少し頑張った

と言うことで、A50とかと比べてみたけど、NOKTONだと明るい星にフリンジ掛かるみたい…。
なんだけど、逆に判りやすくていいやw
IMGP1676_r0.jpg
K-5 Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SLⅡ
バルブモード ISO-1600 2.7sec f/2.2 WB:AWB RAW
PENTAX Digital Camera Utility 4.31にて微調整、トリミング

トリミングのみです。デカイので注意。
(゚∀゚)オリオン大星雲がちゃんと見えます!(クッキリじゃないけど)
何気に感激です。
A50mmF1.2でも撮りましたが、8mmの差と言うことで。
こうなってくると、もちと長い単焦点とかも欲しくなりますね。DFA100かなぁ…。
さ、寝よう。

今夜は…星景にいいのでは

まぁ明日も仕事且つ、明るい夜空なので…ベランダからですが…。
気が付いたのは、東の方向からひっきりなしに旅客機らしい光跡が…羽田かねぇ…。
たまにジェットエンジンのバーナーらしきモノも見えたりするし(‘A`)スゲー明るい。
さすがにもう少し暗い空ではないと天の川は出てこないです…。
まぁでも、ミニ三脚+リモコンミラーアップで昴を狙ってみました。
IMGP1633.JPG
PENTAX K-5 Voigtländer NOKTON 58mm F1.4 SLⅡ
絞り優先モード ISO-800 3.7sec f/2.8 WB:AWB JPEG

えーと、撮って出しなので画像クリックすると激重ですので注意。
なんかこれは…フリンジ…?それとも?
まぁいいや。
もうちと頑張って遊んでみよう(‘∀`)

むうう

オデのマッピングが結構めんどい…しかも、クレーム来たら即座に消すつもりの画像達…。
SSは2000枚を超えました(‘A`)
たまに見ている、このレンタル鯖のアクセス解析(ブログとは別になってるぽい)をさっき眺めていたんだけど、やはりオデ関連の検索から来た人が多いなぁ…。
第4のユニットからのもある…。
一方ブログの方だと、やっぱりあのゲームパッドと、FreeBSD関連のワードが来る。あとカメラ関係…。
えー。そんなにカメラ周りって引っ掛かるモンなのか…?
で、「DA18-135」でググるとビックリ。うそくせー。
「NAS選び」とかも…ううむ…?
あのNASは結局、稼働はしているけど使わなくなってきた(‘A`)
もうちょい小気味よく使えるといいんだけども。
DA18-135は旅行に間に合わないし…。
ブログも本家サイトも、少しだけのぞきに来る人が多くなったみたい…。
Σ (゚Д゚;)寝ないと

DA18-135の発売日は…札幌だよ!

がーん。11/26って…モロに札幌着じゃん(´・ω・`)
全然下旬じゃんかよ…。
ということで間に合わないので…シグマ18-250買う事にしましょう…。
これにDA15LimとDA35Limもってく感じになりそ。
週間天気予報とか見ながら、下手するとWRのレンズ2つになるかもしん無いけど。
DA☆16-50/50-135というのもあるけど、高すぎ。

生け花の撮影

床の間なら全然標準画角のレンズで良いんだけど…。
いわゆる玄関の下駄箱の上とかだと、正面からの撮影には画角の限界が…という事が今日あった。
手持ちの最大広角の15mmで上手く角度付けてギリギリなんとか…。
てことでもっと広角ぅ?(‘A`)
ペンタDA12-24mm
シグマ8-16mm
ううん…優先度は低いけどその内…か?
フォクトレンダーの様に欲しいナー思ってたら生産終了にならない限りは…(‘A`)

待ち遠しかったり悩んだり、レビュー書いたりしてたら昔のことを思い出した

してたらこんな時間…。
待ち遠しいもの
DA18-135WR。
11月下旬から11月中旬へと発売時期が変わったのを受け、予約にポチリ。
悩む
これは前記事にある無線の局免許の更新のこと。
レビュー書いたり
価格に買ったモノ全部レビューしようかなと。
続きは昔の事。

“待ち遠しかったり悩んだり、レビュー書いたりしてたら昔のことを思い出した” の続きを読む

いつもと違う雰囲気の郵便

が自分宛に届いていた。
社団法人日本アマチュア無線連盟(略してJARL)からだ。
未だに真面目に正会員やっているので年一で総会のお知らせが届くのだけど、どうも様子が違う。
「臨時総会ご案内在中」
(‘∀`)臨時総会?
ということは、定期総会で何かあったのかなーと…ググると…あらあら…。
どうなっていくんだか…。
JARLは、もっと日本のハムを引っ張るくらいの前進的な姿勢と、健全な運営に切り換えなくてはならないと思うけど、こりゃ昔と変わってない…変えなきゃいけないと思うんだが、前回の定期総会の模様を書かれている記事なんかを見ると、ダメだなこりゃ…。
さてと、自分の局免許もどうしますかね。
一時期はHF帯でも(聴くだけだろうけど)チューナーつきのアンテナとかで遊ぼうかと考えたこともあったけど、とにかくPCノイズが凄いしなぁ…w
うーん。

K-5のシャープネス

気になったので比較してみました。
RAWからシャープネスの種類だけ変えながらカメラ内現像→手持ちのPaintShopProX2でトリミングして保存という感じで。
シャープネスの強さは3種とも「+2」
画像は本家サイトの画像置き場にあります(‘∀`)ここの猫耳画像3つです。
エクストラシャープネス…
高周波の非常に高い所に強めに掛かる感じ。
縮小表示しているとボヤッとしそうな場所を解像感が上がるような感じにしているみたい?
等倍でみるとピントから外れてきた部分にディティールが良くワカラン様に見える時があるかも。ハマれば凄そうだけど…。強度下げた方がいいのかもしれない。
ファインシャープネス…
全体的にシャープネスが掛かる、親しくしていたシャープネス。等倍だと毛先の密生地でも毛先とわかる…。
微妙に解像感を上げようと処理しているのが何となく見える。
シャープネス…
昔ながらの親しくしていたシャープネス。うーん?
一番普通の奴?。普通に感じますがなんか弱い気もする…。
何となくだけど、初心者の目でみた感じですが、
等倍鑑賞しない限りは、シャープネスとファインシャープネスの違いは殆ど見分けつきません。
凄い判るのがエクストラシャープネスですね。
ちょっと「アレ?」て感じです。同じ強度なのに掛かりすぎてる部分があるというか。色々試してみよ(゚∀゚)

来月下旬に北海道

に行くことになりました。
一昨年に行った相方殿と行く寝台列車旅行シリーズと言うべきか。
ブルトレは終わってしまったので…今回は北斗星です。
寝台列車で往復、現地では1泊するという、3泊4日の予定です。
以前はコンデジでは厳しかった場面が多々あったので、写真という点ではリベンジの意味合いもあります。
てことでK-5は持ってくのだけど、はて、レンズはどうしますかね…。
構成的には旅行に便利な高倍率ズーム1本+単焦点1~2本だけど。
ズーム第一候補は、
「PENTAX DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」
なんだけど…発売日に間に合うか、かなり微妙な情勢です。
K-r、K-5は発売日前倒しになったけど、レンズはどうなんだろう…。
間に合わない場合は、
「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」
でしょうかね…。2本とも新規購入ですが、18-135発表前はシグマのはその内買おうと思っていたし。
あと向こうでの天候次第では
「DA18-55mm WR」&「DA50-200mm WR」
も、あり得ます。この場合は単焦点は1本に。
単焦点はDA15Limは確定です。
もう一本はもしもの接写に効くDA35Limかな…。
はたまた、15-35-70持ってくとか、そんならK-7も持って行ってしまえとかw
旅行といっても乗り鉄な旅行なので、その辺はなるべく着替えを圧縮することで…。

“来月下旬に北海道” の続きを読む