てことで…今夜はあんましいい感じに撮れなくて1枚だけ。
クロ:一応ボスですから、偉そうにしてますが何か
PENTAX K-5 smc PENTAX DA40mmF2.8 Limited
絞り優先モード ISO-640 1/30sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて調整・現像
ピンの芯はシャープだけど、DA35Limに比べたら柔らかい気もする。ボケもどちらかと言えばDA40Limのが柔らかい印象。
最初に買った単焦点なもんだけに、愛着はありますね。
40mmで60mm相当は半端って思われそうだけど、画角が使いにくいと感じたことは無いですね。NOKTON58mmをフルサイズで使う感じ?
そういえば、60mm台の単焦点てあまり無いですね…50か55、あるいは58mmで事足りたって事なのかしら。
カテゴリー: カメラ・写真
COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2/28 mm ZK

APS-Cの対角線長は28mmてことで、APS-C真の標準と呼べる画角のレンズです。
実はペンタックス純正でも、この画角の単焦点を待ち望んでいたりします。
以前はありましたよね…たしか。
ちょっと気になるレンズのマウントキャップ
さっき気が付いたんですが、Distagon T* 2.8/25 mmに付いてたレンズマウントキャップ…。
その内側のツメのさらに内側辺りに、バリが残ってたんですよね(´・ω・`)
ここってレンズのマウント側のツメと引っ掛かる部分なので、バリが残っていたりすると、使っている内に剥がれ落ちて、マウント部にゴミとして引っ付いてしまうのでは?
てことで、爪先で軽くこすって取れる程度のバリなので、もしも気になったら取る事にしよ…。
って、もうコシナのKマウントは新品在庫なさそうなので、これ以上買いませんけどね(‘∀`)
追記です。
なんかペンタックス純正のキャップにもありました(‘∀`)
ので、タイトルも変えますた。
最初に見付けたのがたまたまソレだっただけですね。
さらにさらに追記w
どうもじっくり見ていると、締めたときにマウント部がキャップを削って出来るカスみたい(´Д`;)
しかし、マウント接合部に挟まったり、ミラーボックスに入り込む可能性はゼロじゃないところが、気になるわー。
でも、気にしないことにするw
久しぶりのカミソリピント
ホントはFA50を使ったついでに…と思ってたんですが、力尽きたので…。
昼間は35mmの2本、夜からはA50mmF1.2…。
ジッとしてるから格好の被写体。
PENTAX K-5 smc PENTAX A50mmF1.2
絞り優先モード ISO-250 1/60sec f/1.2 -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて調整・現像
開放F1.2時の至近のカミソリピント。眼球に合わせたつもり(‘∀`)
背景は完全に溶けてますね…。というか被写体も背景に溶け込み気味。
等倍するとピントあってそうなところもソフト掛かってます…。
猫々@DA35Lim&FA35
ちょっと午前中に撮り比べ名目で飽きもせず猫を撮ってみた(‘∀`)
ミッキー:ZZZzzz…(ヘル・アンド・ヘブン!!)
PENTAX K-5 smc PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
絞り優先モード ISO-80 1/400sec f/2.8 WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
DA35Limは、開放から安心して使えるシャープさがあるけど、その分ちょっとボケが硬いかも…な気がする。
それはそうと、なんで猫って前肢2本揃えて伸ばして寝るんでしょ…。
それぞれの日向ぼっこ。
PENTAX K-5 smc PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
絞り優先モード ISO-160 1/1000sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
1段絞ってもよかったかなぁと思ったけど…まぁいいや。
DAレンズでSPコートもあって、APS-Cでは標準画角なので、最初に手を出す単焦点の候補にもなる。
アルミ+アルマイト(?)なボディなので、取り扱いに気遣ってしまうかも。
猫影が気になったのでパシパシと。
PENTAX K-5 smc PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
絞り優先モード ISO-80 1/400sec f/2.8 WB:AWB RAW カスタムイメージ:ナチュラル
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にてトリミング・現像
Macro気味の設計で凄い寄れるので撮影の幅が拡がるんですが、フォーカスリングの角度が広いので、AFが迷ったときのリングの往復時間に閉口するかもw
しかし、寄ったときのQSFSは便利だし。
300mm×1.7=510mm
ええ感じがします('∀`)
Distagon T* 2.8/25mm、ちょっと試写してましたと。
チャコ:今夜はあたしがここよっ
PENTAX K-5 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
絞り優先モード ISO-1000 1/60sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
刻んである距離の2~1m未満ならば、広角の割りにピントは結構合わせやすい感じ。
2m以上は絞ってパンフォーカスが良さそう。
クロ:なにしとるん?
PENTAX K-5 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm
絞り優先モード ISO-2500 1/60sec f/2.8 -0.7EV WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて現像
さすがツァイス、猫も気にする銘レンズ。
久しぶりにレンズ覗いてくれた(゚∀゚)
Distagon T* 2.8/25 mm 届く
先ず見て思ったのが、
広角レンズのクセにデカくないか?(‘∀`)
CarlZeissは大きさや重さよりも、画質が優先されるからだろうけど。
ヘリコイドはスムースだけど、リングの回転角が330度位ある(‘A`)
距離目盛の刻みが、カラスコ20mmみたいになっていて(DA35Limみたいとも言う)、中距離からは絞って撮る様な感じになるのは判るが、最短から19cmまでに45度も回転角を使っているとか、ちょっと凄い…。
付属フードが格好悪い(‘A`)
その内、八仙堂のフード取り寄せて付けてみよう…。
絵はCarlZeissそのもので、被写体がそこに在るかのように。
開放から安心して使える。
現行のペンタ純正には、24や28mmのレンズが無い(シグマの位しかない)ので、その辺が欲しい人には候補に入れてもいいかなと感じました。
またポチリと…
FA77/43Limが遠のくわ…。
DFA100も…。
(゚ε゚)キニシナイ!!
COSINA Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm ZK

何故かは知らない CarlZeiss伝統の25mm。
無理の無い開放F値で、開放からシャープで色濃い描写。
最小限に抑えたと言われる歪曲収差など、惚れ惚れしちゃいます。
使い方はDA21Limと同じような感覚。寄ってパースペクティブを、風景は絞ってパンフォーカスで。