薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1

 見頃かなということで、行ってきました。
 港の見える丘公園は普通は中華街・元町あたりから登っていく所で坂道がアレなんですが、実はここバス通ってます。
 神奈川中央交通の11系統「横浜山手ライナー」です(‘∀`)
 山手ライナーは保土ヶ谷駅東口から桜木町駅前を通る路線バスなのですが、途中に京急井土ヶ谷駅、横浜市営地下鉄の蒔田駅(今回はここから向かいました)を通るので、わざわざ桜木町や横浜を経由する事無く港の見える丘に行けるんですね。
 今回は蒔田駅から乗ったんですが、市電時代に栄えた蒔田商店街&中村橋商店街を抜けて、山手の狭い尾根道を伝っていくのが面白いです。
 個人的には横浜市営バスの「あかいくつ」や「ベイサイドブルー」の様な純然たる観光目的の路線バスでは無く、箱根のバスみたいな観光も兼ねている地元民の足って感じのバスは横浜では珍しいので、興味ある方は1度乗ってみましょう(‘∀`)

 前置き長っ。
 カメラはK-1Ⅱ、レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 mm、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limited、Voigtländer APO-LANTHAR 90mm SLⅡと、ディスタゴン以外はコンパクトな単で赴きました。
 例によってSILKYPIXから現像、Ralphaでリサイズで上げてます。
 ↑は43mm(1/800、F5.6、ISO200)にて。
 

K-1Ⅱ / Voigtländer APO-LANTHAR 90mm (1/200 F5.6 ISO200)

 今回は強い日差しに苦戦した感じになります(´・∀・`)
 開放で撮ろうとするとSS警告が出るのなんて久々です。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (1/2000 F4 ISO200)

 まあ兎に角、わんさかと咲いてました。香りも凄い(‘∀`)

“薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1” の続きを読む

道端のマゼンタ

 仕事帰りの某所のツツジがドバッと咲いてマゼンタだらけになっていたので白混じり含めてパチパチ撮ってきました(‘∀`)
 機材はK-3ⅢとHD FA77mm Limited。 DA35mm Limitedも持って行ったけど出番無し。
 ↑はSILKYPIXからRAW現像。
 撮って出しorカメラ内現像のもSILKYPIX上で明るさ弄って出してます。

 んー…なんか微妙にも感じるけど上げてしまいます。

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/500 F2.5 ISO200 CI:ほのか)

 んー…もちと上にするべきだったかトリミングすべきだった様な…。

“道端のマゼンタ” の続きを読む

K-3ⅢにHD FA77mm Limitedな「春紅」

 今日は色々用事が立て込んでる合間に、
 K-3ⅢにDA20-40mm Limited、HD FA77mm Limitedの「春紅セット」で上大岡駅に近い大岡川の桜をパチパチパチとしてきました。
 撮って出しJPEGから明るさ補正、リサイズしてアップしてます。

 今日を過ぎると天気が下り坂になるので、写真撮っておくなら今の内的に。
 カスタムイメージは全て「春紅」で。

K-3Ⅲ / HD FA77mm Limited (1/1250 F4 ISO200)

 最短撮影距離は変わらないけど、APS-CのK-3Ⅲならこのあたりまで寄れる様に見える(‘∀`)
 F4まで絞るとブログにこうして貼り付ける分にはフリンジはそんなに目立たないけど、クリックして大きな画像を見ると…(^_^;)

K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (26mm 1/1250 F3.5 ISO100)

 何でかここだけ鳩が羽を休めてる(‘∀`)
 大岡川の上大岡駅の近くは建物のせいで午前中の日当たりはそんなに良くないから、開花の度合いも弘明寺や蒔田の方より少し遅い感じ。

“K-3ⅢにHD FA77mm Limitedな「春紅」” の続きを読む

そう言えば普通だった(^_^;)

 何が普通だったかというと、FA Limitedの最短撮影距離の事。
 「春紅」をHD FA77mm Limitedでも使ってみたいと言う事で43mmとセットでポチったわけですが…。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited

 ここからもっと寄りたい…アッーって感じに(´・∀・`)

 DFA21mm Limitedだとクォーターマクロな撮影倍率なのと、100mmマクロ使う事が増えているので、ついつい失念してしまう。

 「春紅」は暖色に寄せてくれるんですが、あんまり真っ白な花びらは真っ白なままですね…。

K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited

 こっちは物理的にこれ以上寄れません(‘∀`)

 こっちの方はしっかり色付いてたので、より桜色が強調された感じに。
 ……K-3Ⅲで使った方が良いかな?

HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited (Silver)

 専用カスタムイメージ「春紅」が良さそうだったので急遽購入に踏み切ったレンズ。
 そもそも年内には買いたかったのもある。夏ボ払いでHD FA43mm Limitedと同時購入。

 元々はフィルム用で「PENTAXを使うなら避けては通れない」と言われるほどに長く愛され銘玉と呼ばれたsmc版から、コーティングと絞り羽根の変更が行われたデジタル向けマイナーチェンジ版。
 smcコーティングからHDコーティング(+SPコート)が行われ、よりクリアな画に加え手入れのし易さが少し向上。

 絞り羽根の形状変更によるボケの出方も変わっている。巷ではsmc版と大差無いとのこと。僅かにシャープさが出て柔らかみが減った…らしい。

 ↓は1/6sec F2.8 ISO200で同じの撮ったモノの比較

smc版 HD版

大きいのはこちら

 ボケ自体は少し小さくなった。その代わりFEの右奥にあるE-M5Ⅱの反射光も小さく、色収差もその分減った様に感じるだけで、出やすい事には変わり無さそう。
 ボケのなだらかさはうーん…大差無いような。
 絞り形状が変わったため、同じ露出だとHD版は少しアンダーになるが、コーティングの影響もあってか少し引き締まった様な…黒が引き締まったというのはそういう事なのかな?

“HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited (Silver)” の続きを読む