【よく知らない】日本のメディアは国家権力と闘ってきたのか?【けども】

特定秘密なアレのネタにこの記事を選んでみますた。
で、記事のタイトルな、日本のメディアは国家権力と戦ってきたか?と問われれば、
「?」ってな感じですね。
記事にある西山事件とウォーターゲート事件の違いからして、日本と欧米とでジャーナリストだとかジャーナリズムというモノの質の違いが見て取れる。
どちらかというと、日本は「官(国や自治体)にべったり」という印象で、それらは敗戦前の紙面なんかからも見て取れるわけで。
マスコミというのが元来、地域内で野良仕事も出来ない様な輩が始めた情報屋から発展してきたものであって、あんまり高貴な職業では無かった事は、どっかのTV番組(たしかNHK)でもやってたと思う。
元はそういう職業だからこそ、その精神・モラルを非常に高く持たなければ、決して欧米のまともなメディアの様にはなり得ないんだけど…。
なんかね、勘違いしているんだよね、そこんところ。
だから平気で常識外れな事をやってのける。
個人的には、「朝日新聞珊瑚記事捏造事件」は当時の自分には衝撃的な出来事だった。あれはもう絶対忘れないし、その後の慰安婦の件についても忘れない。
で、記事の冒頭にある朝日の批判だけの特集記事…読んではいないけども…。
web版の方でもなんか変な特集やってるし。
個人的に思う事だけど、日本人は情報管理に対する甘さが否めないわけです。欧米のそれと比べて。
多分に島国という地理的な民族性からかなと思うけど、アジア全般がそうかもしれんし、なんとも。
今も現行法でいろいろ対応出来る筈だけど、もすこしきちっと取り決めておかないとすぐ「なぁなぁ」になりやすいから、この手の法律はあった方がいいと思うんだ。
安全保障に関わる情報は、そらー公開したら困ることはあるでしょう。
自衛隊の装備の諸元、例えばイージス艦の本当の索敵範囲とか、潜水艦の本当の潜行能力とか…こういうのは防衛秘密になってるかもしれんけど、もしそんなのが知られたら、目も当てられない(ある程度は外観から推定できるんだろうけど)わけで。
それでも「悪い事」や「筋が通らない」ような事まで秘密にされるのも困るわけで、そこで意識の高いマスコミの出番になるワケですが、しっかり対応…要するに国家権力と戦う…ウォーターゲート事件の記者や新聞社の様にね…すれば、いいんだよってハナシなんだろうなと。
いまの国内のマスコミはそういう事が出来るんだろうか。
部数や視聴率(そして理由の無い威厳)ばかり大事にしているから、すぐに燃料棒取り出しの報道もしなくなっちゃう所からして駄目だコリャと思うんだけど。
(燃料棒の取り出し時にもし事故れば、本当にタイターの日本地図みたくなるほど重大な事案なんだけどね…さすがに毎日やれとは言わないが)

ただ、先にも書いたけどある程度は現行法で対応してきたので、強行採決するほど急ぐモノでは無いと思うし、その点に関しては疑問符が残りますね。

【たまに出る記事】シリア北部で政府軍が2日連続の空爆、50人死亡【でも毎日起こってる】

まぁ毎日記事にするのも疲れるでしょうから、その手の記事はアルジャジーラのサイトでも見て下さいって事なんでしょうけど(‘∀`)
毎日、数十人~百数十人は死者が出ているし、先月だけでも2500超の死者、うち民間人は半数以上だそうな…。
間違いなく今世紀最大の人道・難民危機になるでしょう。
歴史に残ることだし、どのような形で内戦を終息させたとしても、その汚名は暫く残るでしょうね。勿論、元は医者だったバッシャール・アサドも只の独裁者から「悪名高い独裁者」というレッテルが付くわけで。
そして、人道支援はあったにせよ終息させる方向へ向けられなかった…結果的には何も出来なかった周辺諸国(アラブ連盟)や国際社会(国連)にも、悔いを千載に残す事態になってしまいました。
個人的には、特に影響力の強い国、ロシア・中国に対してホント、お前らがどうにかしろよと何遍も書いてきた気がするが、全然ですねw
そして今も尚、収まる気配は無く、事態は泥沼化する一方。
最近気になるのは、首都の方でもポリオだか小児マヒだかの流行の兆しがある記事が出ていたこと。
なんかみんなして好き勝手やってるけど、一体全体誰の為に始めたことなのか?
日本でも、多分どの国でもそうだけど、今の人達が好き勝手やったことへのとばっちりは、子供や孫の世代が受けることになるのをちゃんと分かっているのだろうか?
残ったのは荒廃し破壊され尽くした国土だけだったとか、堪らないなぁ…。
そこから立ち上がる力を人間は持っているにせよ、出来ればそうならないようにしていかないと駄目だと思うんだよね。
ほんとに何時になったら終わるんだろ(´・ω・`)

【どうなるんで】米国の虎の尾を踏んだ中国は面目丸つぶれ【しょーね】

中国の防空識別圏なハナシは、この記事のとおりな流れな気がするので選んでみましたが…。
NHKでも言われていたけども、この防空識別圏、(民間の)航空管制にも食い込んでくるんだけど…これも無視したような感じなので、記事中にある様な見切り発車な感が否めないわけで(‘∀`)
米国の民間航空が届けを出すというのは、万が一があってはいけないからだとは思うから仕方ないとは思うし、この辺りは日本もやって(…ぶっちゃけどっちでもいいけど、国民の安全を守る観点から言えば、無視しない方が)良いと思うけど、それ以外についてはB52飛ばすとかシカトでいいかなと思ったり。
特に記事の最後の方の、
今の中国は、1920年代、30年代に日本が犯した過ちを見事に繰り返しているように思えてならない。
というのは的を得ているようでいて、これからが怖い気がします。
特に海洋進出を進める内政や国内世論(指導部主導で作り上げたモノ)を優先しすぎて外交で失敗しまくって敵ばかり作ってる気が。
海洋進出結構でしょう。しかし領土(海)を示威的に拡げる様な行動は、時代遅れも甚だしい。
つか、清の時代から時代遅れが付きまとう国だなと思ったり。
さて、これからどうなるやら。
多分、防空識別圏を取り消さない限り、いつかは小規模な戦闘が起きるかもしれません。
その辺りの覚悟はした方がいいし、それが大規模な戦闘状態に発展しないように動くべき人達は準備をしなきゃイカンでしょうね(´・ω・`)
事が起きるとまた面倒くさい事になりそうなので、中国に拠点置いてる企業は早めに他所に移った方が良い気がします。またはすぐに移れるような準備はしておいた方が良いでしょうこれ…。
…なんか面倒くさい。てか、どうして中国・韓国・北朝鮮の相手をするのって凄く面倒くさく感じるんだろ(‘A`)

【消滅の可能性は】NASA、太陽に近づくアイソン彗星の合成画像を公開【あったみたいですね】

今度は200mmで狙うかーと思っていたのにね(‘∀`)
僅かに残った核があったにせよ、凄いのが肉眼で見れるという可能性は多分に無いでしょうね。
てことで先日の更にトリミング&加工したモノでも。
僅かに尾が見えますね…。
アイソン彗星(トリミング)
bye-bye ISON (´・ω・`)ノシ

Q10…あなどれん('A`)

実はちっと前からQ10(ダブルズームキット)を買ってきて、ちょこちょこ遊んでいます。
頂いたシネレンズ用のマウントアダプタも買ってきたり…。
ああもう、本当にこれ以上はお金が…。
最短より多分短いですが、少しマウントネジを緩めてヒゲにピント合うようにしてみた図。

Q10 / CINE-W.ARCO 6.5mm F1.4

ちと色は淡めな感じ。
画質も1/2.3なセンサーサイズからしてみればよくここまでチューニングしたなぁと思わせます。
01と06レンズは、かなりええですね…明るいし。
その内写真載せます…どうせ猫ですがw
ただ、やはりコンデジサイズなセンサーなので、どんなに頑張っても大きなフォーマットには…というあたり(トリミングにも向かないとか)は承知して使わないと、楽しく使えませんね。
Qが出た時には、えーとか思ってたQマウント機だけど、なかなか侮れない…Q7の次が出たら買ってしまいそうです(‘∀`)

“Q10…あなどれん('A`)” の続きを読む

【図解】世界の深刻な産業汚染地域【これだけじゃない】

地図で見てもどんな状態なのか分からないので、「World’s Worst Polluted Places」でググってみたら、list25という何でもTop25?みたいなサイトがトップに来た。
見てみると、これはヒドイ有り様という写真が出てくる(‘A`)
記事にあるBlacksmith Instituteのレポートぽいページは、
http://www.blacksmithinstitute.org/new-report-cites-the-world-s-worst-polluted-places.html
で、レポート自体のpdfへのリンクと、Flickrに写真も置いてある。
バングラディシュのごみしか見えない用水路?とかはスゲーですね(‘∀`)
図解には無いけど中国の大気汚染も凄い深刻なはずだけど、何年か前のレポートには載ってたぽい…そして何か対策しだしたって事で外れたのかな。
それでも凄いからなぁ…Top10てもっと凄いって事か(‘A`)?
レポートで興味深いのはフクシマについてもページ半分を使って紹介しているところ。
…て事で少しフクシマな話へ(‘∀`)
今のところ、汚染水をお漏らしさせたりしながらも、漸く4号機の核燃料プールから燃料棒が取り出し開始8日からという報道があったけど、1~2週間遅れるとか言うのもあるし…まぁ今月からって事には変わりないようで。
やっとです。しかもメルトスルーはしていない4号機(3号機から水素が来て爆発はしたけど)のだけです(‘A`)
ロードマップを見ると、1・2号機の燃料取り出しは、2017年度辺りから、3号機はちょっと速くて2015年度から。
本当に入口の先っちょに来たってレベルで、廃炉への道の険しさと長さが窺い知れますね。
廃炉までの30年、40年の間に、また何が起きておかしくないわけだし、技術的に難しい壁が立ちはだかるかもしれないし…。
それでも、やらなきゃならないワケだけど。

先月のアクセス結果を見てみる('∀`)

検索ワードで調べると、何でこんな検索ワードで来るんだ…てのがありますね。
検索ワード第5位「ペンタックス」
ペンタユーザーなので言わずもがな的にランクインです。
検索ワード第4位「シンデレラレンズ」
…今書いてもムズムズする言葉(´Д`;)
ペンタのシンデレラレンズはなんだろうなーという内容で書きましたね。
安い単焦点が良く写るのは、多分にズーム機構や光学式手振れ補正の非搭載に伴う単価の違いが大きいはず…なのと、昔から評価の高い光学系(テッサーとかガウスとかー)を使っているので、考えてみたら当たり前なんですよね。
では単焦点なのに馬鹿高いレンズはどうなのよって、当然もっと良く写ります(´Д`;)
何が良いのかはレンズにもよるので何とも言えませんが…。

“先月のアクセス結果を見てみる('∀`)” の続きを読む

【原発事故と】XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」【おんなじじゃん】

 米マイクロソフト社の基本ソフト「ウィンドウズXP」のサポートが来年4月で切れる「2014年問題」。
 サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。
 ◆「たぶん大丈夫」
 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。
 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。
 知識不足から移行が遅れるケースもある。「本当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、町の公用パソコンの8割にあたる235台がXPのままとなる熊本県芦北町の担当者だ。「もっと早く知っていれば、移行できた」とマイクロソフト社の周知不足を恨むが、実際には07年1月にはサポート終了が予告されていた。
(2013年10月6日12時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131006-OYT1T00223.htm


酷い…。
「多分大丈夫」が酷い事になったのは一昨年誰もが見たことだろうに、そこで持った危機意識をどうして自分達の職場の危機管理に活かせないのか理解不能です。
業務システムがXP専用とか言うのも、まさに意味不明。
XPの告知については誰もがというか、既にそこそこ扱い易い「7」がリリースされてから何年だって位なのに、担当者が知らないというのは致命的。
OSなんていうのは数年でメジャーバージョンが上がっていって古いのは順次サポート打ち切りなんてのは、フリーのOSにすらあるワケで言わば常識です。
従って住基システムを組むならそういう事も見越した上で設計するなり更新していくもので、その分の定期的に掛かるコストも視野に入れて予算を与えていくのは当然の事だろうに、「今が良ければそれでいい」なシステムとかは断じて通じない。
後で問題が起きたら大変なんですよ。
住基システムに穴が空いたまま…というその時点で、その自治体は住民の個人情報を犯していると思います。もうその時点でクレームするなり訴えても良いと思う位ですが、どうして記事にある様な無責任極まりない返答が来るのか、本当にワケがわからないです。

【きゃわわ】双子のレッサーパンダ、仏動物園に誕生【しかし…】

なんでこう、哺乳類な動物は何でもかんでも子供のうちは可愛いんだろか…。
さすがに爪は引っ掛かると痛そうだけど、ぬいぐるみみたい…。
…レッサーパンダは成体でも可愛いか(´∀`*)
しかし、報道写真というよりもネイチャー系な写真くらいは、透かしの位置や大きさくらい変えても良いかと思いますが…めんどいのかしら?
なんか勿体なーい(´・∀・`)

【最悪の事態は】福島原発で新たな汚染水漏れ、東電発表【考えてるのかな】

ちと今更気味な午前の記事ですが…。
漏れまくりの汚染水だけど、どうしてこう色んなトラブルが矢継ぎ早に(使い方おかしいけど敢えて)続発するんでしょうか。
まとめブログ経由で知った日刊現代の9/28の記事を見ていると、確かに「起きるべくして起きている」パターンばかりです。
そんなことにはならないとは思うけど、最悪タンク置いてる敷地内に入れなくなったりしたら、どうなるんでしょうかね(‘∀`)
考えたくないですねー…。
マジで何とかしなくちゃいけないのに、どうなってるんだか…。
東電は陳謝とかする暇あったら根本的な問題解決の為に動いて欲しいんだけどな。