ICQって知ってますか?

 今で言う、「LINE」とか「カカオトーク」見たいな奴の……元祖って程では無いけど、ま、似た様な奴。
 [ICQ – Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/ICQ)
 ネット黎明期の90年代後半。自分が最初のホームページを立ち上げたのは、1998年3月11日。確かその前年の夏位からDOS/V機買って遊んでたと思う。
 お……なんてこった、3.11の13年前の丁度に立ち上げとは……しかも3と1しかないわ(^_^;)
 それは兎も角、まだISDN最速で、ブロードバンドという名前が世間を賑わす前の頃。
 今みたいなLINEやカカオみたいなモノって昔からあって、その頃のメインはホームページ上でのCGI(チャットスクリプト)、ゲーム内(東風荘など)に内包されたチャット機能、IRC位でした。
 因みに、当時は2ちゃんねるよりもネットニュース (Usenet)のが活発でした。復権しないかな(‘A`)
 そんな中で出て来たのが、「ICQ」でして、当時からネットやってた人は大抵使ってましたね。
 種別としては、インスタントメッセンジャーってやつで、当時はAOLのAIMとかもあったかな。たしかICQがAOLに買収されて、AIMの人ともコンタクト出来た。今は出来ない様だけど、懐かしい(^_^;)
 その後は、MSN Messengerとかも出て来て(後にSkypeと統合)、今はTwitterとかFacebook
メッセンジャーとか、ラインやカカオになってるけど……。
 このネットでのコミュニケーションツールの草分け的なICQ。ロシアのMail.Ruグループ傘下でまだサービスが続いている……(‘∀`)スゲー
 iOSやAndroid、Win/Mac/Linux、なんとWebサイトからも使える様になってるし……。

“ICQって知ってますか?” の続きを読む

名前の無いタスク@シャットダウン出来ない

 ↑と言う事態に、数ヶ月前からなっていたんです。
 Windows10で。
 ただ、この
 シャットダウンしようとすると、名前の無いタスクが邪魔で電源落ちない。
 という症状、一度デスクトップ画面に戻ってもう一度シャットダウンかけると電源ちゃんと落ちるんですね(‘∀`)
 これは調べて見ると、一つ一つタスク(昔で言う常駐ソフト)を終了させて試していくしかないようで、うわー大変だーって。
 あと、アップデートもした方が良いと。
 ま、のんびり片付けることにしようと(‘∀`)
 先ずは、先にフリーソフトを疑いました。実際コレでした。
 で、そういうのって実はそんなに無い。
 DAEMON Tools Lite (何だかんだと昔から使ってる)
 Orchis (ラウンチャーツール。Win7時代から使う様になった。なかなか良いです)
 Free Download Maneger (これも昔から良く使ってる)
 最近はのんびりまったりギラギラとPC弄ってないので、先々月に DAEMON Tools Lite をアップデート……でも、直らず。
 先月には Orchis をアップデート。いつの間にやら64bit版が出てた(^_^;)
 それでも直らないなぁ……。
 そして昨夜。電源落とす前に、なんとなく Free Download Maneger を終了させてからシャットダウンしたら……。ちゃんと電源落ちる。
 Σ (゚Д゚;)FDM、君か!
 そして、実に久し振りに FDM のサイトをみると、なんか従来の3.x系列と64bit版のある5.x系列ががが。
 3系列は開発終了してて……ということで、早速5.x系列へ。
 いつの間にやらFireFoxのアドオンも復活してたり(^_^;)
 シャットダウンもちゃんと出来るようになって一安心。
 てことで、もしもシャットダウンが出来なくなったら、常駐系を疑いましょう。
 というよりその手のソフトはアップデート確認するように(^_^;)
 ソフトというより自分の管理が(゚д゚)マズーなだけだった。というお話でした(´・∀・`)

LAN環境を3Fのみから家全体へ

 父がいなくなり、世帯主になってしまったので、取り敢えず父の関連の手続きもしながら、LAN環境を整備したい……。
 回線は、将来的には固定IPを止めて、DDNSで趣味鯖運用、ブログその他はレンタル等で。
 次にルーター。
 今のルーターってどれだけ性能が上がってるんだろうか。
 昔、MN-128SOHOで(ISDNからCATVにしてもちゃんと速度が出なかったという)痛い目を見た経験から、やっぱりそれなりのCPUパワーが無いと嫌。
 夏は暑くなる部屋なので、放熱とか含めて余裕があるのは、やっぱりPC(にPC-UnixなOS)かなと今でも思ってるけど、そろそろどうなんだろうか(‘∀`)
 と言うことで、近い内に光の白い箱からブリッジで無線LANルーターを噛まそうかなと思います。
 白い箱 → 無線LANルーター → ハブ
 な感じに。塩梅が良くなければ、今と同じ、
 白い箱 → PC鯖兼ルーター → ハブ → 無線LANルーターをAPモード
 最近の無線LANルーターは、アンテナを工夫したりして360度満遍なく電波を飛ばせるらしい。つうか、今までどうしてダイポールだったんかなと思いますがw
 あと、中継器かな。取り敢えず無線LANルーターを1台買ってみて、様子見てリピーターとしてもう1台。
 そうすれば、各階のLAN端末(主にTV)に全部インターネットが繋がるぞ……と(゚∀゚)
 そして各階のTVにPCも置いておけたら良いかなぅ……要らないか。

AndroidのIRCクライアントAiCiAで半角を使う

 もう全然使ってない、自前のIRC鯖。
 まぁでも、テスト用とかで残してあって、んでもってタイトルのようなことをしてみるのだけど。
 サーバーの設定で、文字コードを「ISO-2022-JP_with_halfkana」に、
 環境設定でも、「入力エリア」→「JIS半角カナを送信する」にチェックを入れます。
 というか、入力が出来ない…改行しちゃう。
 どうも、デフォルトのiWnnがダメみたい……なので、Google日本語入力を入れてみたら……ばっちし。
 因みに、iPhoneだとLimeChatのMac版やiOS版があるんだけども……(^_^;)
 IRCは基本的には軽快なチャットが出来るし、自分で鯖立てればかなり閉鎖的な事が(ISPの監視は逃れられないけど)出来ますが、まあSNSの隆盛で衰退しておりますね(‘∀`)
 NNTPよりかはマシかも知れないけれど……。
 それでも需要はまだあるのかな? DDO-jpはまだあるのかなー(‘∀`)

スマホを買い換えよう……微妙に失敗?

 自分のスマホは現在、iPhoneSEと、AUのスマホSHL25(に、mineoのSIMを挿してます)なんですが……。
 iPhoneSEには、LINEモバイル(最近遅い…)
 SHL25には、mineoのauプランSIMを挿してます。
 で、SHL25が、最近のポケモンGO(レイドとか)に対応しきれなくなってきたので、ちょっとコスパのいいスマホに買い換えてみようと。
 HUAWEI P10 lite。を頼んでしまったんです…えーと、ポイント効くからとヨドバシで(^_^;)
 あとTVとか防塵防水とか無くなってしまうけど、その辺は気にしません。
 後でよく見たら、P10 liteってauではVoLTEなのね……SHL25に挿してるのは非VoLTEタイプ……。
 『あわわわ└(゚∀゚;)┐=з=з=з』
 急遽、mineoでSIM変更手続きをしました。
 でも、P10 liteって、アップデートしてからVoLTE対応でなかったっけ…(^_^;)
 こういう場合、手順的には……?
 P10 liteのアップデート
 機種変手続き
 P10 liteにVoLTEのSIM挿し
 なのかな?
 厄介だったらやだな(‘∀`)
 バックアップするのは……LINE、パズドラ、電話帳くらいかな、うん。
 そうそう、SHL25のSIMをauからmineoに変えたときに、LINEのID検索とかはどうなるのかなと思っていたけど、大丈夫だったんですよね。
 こっちはあまりLINE使わないからいいんだけども、今回の事をしたら、どうなるんだろう……。

“スマホを買い換えよう……微妙に失敗?” の続きを読む

久々に伺か。

 ゴースト(伺か。)を入れてみる(・ω・)
 Windows10になって、なんか今時らしいお知らせの仕方の表示がされるけど
2016-10-30 (1).png
 懐かしいゴーストを入れてみる(‘∀`)
 こんなんあっても良いよねって、今でも使ってる人いるのかな?
 しらべると、伺か。の他にも独自のデスクトップマスコットとかあるんだけど、一時期よりは下火なのかな。ただ、今でも伺か互換のベースウェアの開発が続いているのはいい事ですね。
 ぶっちゃけ(邪魔なんですが)、暇なときにはいい感じですね…。
 ただこれ、一人で全部作るのって大変だなーと。
 スクリプト作るのと、駄弁りのセリフからネタを入れたり…そして絵。
 絵ばかりは絵心無いと厳しいなーと。うまく出来ればいいモノが出来上がる筈なんだけど、なかなかデフォルトのゴーストに近い完成度のって少ない気が…(‘∀`)

格安SIMのこと

 実はSoftbank(iPhone5s)とau(SHL25)のスマホ2台持ちなんてしてたけど、さすがにそろそろケチしようよってことで、格安SIMに乗り換えることにしました。
iPhone5s / Softbank → LINEモバイル:申込み中
 メイン利用。やはりiOSのが使い易い。
 調べると、そのまま格安SIMが付かない(auのはmineoでいけるらしい)。
 Apple StoreでiPhoneSEを注文。
 SEを選んだのは価格と言うより小ささ。片手でポケモンGOってか操作全般は殆ど片手で出来る。6以降はこれがどうやっても難しくなってくる。
 本当は先に換えたSHL25のmineoにするつもりだったが、LINEモバイルが気になったのでそちらへ。
 格安SIMでもID検索が出来るというのがポイント。あとLINE等の通信パケを無かった事にするカウントフリーが楽しそう。
 申込み中。
SHL25 / au → mineo:利用中
 サブ的に。別垢用途とAndriodにも触れ続けていたかった(Eモバ時代から使ってる)。
 こちらは端末は今のところはそのまま利用したいのでau系MVNOの中から評価の高いmineoへ。
 特に困ることなく利用中。
 そんでですね…MNPするじゃないですか?
 電話で申し込むんですが、その時の対応がSoftbankとauで全然違う。

“格安SIMのこと” の続きを読む

VistaなノートPCをどうしましょ…

 スマホを使い始めて、滅多に使わなくなったノートPC…。
 Vista時代のLet’s noteをVistaのまま、寝床に置いたままにしてるんですが…。
 重い…。
 なんか以前より重い…。
 Avast!アンインスコしました(゚∀゚)
 昔はそこそこ軽くて良かったんですが、最近重すぎに感じてて、メインとサブのPCのWin7をWin10をアップグレードする時、前もってアンインスコしたらそこそこ軽くなったんですよね。
 なのでノートでも…。
 そこそこ良くなりました(‘∀`)
 しかし、代わりのソフトをインスコしないとなーと選んでみたのが、Avira。
 うん…Avast!よりは軽い気がする。
 暫く使ってみるけど、AVGも気になる存在。AVGのが軽いという話も聞くし。
 まぁ今は殆どLAN内のデータ閲覧にしか使ってないから軽さ優先のがいいかなぅ。

“VistaなノートPCをどうしましょ…” の続きを読む

止まらなーいSPAM投稿(User_Agentの無いアクセスを拒否する)

 オデwikiがまぁ…ちょくちょくSPAMされておりますが…。
 こつこつとIP特定して(新規や更新あったらIP付きでメールくるので)、.htaccessに Deny from うんたらーを結構な件数書きました。基本同じサブネット内で3つのIPあったらサブネット毎排除。
 これだけで大分静かになってきました(‘∀`)
 でも、なんかツール使ってるのがいるなーみたいな。たぶんに串使いながらなんでしょうけど。
 大概変なUser_Agent持っているので、そこから弾く様にしてたんですが…今度は空白とな。
 ではUser_Agentが空白でも拒否ってみましょう…。
 SetEnvIf User-Agent “^$” spamer
 Deny from env=spamer
 さて、次はどうしてくるかな?
 基本的に串使っててもいいとは思うんだけど、SPAM目的ならどんどん弾きます(゚∀゚)
 ま、対応遅いですけども。

Windows10での古いのとか

 未だにSC-88Proが繋がってます(‘∀`)
 COMポートがマザーの中で「別にコネクタ付けてねー」になってからシリアルポート増設カードとか買って誤魔化そうとしたらカードが死んで、結局USB接続のMIDIインターフェース買ったり…放置してたけど、RolandのUM-2Gは筐体が劣化するゴム入り塗装でした(´Д`;)
 きちんと動いているので大丈夫ですが…現行品は1OUT/INか…。
 で、MIDIデータの再生自体はTMIDIを使ってます。Windowsではずっとこれですね。
 Windows10でも問題無く動きます。
 まぁ、この辺はもう変わらないでしょう。使えなくなるまで使うだけです。
 も1つ古いのは、X68000のエミュレーター。やはり当時のZ-Musicのデータとかなるべく昔のまま聴きたくなるんで(‘∀`)
 当時のHDDを吸い出して、たまに起動しますがEX68は窓で動かない…みたい。XM6 Gは動いているからまだいいかな…。
 エミュと言えば、SNES9xも一応ROM読み込みで動くところまで確認。こちらも動かし続けられるでしょう。
 あとはWindows用のがどこまで古いの動くかなってところかなー。