにフリンジが見えてるかと。
 RAW見た感じはやっぱりセンサー違うかな、と。

K-7 / HD DA20-40mm Limited (20mm F5.6 ISO100)

 Monochromeでも撮ったあたり。なんか青と緑がよく映える…ような。
 ここから前方左手のスイレンから。

“K-7で行く大船フラワーセンター” の続きを読む

フォクトレンダーSLⅡのこと

 最近ネットに掛ってから読むようになったブログの「記憶カメラ」さんで、K-1Ⅱ+アポラン90mm SLの記事が出て驚いた(‘∀`)

 自分は2代目のSLⅡを揃えたのですが…折角だから何か書いておこうと自分なりにSLとSLⅡを調べてみました。長くなったので目次つきw


SLシリーズは7本あった


 WikipediaやInternet Archiveなどで調べた所では、コシナフォクトレンダーSLシリーズは以下の7本がありました。

 ULTRA-WIDE HELIAR 12mm F5.6 SL Aspherical(F-mount)
 SUPER-WIDE HELIAR 15mm F4.5 SL Aspherical(F-mount)
 ULTRON 40mm F2 SL Aspherical
 COLOR HELIAR 75mmF2.5 SL
 APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
 MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
 APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus

 12mm、15mm、75mm、90mmはレンジファインダー用のレンズをレフ機用に仕立て直した感じですね。
 SLシリーズは75mmと125mmが最初だったみたい(2001/5/15に発表)。90mmは2002/2/20発表(レンジファインダー用は2001/1/20)。

 当時のサイトを見ると、時期的にフイルム時代。MF一眼レフ向けな感じで作られていた様でCanon用はFD-mount用、ミノルタのもMD-mount用。
 EF-mountとA-mountに対応しているのは125mmだけ…。
 12mmと15mmはF-mountかつミラーアップ専用…アダプター介してニコンS、コンタックス、ライカにも使えたようです。

 フードは12mmと15mmは無し、40mmはインナーフードが2種類ともに別売、75mmと90mmは共用で1種類別売、125mmだけは付属が1種類、180mmは2種類が別売。

 しかもよく見ると、「Ai-sとM42以外は初回生産分のみ」

 なん…だと…?!

 SLシリーズのAi-SとM42以外はレアって事になりますね…。

 その後、SLシリーズは2007年4月辺りには生産終了と表記されてました。

“フォクトレンダーSLⅡのこと” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAのその後

 先の2つの記事ですっ飛ばしたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの跡地が今どうなってるのかなと、嘗ての入口近くとマリンタワーの展望台から見てきました。

 ↑は前記事でも使ったマリンタワー展望台からの写真ですが、過去のごちゃついた埠頭の記憶があるせいか、随分とスッキリしちゃってます…生きてる内に再開発終わるか?
 左にガンダム跡がありますが、その先は以前はライブ会場になっていたりもしましたね。

 少し時間戻して山下公園側から。前にも撮った場所です。
 今はこんな感じ。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (100mm F11 ISO100)

 あれから約1ヶ月。建屋とデッキはまだありますが、ガンダムは…。

LUMIX S5 / SIGMA 100-400mm DG DN (100mm F8 ISO100)

 嘗ての入口にはラミネートされた張り紙が。
 こちらこそ近かったおかげでたくさん来場できました(‘∀`)
 本当に有難うございました。

 なんかこういうの勿体ないから、もうちょっと規模の大きいテーマパーク作りませんかね。
 それこそ「デイアフタートゥモロー」の舞台になった一年戦争記念館ほどの…MSはそこまで取り揃えなくても良いから…原寸大の少し動くのを2、3置いて…無理?

“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAのその後” の続きを読む

山下公園からマリンタワーへ

 前記事の続きです。
 山下公園の石のステージで小休止。
 その間にちょっとセンサーやレンズのマウント側を確認したり。
 やっぱりSSWF無いからか、センサーに埃が付きやすいです。
 凄い絞り込まないと見えない程度なら気にしませんが、今日は3回位EVFで見て気が付くレベルの埃が(^_^;)
 ホントはダメだけど息吹きかけて取りましたが…超音波振動式のごみ取り機能や電源OFFでシャッター閉じる様な機能の無いミラーレスカメラ持ち出すなら、小さなブロアー程度は用意しておいた方が良さそう。

LUMIX S5 / SIGMA 45mm F2.8 DG DN (F2.8 ISO100)

 手前の木漏れ日が気になったり(‘∀`)

 小休止のあとはマリンタワーへ向かいました。
 足元は何度も通ってますが、中に入るのは多分に40年近くぶりかと(^_^;)
 多分最初のリニューアル前には階段で上れたと思いますが、今は何ヶ月かの土日にイベントとして登れる程度みたい。
 赤白の頃に上がったのは良い思い出です。

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F16 ISO100)

 普通に階段使えた頃は、土台な建物の屋上に鳥の動物園的なモノのフェンスがあったっけ。
 子供の頃はボロかったけど今はホントにスッキリ綺麗になりました。
 中もスッキリしすぎてる気がするけど、展望台の上階で結婚式が出来る様になったのは佳いと思います。
 結婚式がある時は一般客は展望台の下側だけ行ける感じ。眺望は大差無しです。
 で、この日も結婚式ありました。 誰だか知りませんがお幸せに。

続きはマリンタワーからの眺望

山下公園@未来のバラ園

 時期的に早いのですが、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROの持出しや横浜ガンダムのその後も含めて行ってきました。
 持ち出したのはLUMIX S5、SIGMA 24mm F3.5 DG DN、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO、SIGMA 45mm F2.8 DG DN、SIGMA 100-400mm DG DNです。
 ↑は24mm F3.5 DG DN (F8 ISO100)にて。

 現像はSILKYPIXで明るさ調整、記載無い限りフォトスタイルはスタンダード、Ralphaでリサイズして上げてます。


 薔薇はまだ咲き始めも咲き始めって分かってて赴くので、「寄りに強いか望遠で」ってレンズのチョイスは正解でした(‘∀`)

LUMIX S5 / SIGMA 24mm F3.5 DG DN (F4 ISO100)

 最短では無いですがハーフマクロは楽しい(‘∀`)

 ↑と同じ花をTTArtisan 40mmのマクロ域で。クロップ無し。

LUMIX S5 / TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO (F2.8 ISO100)
“山下公園@未来のバラ園” の続きを読む

TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROを借りてみて

 写真右端にあるレンズがTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO(L-mount)でして、お知り合いから借りてきて前々回の記事とかに使ってます。
 この40mmマクロ、とにかくコスパが凄いですね。

 先に結論から書きますが…「安価に入手できる」ので、「MF単焦点の入口」として、または最近高価になってる「等倍マクロレンズの入口」としてならアリ。
 自分は既にMF単焦点で遊んでいるし、マクロもあるので…買わないですね(‘∀`)

 一番の特徴は、APS-C専用レンズながら、マクロ域ではフルサイズのイメージサークルに対応している点。
 ただ、いちいちクロップしたりするのにS5だと手間が掛かる(^_^;)
 K-1/K-3Ⅲみたいにスマートファンクションでクロップ切り替えがダイヤル操作だけで出来るならいいけど…そうはいかん(‘∀`)

 実用的にはじっくり撮れる時ならフルサイズに出来るけど、スナップ的に使うならAPS-Cクロップまんまで約60mmのマクロとして使っちゃった方が佳いかなと思います。

 先ずは外面。
 鏡筒は金属製。レンズなんだから当然ですが精度良く作られてる感じ。
 デザインは同社の他のレンズと比べても特徴的。
 ピントリングに独特の滑り止め加工がされてますが、絞りリングのローレット加工含めてエッジが立ちすぎて指の指紋の凹凸に引っかかる感じがある。
 多分手垢や埃が引っかかりやすいと思う。
 操作感は少し軽めなトルク感。軽量コンパクトなのも佳し。
 レンズキャップは52mmのねじ込み式なので、ワンタッチタイプに変更するのが吉。
 レンズ先端よりかなり奥に前玉があるのでフードは要らないかと。

“TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROを借りてみて” の続きを読む

Canonが元気ない…

 今回はお借りしたTTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROにて。APS-C向けなんだけどマクロ域はフルサイズに収まるという、超高コスパなMFマクロレンズです。
 MFやマクロの入口には良さそうです。

 で、タイトルのこと。
 何となく職場のカメラ趣味の人と出たハナシですが、苦戦が続いているというか…。
 前の前の職場でもカメラ趣味の方がいて、その方はEOS 5D系をこよなく愛する人なのですが、今年ちょっと会って話す機会がありまして、
 「RF買いました?」
 「まだ高いからレフ機のままだよー(´・ω・`)」
 他にも年齢的にレンズを含めたフルサイズ機の大きさ重さが厳しくなってきたとか、その場に持って来ていた私のMFT機を見て、「もうそれでもいいかもなー悩むわー」なんてハナシになっていって…話がズレた(‘A`)

LUMIX S5 / TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACRO
今回は全てAPS-Cクロップです。
“Canonが元気ない…” の続きを読む

歳だわー(‘∀`)

 ↑は最寄り駅近くで。
 K-3ⅢMonochrome / DA18-135mmDC WR (135mm F11 ISO2500 CI:Hard)
 結構モノクロ面白い。
 モノクロだと結構絞って撮る感じになってしまうので、レンズも雨の日は扱い易くて簡易防滴なズームで済ましてしまう此の頃。
 なんか段々重いレンズ持ち出さなくなってるような…歳か?!

 そういえばPENTAXのレンズの「WR:簡易防滴」がまぁなんというか…他社では普通に防滴に配慮した云々並のシーリングなんですよね。
 以前水で丸洗いしちゃう動画とかありましたが、簡易防滴と騙るにはちょっとやり過ぎな防滴性でして、実は最近「簡易防滴」から「防滴」と表記を変えていたりします。
 この辺りはもう少し推していけばいいのにね。

LUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm (12mm F3.5 ISO200)

 ↑は近所にて。
 そいえばG100Dは防滴じゃないから、雨の日はE-M5Ⅱ辺りが良いんだろうけど…なんか持ち出さなくなってるんだよね(‘∀`)
 小さくて軽いG100Dは良いです…やはり歳か。
 うーんOM-5買えばまた持ち出すかな…いやいや、もしかしたら近い内にⅡ出す悪寒がするし…暫し辛抱辛抱。

大船フラワーセンターへ 続き

 昨夜の続きです。
 今回はモノクロが多めです。↑はネモフィラなんですがモノクロだとあれなので冷黒調最大にしてみた(‘∀`)

 ↓の牡丹なんかも色を抜いてしまうと細かい品種名の区別も付かなくなるような。

K-3ⅢMonochrome / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F8 ISO400)

 牡丹は早いのが咲き出してる感じ。

K-3ⅢMonochrome / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F16 ISO400 CI:Hard)

 花弁とか蘂の迫力が凄い。

“大船フラワーセンターへ 続き” の続きを読む

大船フラワーセンターへ

 本当は日帰りでひたちなか海浜公園行きたかったのですが、寝坊+天気微妙という事で、無理せず近場の日比谷花壇大船フラワーセンターへ行ってきました(‘∀`)
 去年の今頃も行ってますね。

 K-3Ⅲ、DA★11-18mm、DA★16-50mmPLMにDFA100mmマクロだった機材も変更。
 K-3ⅢMonochrome、DA20-40mm Limited、DFA100mmマクロ、LUMIX G100D+12-32mmになりました。
 ↑は園内の藤棚ですが…ピークは来週っぽいです。週末なんかは良さげ?

 K-3ⅢMonochromeはPDCU、LUMIX G100DはSILKYPIXで現像、カスタムイメージ/フォトスタイルは記載無い限りスタンダード/Stdです。
 いつものようにRalphaでリサイズ後にUp。

LUMIX G100D / LUMIX G 12-32mm (12mm F5.6 ISO200)

 去年も来ましたが、平日早めに来ると団体さんも少なくてのんびり出来るところです(‘∀`)
 ここも2027年の花博なのがありました。

K-3ⅢMonochrome / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F11 ISO400トリミング)

 スイレンは気が早いのがポツポツと。

“大船フラワーセンターへ” の続きを読む