東京では昨日、満開というハナシでしたが…横浜も一部は咲き誇ってますが、大岡川は7分くらい?
今回は前回より上流側を、SILKYPIXでちょいちょい弄って……前回(は撮って出しorカメラ内現像)より寒色寄りにしてます。
K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/125 F4 ISO-200)
折角買ったのになかなか出番がないDFA21mm Limited(^_^;)
画は兎も角、このレンズはFA☆24mmなサイズが一番良くないと思う。
K-1Ⅱ / smc FA43mm Limited (1/200 F2.8 ISO-200)
小さくて良く写る、FA43mm Limited。開放だとボケがちょっとアレなので、F2.8前後で撮るといいかなと。
左側の建物は、市立横浜商業高校(通称:Y校)の校舎。一昨日のニュースは残念…(´・ω・`)
【Valheim】初期大陸が広い(^_^;)【超のんびり】
大岡川沿いの桜はまだ
【Valheim】アレ忘れてた(^_^;)【超のんびり】
【Valheim】平地の攻略はぼちぼち【超のんびり】
平地に来てますが……とにかく広いですね。
グロウスとの初戦後。続々とレシピが開放されます(゚∀゚)
フューリングやデスキートはもっと恐ろしいモノかと思ってたけど、案外……ガードちゃんとしてれば平気そう。
でも最優先で黒金属の盾を作って装備。
次は亜麻糸装備……。
見通しが良いので、ドラウグルの牙+黒曜石の矢がかなり良い感じ。
山のドレイク(とモデル)にもだったけど、旋回含めた横移動しているmobにそこそこ当てられるのは、FPSの経験が活かされている…かも。
フューリングの集落も、大き目の(シャーマンやバーサーカーが各4~5匹もいた)と小さ目の集落を1つずつ殲滅、大麦と亜麻を入手。
平地に作った拠点に戻って畑も作らないと。
【Valheim】モデル戦【超のんびり】
【Valheim】狩られている…を観戦【超のんびり】
11年経ってもコレか(´Д`;)
丁度風呂に入って足の角質落としてました(‘∀`)
ゆらり……(‘∀`)?
ゆらゆらゆら~……Σ(゚∀゚;)地震?!
LINEで東北の親戚は無事を確認(床が落下物で滅茶苦茶らしい)。
自分の家の周囲は問題ありませんでしたが、ベランダから外を見ると、上大岡のビルが航空障害灯以外が真っ暗。
結構停電してるらしい…。
消防の出場も揺れてから急増(23:40から8件)してるし……。
しかしこの揺れの感じ、3.11とその後暫く続いた余震の「地盤が揺れてる」感じが懐かしいというか、11年経ってもこういう地震がまだ来るのね…(´・ω・`)
今夜の地震の余震も来るかも……暫く注意ですね。
【Valheim】洞窟は割りとサクサク【超のんびり】
初期大陸から東の大陸の、更に東の大陸で見付けた「山」はかなり大規模でして……4つ目の洞窟の攻略後に見て回ろうとしていましたが……6つ目まで(^_^;)
遠方を望む感じでは、東の大陸と同じで南北方向に長いっぽい。
洞窟ではBatに対しては鉄の大ハンマーが活躍。
洞窟内にヴェグヴィシルも。モデルのものでした。
UlvとCultistに対しては普通に得意な武器でもいいけど毒が良さそう。
階段の段差を利用すれば一方的に狩れますね。
あとUlvは攻撃力は高いけどHPはそんなに無いみたいで、更に寝ている事が多い。
なので寝ているところを弓(ドラウグルの牙)でプスリとすれば勝手に溶けますw
ちょっと見難いけど、黄色く光る目が目印。
あと何度か新mobのBatに襲撃されてますが……。
ただ発生条件がよう解りません。
ドレイクも来ない程度に沸き潰ししていた本拠地でも襲われたので、狼の襲撃のような無条件発動だとしたら野良仕事中に来られるのが大変というか。
ただ、優先してプレイヤーを狙ってくるので、真っ向から受けて立つ方が良いかな。
拠点でBatの襲撃でも鉄の大ハンマーが楽ですが、折角建てた建築物を壊さないように(^_^;)
【Valheim】Fenris Clawが出た【超のんびり】
洞窟3つ目。今回はゴーレムの間が無いけれど、祭壇が幾つかある規模の大きい洞窟でした。
何ヶ所かの祭壇の1つ。狼の像の周りの柱が4本で、Clawも乗ってました。
それまでは周りの柱が2本のだけでした…。
レシピも(σ・∀・)σゲッツ!!(古いか)して、
Cultistのトロフィーも(゚∀゚)
Fenris hairは比較的サクサク取れるけど、Fenris clawは貴重品的な感じ。
Cultistのトロフィーは更にレアな感覚。
素手用武器のFlesh rippersはまだ作れないけれど、とりま防具だけ。
アサシンみたい……。
アーマー値は10からなので、青銅orRootと鉄の間になるのかな。
近くにもう一ヶ所洞窟があるので、そこも攻略したらモデル戦かなーと思っています。