SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた

 やっぱりL-mountでもF2.8通しの標準ズームが欲しいと思ってポチッといってしまったレンズ。
 先代から5年後のバージョンアップ版で、製品情報を見ていると何から何までアップデートされてる感があって、特に体積比7%、重量比10%の小型化に目が行くけれども…じゃあK-mountのF2.8通しの標準ズームと比べてみました。

 まだそんな使ってませんので、画質の方はさすがの最新型で言うこと無しかと思いますが、先ずは外観から。

K-1Ⅱ+DFA24-70mmF2.8と、SL-3+24-70mmF2.8 DG DN II。
SIGMAのフードにある色ムラはゴム部に塗ったアーマオールのはみ出しと拭きムラ(^_^;)

 うん…細くなってて使いやすい。
 しかし、光学的に前玉を小さくするのは無理だったかと。どちらもフィルター径は82mmです。
 あとトップ画像右下にフードを重ねていますが、下のフードがSIGMA、上のフードがPENTAX(というかTAMRON…)でして、フードに関してはSIGMAの方が少しだけ大きいのかな。

 iSeriesでも感じたけど、どうもSIGMAさんのフードってのは個人的にはコレジャナイって感じが多い気がします(´・∀・`)
 あとこのフードのゴム、埃が付きやすいのですがなんとかなりませんか(^_^;)

“SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II のコンパクトさをPENTAXのF2.8通し標準ズームと比べてみた” の続きを読む

今度はK-1Ⅱで大船フラワーセンター(^_^;)後編

 前回の続きです。
 ↑はHD DFA100mmマクロ(F5.6 ISO3200)にて。

 梅や桃に関しては開花時期が品種によって結構幅がある気がしますが、日照だか気温にも左右されてそうな感じ。
 ちょっと時期を逃した場合は、横浜市南部にお住まいなら磯子区にある岡村公園梅林に行ってみるといいかもしれません…山の北側斜面にあるので、他所よりは遅いかなと予想してます(一度行ったときは早過ぎでした)。

 梅は色のバリエーションが多くて佳いですね。枝垂れなのもあるし(‘∀`)

“今度はK-1Ⅱで大船フラワーセンター(^_^;)後編” の続きを読む

今度はK-1Ⅱで大船フラワーセンター(^_^;)前編

 大船フラワーセンターばかりで申し訳ないですが、とにかく家から手軽にいけるんですよ(^_^;)
 で、26日にも行ってきました(が、現像とかしようとしてたんだけど寝落ちが多くて遅くなりました…)。
 ↑の写真は6日とほぼ同じトコロでパチリ。K-1Ⅱ、HDFA31mm Limitedにて。
 F5.6なので、前回のF2.8と、ピント合せた「OFUNA FLOWER CENTER」のアクリルパネルとの距離も違うからアレですが、比較の参考になるかどうか(^_^;)

 持ち出した機材はK-1Ⅱ、HDFA31mm Limited、DFA50mmマクロ、HDDFA100mmマクロ、DA★200mmF2.8です。
 現像はいつものようにSILKYPIX、リサイズにRalphaです。

 石のアーチの傍には、この時期に咲くように育てた玉縄桜と河津桜の鉢植えがありました。こっちは玉縄かな?
 庭園内に植えてある玉縄桜は開花直前という感じでした。

 もうミツバチさん働いてる…あんまり感じませんが、2~3月はミツバチさんの活動開始時期らしく、いそいそしてて攻撃性が上がるとのことですのでご注意を。

“今度はK-1Ⅱで大船フラワーセンター(^_^;)前編” の続きを読む

続・K-1Ⅱで行く、八景島の紫陽花

 続きです。
 ↑は良くネットでも見掛けるスポット辺り。今回は白い紫陽花がメインになってて、これはこれで良いけれど、なんかイメージと違う…(^_^;)


K-1Ⅱ / HD FA43mm Limited (F3.5 ISO200)

 手前に見える一角にあるのが八景島オリジナルの紫陽花「八景ブルー」。

 K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F8 ISO400)

 ガクアジサイの類ですが、淡目のブルーで、額である装飾花が八重咲きなのが特徴ですね。
 43mmに比べてちょっと色が淡く感じるのは気のせいか…。

“続・K-1Ⅱで行く、八景島の紫陽花” の続きを読む

K-1Ⅱで行く、八景島の紫陽花

 再び行ってきました八景島。
 前回のK-3Ⅲでの様子見から20日以上経ち、↑の通りで生憎の曇天でしたが…(K-1Ⅱ / DFA21mm / f2.4 ISO200)。
 八景島は横浜市内でも有数の紫陽花スポットで、今は「あじさい祭り」てのをやってます(‘∀`)
 機材はK-1Ⅱ、DFA21mm、FA43mm、FA77mm、DFA100mmマクロ、現像はSILKYPIXでほぼ弄らず、Ralphaでリサイズと言ういつもの流れで。


K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (F1.8 ISO200)
K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited (F2.8 ISO200)

 密度感は鎌倉のあじさい寺、長谷寺や明月院には及ばない感じで、種類によってはまだこれからって株もあるけれど…今年はこんな感じなのですかね…。

“K-1Ⅱで行く、八景島の紫陽花” の続きを読む

続・古いレンズで行く港の見える丘公園

 一昨日の続きです。なんか上げ損ねてた(^_^;)
 ↑は85mmF2にてF8かF11だったか…。

 この日はもう定年迎えて写真・カメラ趣味に没頭している方々が多数居られて、自分は定年まで10年以上ありながらも平日の休みがあるのを利用しまくっておりますが…。

 しっかし、誰も単焦点使ってないw
 まあズーム便利ですしね。今は写りも良いし。

 カメラの方はちゃんとは見てませんが、SONY強しですね、あとはCanonとNikonのレフ機とミラーレスもいたかな。
 OLYMPUS(現OMDS)も結構いましたねー。
 周囲でNikonはNikonが言ってる人いたけど、煩いです(゚∀゚) メーカーなんて好き好きで良いんです。
 今ホットなFUJIFILMはちょっと分からなかったですね。あの発言は閉口ものですよねー(^_^;)

K-1Ⅱ / M50mmF1.7 (F8 ISO200)

 撮影スポットですって書いてある看板近くから。
 少し上からのアングルにしたかったので久々のLV+フレキシブルチルト液晶を利用。
 縦でも使えるチルトは便利。後継機にもお願いします!

K-1Ⅱ / M50mmF1.7 (トリミング)

 シャドー結構上げてます。

“続・古いレンズで行く港の見える丘公園” の続きを読む

古いレンズで行く港の見える丘公園

 前回はちょっと古いけどAF効くPENTAX「FAレンズ」で行った「○○で行く」は、今回はカメラ側で絞り制御が出来る「Aポジ」が付く前のかなり古い「Mレンズ」で行ってきました。

 カメラはK-1Ⅱ、レンズはK(P)30mmF2.8、M50mmF1.7、M85mmF2、M120mmF2.8です。
 良くMFフィルム機で持ち出してる年代的には70~80年代、約40年前のレンズです。
 戦後日本が一番元気良かったあの頃ですね(‘∀`)

 ↑は坂上っての展望台前から85mmで多分F8。
 現像はSILKYPIXでRAWから明るさアレコレ、Ralphaでリサイズアップです。
 今回はアンダー目に撮って持ち上げまくってます。

K-1Ⅱ / K30mmF2.8

 今日はバス停「山下ふ頭入口」から。で、すぐ前の歩道橋から。
 先ずは「中村文夫の古レンズ温故知新」で「ペンタックスのヘンな焦点距離シリーズ」と紹介している30mmF2.8で。
 28mmがあるのに態々30mm出したのは、先に出た120mmの1/4の焦点距離で相性が良さそう(当時の8mmムービーカメラは4倍ズームが人気)だったからって…なにその時代背景(‘∀`)
 水平見てるつもりだけど、ちゃんと絞ってないからか歪みががが。減光も(^_^;)

K-1Ⅱ / M120mmF2.8

 こちらは30mmを生む元となった「ペンタックスのヘンな焦点距離シリーズ」の祖、120mmの3代目、M120mmF2.8にて。
 「120mmまでなら手振れしにくい」という考えの元から生まれたらしいけど、なんかよく分からないけど凄い使い易いんですよコレ。しかもコンパクト。
 DFA Limitedの望遠が出る事あれば、是非120mmをお願いしたいです。

 被写体は旧フランス領事館公邸遺構から、なんとなくパチリ。
 人形の家~港の見える丘公園の展望台の間にあります。
 ここの行き来って凄い昔に徒歩で通って以来すっ飛ばしてる事が多かったので、今回は敢えて。一つ見ておきたいモノもあったし。

“古いレンズで行く港の見える丘公園” の続きを読む

続・なるべくFAレンズで行く港の見える丘公園

 昨日の続きです。
 ↑はFA35mmF2 (F2.8 ISO200)にて。
 少しは慣れてきた…かな?

K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F2.8 ISO200)
K-1Ⅱ / FA☆24mm (F4 ISO200)

 今回は出番が少な目だったFA24mm。
 好きな焦点距離ではあるんですが、雲が多すぎて空入れたくないなとなると、ちょっと(^_^;)

“続・なるべくFAレンズで行く港の見える丘公園” の続きを読む

なるべくFAレンズで行く港の見える丘公園

 「○○で行く~」は、前回の「古めのレンズ」よりもう少し古いPENTAXのFAレンズを(なるべく)使って、港の見える丘公園の薔薇をバラバラと撮ってきました。
 Limitedは散々持ち出しているのでそれ以外で…って感じでK-1Ⅱ、FA24mm、smcFA35mm、smcFA50mmF1.4迄は直ぐ決まったのですが、困ったのが望遠レンズ。

 FAレンズの望遠レンズって、77mm Limitedしか持ってないんです(´・ω・`)
 うーん。今度SOFT85mmでも探して入手しておくか…は兎も角、前回はより古いレンズ1つ入れてたので、今回は最新のレンズとしてHD版100mmマクロが混じりました(^_^;)
 ↑はFA☆24mm (F8 ISO200)にて。

 今回もSILKYPIXで明るさ調整のRAW現像、Ralphaでリサイズの流れです。

K-1Ⅱ / FA50mm F1.4 (F1.4 ISO200)

 先ずは最近ディスコンになったsmc FA50mmF1.4(直ぐにHDとClassicでたけど)。甘い甘いと言われた開放。逆にこれで良いと思うけど。

K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F8 ISO200)

 昨夜の雨の名残が少し残ってました。

“なるべくFAレンズで行く港の見える丘公園” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA行ってきた(16回目 その2)

 よく見ると15回目は飛ばしていますが、フイルムで撮ったので…現像上がりが今日の15時なんですね(^_^;)
 なのでGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの記事は今回が最後ではありません。
 スキャンに時間掛るので…来週中にはって感じです。
 ↑は85mmをF2で。今回のお気に入り。
 今回はプラナー85mmばかりで撮ってて、ガンダムでポトレ撮ってる気がしてきた(^_^;)


K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm ZK (F2.8 ISO200)
K-1Ⅱ / Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 mm ZK (F1.8 ISO200)
“GUNDAM FACTORY YOKOHAMA行ってきた(16回目 その2)” の続きを読む