
K-7比で2~3段の高感度耐性、発売後暫くはAPS-C機ではトップクラスのダイナミックレンジ、高感度耐性を持っていた、PENTAXデジタル一眼レフ。
見た目は前機種K-7と余り変化は無いように見えるのですが、中身は次世代と呼べるほどの性能向上が図られました。
趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
K-7比で2~3段の高感度耐性、発売後暫くはAPS-C機ではトップクラスのダイナミックレンジ、高感度耐性を持っていた、PENTAXデジタル一眼レフ。
見た目は前機種K-7と余り変化は無いように見えるのですが、中身は次世代と呼べるほどの性能向上が図られました。
このゲーム、エンカウント率高めなので、攻略情報得る為に…となると、エンカウントモンスターが邪魔ですw
ということで…。改造コードを入手して、シナリオ進行とマッピングの時にエンカウントゼロにしてみたり。
でも雑魚の習性とか知りたいので、結局後で戦闘もします…。
しかしマッピングめんどくせー(‘A`)
一番の弊害は、SSとっても、縦のpxが16で割り切れないところかな…。
K-5待ち遠しいですね。
先日帰りがけにヨドバシに行ってみたら、カウンター奥にK-rのカラバリが(‘∀`)
グリップは黒で統一していたけど…。
ゴールドすげぇ…メタルブラウン地味すぎる…。ネイビーもちっと地味目かなぁとかとか。赤いいなぁ…。
でも長く使うんなら、本体の地に併せた色が良いかなーとも。
あとはグリップとレンズで勝負か。
ふと思ったけど、カラバリ続けるなら、補修用の塗料なんかもあるといいかなぁと思ったり。
とかいう感じになりそうです。
楽しそうですね。しっちゃかめっちゃかですよ。
てことでこれからIN。
なんかArmA2ムズカシー(‘A`)
慣れれば面白そうだけどー。
もちとお手軽なFPS無いかなーと、BLACK SHOTとクロスファイアを試してみるも…。
…お手軽だけど、なにがCSOと違うんだw
面白いですw
普通のコンシューマのRPGもこんな感じだよね。
DDOだと、先ずはエベロン設定(やストームリーチ)に詳しく、またクエスト内容を把握しないと、なかなか面白いハナシや考察に到達できないんですが…。
このゲームは世界の主立った?神話や伝承が元になってるので、それを知っていればDDOみたく考察して遊べますが…。
あと、このゲーム、どうにも画がションボリです。
見難いほどではないですが、もう少しなんとか奇麗に出来るんじゃないかと感じるのは、実機でプレイした頃と変わらないですね(´・∀・`)
取り敢えず氷河期が終わったので近くまとめて攻略wikiに上げます。
てことで、再攻略開始です。
バグらないでくれ…w
先ずは序盤から。マッピングも行うので大変です。
雑魚にも余裕ーにならないとねぇ。
主人公の名前は「リナっち」にしました。
まだドラグラードが焼け野原になってませんが。
で、まず気付いたことやwikiに載せていないことから。
とりあえずこのカテゴリではそういうのメモって行く感じです。
うーん。
飽きはしていないけど。コレ重要。
単に、無理してアレコレしようとか思わないワケで、どうにも他にやりたいことを優先したくなってきた。
最強キャラというかそういうのを求めると際限がないのが昨今のネトゲ事情で、DDOはまだユルイのは理解できている。
ただやりきってしまうと、やることが無くなるのがDDOの欠点で、最近では(当初もだったけど)小まめなUpdateで開発も対応している。
そんなこんなで、MORPGとしては、DDOは最高峰に近いです。
英文に慣れていて、テーブルトークの経験が少なからずともある人、そんでいてアクションも普通に出来る人には絶対にお勧めしたい(条件多すぎか)。
WoWいいけどPKがイヤンて人とかにも最適ですw
私? なんにもやりきっていないけどねw
しかし、時間と年齢が進む度に、潮時というものが近づいて来ているのも事実。
まだ30代だけど、50過ぎてもDDOとか、すげーオジサンてのも悪くはないけどさ。
ということで、DDOよりも優先しましょうてのが出来ました。
某SFCタイトルの再攻略です。
いやね、久々にバージョンの新しいSFCエミュひろって、昔吸い込み機自作してまで吸い込んで作ったROM読み込ませたら、やっぱ懐かしーとかなっちゃって…。
やる気が出てきちゃった(`・ω・´)
ああもう、チートして無敵キャラで攻略したい…。
ああ無敵キャラだと天帝戦がおわらねーじゃんw
MFレンズをAF化させてしまうF AFアダプター1.7X。
届きました(‘∀`)
焦点距離1.7倍、F値は1.5倍になりますが、AFリアコンとしても使えてなかなか便利と評判だったのをようやく…。
しかしこれ、いつから売っているんでしょう。
取説はHOYA 2008年になってはいるが他の所は変更点が無さそうで、…取説の写真が、SFX(‘A`)
調べてみると、Fレンズの系統で、メーカー初のAF一眼、SFXの頃…1987年頃からかぁ…。殆ど四半世紀前からじゃないの。
A50mmF1.2はその1世代前のシリーズか…ううむ、古いのぅ…さすがにコレのSDM版求める声があるのも頷けますね(‘∀`)
今夜はマカブレでタペ集め第二夜。
3回くらい回ったのかな?
周回の区切りで気になるLFM見たら入るつもりでいたけど…。
HIPSのLFM見掛けてSphiarにCC、返事するもなんか来ない…まぁいいやとShgurdに戻る。
(Sphiar用のミノヘルムの為に集めてたので…これを優先)
あれれー?とされてたのでCCしちゃいました…せっかちだったですね、申し訳ない
が、そのまま待ちぼうけとかの経験があるから、私はどうもすぐに諦めるキライがありますねw
tellのが確実なんだろうけど…ちとメンドイ…
その後は取り敢えずタペ集め…昨夜のと併せて18個。銀行みたら在庫が4つもあって、取りすぎた様で…。
あと2、3個作るかも知れないので、また在庫として…。
タペ集めが終わってからは少し整理。その間にシュラウド立ったので、唯一喪が明けてるBlonwinで参加。
そして、疲れて落ちますた(‘∀`)
最近レイド参加してて気になるVC。
ボリューム調整はいいとして、ボソボソーと話す人とか、頻繁にノイズがバリバリーとかで、ちょっとゲンナリする時がw
調整がとても難しいのも判るんで、なんとも言えないんですが…。
特に深夜とかだと、声を張り上げるのも躊躇われる環境の人もいるだろうしなぁ…。
PCのマイクって殆どコンデンサマイクロフォンだけど、どっちかいうたらやっぱりダイナミックマイクロフォンの方がいいのかなぅ…?
ま…いいや(‘∀`)
今夜はなんとなくShgurdとKodueでマカブレでタペストリー集め。1周目で6個ゲットし終わったときにガラモル4周回が立っていたのでボランティアでKodueにて参加。
その内Sphiarでも行きたいから、なるべくガラモルは参加するようにしてます…(‘∀`)
しかしこの子、アイシーの引きだけはいいんですよね…。
3周目でホントに出るし(Kodueでは3個目)…。
ロールに出しましたw
で、そのままRFへ…。
ライゲッツもコレジャナイロボ。
スピッターでねーなー(‘∀`)