SIGMAのiシリーズ、人気あるんですかね? 使ってる人全然見ないけど。
17mmF4は携帯性重視、50mmF2は画質重視かな?
17mmは動画に適している(ブリージングが少ない)なら17mmはアリかも。
50mmは…45mmと65mmあるからパスかな。
23mmのAPS-C用もきっと買わない…。
しかし次から次へとSIGMAは元気というか。Panasonicももどかしい感じの動きでしたが、S5Ⅱと14-28mmの登場でいい雰囲気になってきたかな?
この調子でL-mount使う人が増えて行ったらいいかなと…S1後継にも期待したいですね。
投稿者: しらいし じゅん
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(11回目は動画も)
今回は動画撮りましょう目的での動くガンダムです。先週行きたかったんですが、曇天過ぎるので…昨日行ってきました。
↑の写真にもある通り、平日でも割と人が訪れていますね。閑散期を知っているとなんというか…感慨深い。

動画目的なので、機材はLUMIX S5にSIGMA 16mm F1.4 DC DNをメインに、SIGMA 105mmマクロ+2倍テレコン、LUMIX S 20-60mmも持って行きました。
設定は4K60pの10bit…でいいんだっけ…?
あと埠頭で風があるので、安い方のモフモフ付き純正マイクを使ってます。
で、最初に撮ったのが以下。
動画編集はSkyForgeの動画作る時に使ったWondershare Filmoraにて。
もっとイイのあるんだろうけど、よくわからんですw
最近のカメラ周りの事
使ってるカメラ・レンズメーカー(PENTAX、パナ、OMDS、シグマ)の事の話しかありませんけども。
何となくですが…ミラーレスってアレです。
ファームのアップデート多し的な。
特にレンズのファームですね。たまーに見に行かないと何時の間にってなります。
今夜はLUMIX S5とキットだった20-60mm、MFTのパナライカ15mmF1.7と25mmF1.4Ⅱのファームアップをしました。
パナは後継機のS5Ⅱに期待ですね。近くのヨドバシの店頭デモ機も弄りましたが、やっぱりイイ感じ。S5自体を買ったのが販売開始から5ヶ月くらいで買ったし動画は撮ってないので、Ⅱの方は暫く様子見ですが…その内ポチるかもですね。
MFTのレンズの方はボディがE-M5Ⅱしか無いのでOM Workspace経由という面倒いやり方で(^_^;)
OMDSの方は、90mmF3.5マクロが発表されましたが…コレジャナイですね。
個人的には小型システムを求めてE-M5Ⅱを選んだので、ああいうのは要らないんですよ。
E-M5Ⅲはちと期待が大きすぎたけど、うーん価格が熟れて来たら買うかも。
レンズも12-45mmF4使ってたけど、MFTでF4通しってやっぱり微妙なんですよね。昼間しか使えない(^_^;)
結局パナライカの15mm、25mm、オリの60mmマクロで完結してしまうという。
シグマのレンズもファームのチェックしたけど、最近買った16mmDCDNは新ファームになってて結局ファームアップは無し。動画に使いたいのに機会が無い(´・∀・`)
S5Ⅱをポチったなら、シグマの望遠ズーム(多分に100-400mm)欲しいかな…。
さて、カメラは黒字だったというRICOHのPENTAXの方はというと…まだまだ冬って感じの日本列島ですが、そろそろ「春」のカスタムイメージは…??
もう梅咲き出してるよ??
J limitedのデュラテクトコートを施したマウント金具への交換サービスなんてのも始まりましたが…えっ、100個分だけ?
フイルムカメラといい、寄り道しまくってる感じがしますが個人的にはK-1Ⅱ後継さえ出してくれればなっていうスタンスに変わりないですね。
ただ、HD化したFA Limitedや100mmマクロの買いたい気が萎んでるんですよね。
吐き出す画は良いだけに、ホント悩ましきリコペンであります。
【ゆるりとASTRONEER】色んなワケでヴェサニアへ
鉄道と自動抽出装置での自動化に中型ストレージサイロ使うと丁度いいかなと作りまくり、駅の作成でも使うチタン。
デソロでの鉄道敷設に目処が付いたものの、持ち込んだチタンが底を付いた事もあって、ヴェサニアに向かいました。
ヴェサニアは未だ鉄道敷設してないので、敷設目的もありますね。チタンは地表(山岳)とマントルにありますが、自動で収集するなら先ずは地表かなと…。
↑のSSではデソロ離陸直後。拠点の様子が何となく見えますね…。
因みにデソロの拠点は最初の着陸地点を中心に作ってましたが、小さな過ぎるクレーターで手狭になったので発着場だけ残して隣の大きいクレーターに移設してます。
大分慣れて緊張する事も無くヴェサニアに無事降り立ちましたが…。

大気資源とオーガニック、そして肝心のチタンだけは余裕がありましたが、他のリソースはストックがカツカツ(^_^;)
ヴェサニアでは採れないリソースをシャトルの積み荷から補給して…、先ずは土地勘取り戻すのにホバーやVTOLでパッと偵察して気が付いたのが、舗装道路も…南北一周できる舗装道路が未完成のまんま…。
さらによくよく見ていると地表面に出ているアンモニウムが殆ど無いんですよね。
実は上に被さってるオーガニック取り除けば地形ツールが反応してくれる地点もあるんですが……あとマントル部にもありますが、洞窟の天井からぶら下がってるカタチが多くて…(‘A`)採集し難いんだよな…。
取り敢えず、線路敷くのに必要な樹脂とアルミを沢山用意しなくては…等々、やる事てんこ盛り=時間が溶けまくり。

Twitterどうなるんだろねぇ…
どうも今のCEOになってから色んなニュースが出ているTwitterですが…。
2/9からだっけ、連携のAPI無料で使えなくなるの。
このブログも投稿したらtweetするようになってはいるけど、使えなくなるのかなー。
有料垢にすれば良いみたい? でも年額にすると1万円するんだよね。
そこまでするもんでは無い…気がするし。全然呟いてないし…。
んむむ、どうしよかな…。
まぁ出来なくなったらなったでいいけれど。
ただ、なんとなく今のTwitterに思う事は…リストラとか色々やるにしても、アレもコレもを一気に片付けようとすして、物事が円滑に進められなくなっているんじゃないかなぁと……。
イーロン・マスクは仕事量が週に120時間以上に達し睡眠不足と「重度の背中の痛み」に襲われている – GIGAZINE
自業自得かなと。
福岡ガンダム(2日目)
2日目のはRAW現像にしてみたり。青の色合いが結構違ってます。
リアルにはこの色なんでしょうが、1日目の青もまたいいかなーと思ったり。
あと、この日も曇天でしたが偶に日が差し込んでいたので、なるべくその時を狙って撮っていました。

出来たら普通のフィンファンネルも付けて欲しかった(強度的に厳しい?)
ユニコーンもいいなと思うけれど、ガンダムとしてはやりすぎかなって感じ。


演出時にアングル変えてみるとまた違った感じに。
福岡ガンダム(1日目)
2/1~2/2に撮ってきたモノのまとめ。
カメラはK-3Ⅲ、レンズはHD DA★16-50mm PLM、DFA MACRO 100mm WRです。
1日目は撮って出しJPEG(CI:鮮やか)からの明るさ調整、2日目はSILKYPIXでRAW現像。ガンダムの青みが結構違います(^_^;)
(というか元々のνガンダムはこんなに青くなかったよね…)
何れもRalphaにてリサイズしてます。

ららぽーとのバス乗り場から向かうと最初に目に入るのは背面からになります。

建築基準法的に後付け設定されたぽいらしいけど、まあ悪くない設定かなと。

福岡行ってきたーその2
夜になるのを待って、中州方面へ出向きました。
↑は居酒屋を後にして中州の南端の清流公園辺りから。
コロナのせいなのかな、もっと賑わってるかと思ったりしたけどどうなんですかね?
あと屋台では生モノはNGなので、美味しいモノを食べたいなら居酒屋行くのが佳いということで、前もってGoogleマップさんで「中州に近くて美味しそう」な居酒屋を何件か見繕って「満席なら次の候補」「入れたらその一軒だけで」という感じで行きましたが…平日の夕暮れ時だから結構空いてた(^_^;)
訪れたのは「博多味処 灯(ともり)」さん。
キャナルシティと博多川に挟まれた通りにあります。
Googleマップや食べログに他の方の写真あるのでここではそんな載せませんが…。
刺身の盛り合わせを頼んで何が上手いかな…アジとサバが美味い…穴子の刺身は…個人的にはやはり火入れた方が好きかな。
ウニも頼んでみよう→これは時期じゃ無いから失敗w

完全に日本酒のつまみです。
日本酒は過去の反省を踏まえて辛口系統を。1合ずつ3種類で計3合。2合で抑えたかったけどイケてしまった……。

料理は他に「穴子のたたき」「鯖の燻製」「大きな椎茸(バター)焼き」〆に「お茶漬け(明太)」など…店内の雰囲気も宜しくて、どれも美味しく頂きました(‘∀`)
お店を出た後は、トップ画の通り中州の屋台を通って…試しに1軒入って博多ラーメン食べてみて…味はともかく、雰囲気を感じるには良いかなーと。
うーん、次回があれば天神の方行ってみたいですね。
後はホテルに戻ってサクッとシャワーしてぐっすり…の筈が、テレビで自分のアカウントでアマプラ見れたので…気が付いたら4時でした。
福岡行ってきたーその1
半月前辺りから2/1~2/3と3連休になったので、福岡ガンダム見に行こうと思い立ち、行ってきました(‘∀`)
記事は別けて書く事にします。
あと持って行ったカメラはK-3Ⅲ、レンズはHD DA★16-50mm PLM、HD DA35mm Macro Limited、DFA MACRO 100mm WRです。

朝焼けの富士山を横に、ぐあーっと新幹線で博多まで。

宿も泊まるだけーなので今回はパックでお得に行きましたが、個人的には佳い温泉宿に泊まって温々したい人なので、今後も使うかは微妙な所。
“福岡行ってきたーその1” の続きを読む【ゆるりとASTRONEER】アップデート来ましたね
ゆっくりとアトロクスに向けての準備(各惑星での鉄道+自動抽出装置の自動化をしたり)していて、デソロで色々やってる最中にアップデートがきましたね。
今までのミッションの先が追加されたみたいですが…まだ行き着いてないや(^_^;)
上の画像はデソロにあるアポロ着陸船。知らなかったのでアップデートの1つかと思ったらかなり以前のアップデートの時(2019年)の物でした(^_^;)
あとは、少しUIが変更されていますね。

左右移動でしか選択できなかったのが、研究カタログみたいにジャンル別に上下に別れる感じに。

研究アイテムにも新アイテムが…。
あとは、コンパス表示の時に画面上に「リージョン:なんたら」と出るように。

多分、どんな地帯にいるかの表示だと思いますが、必要あるのかな…。
Valheimでは敵の様相が変わるからバイオーム表示あれば助かる気がするけど、ASTRONEERはその辺ヌルいので…。
細かい調整もあるみたいですね。ホバー起動した時のSEが目立つようになったし…。