タイトルの通りなのでメモ。
バージョン1系のままだったファームウェア。
偶々プリンタ内のwebページ見たらアップデート可能との事でアップデートしたら、
パスワード設定がONになってた(‘∀`)
多分初期パスワードなんだろうけど……分からん。設定してたかも知れないし(しかしブラウザのパスワード保存には無かったから…)、一度初期化してみる。
パスワードONのまま。ファームウェアでデフォルト設定でパスワードONになっている模様。
以前はoffだったんじゃねーの? 勘違いにしては変だしな…。
この辺はしっかり告知して欲しいんだけど、1.05と1.06になった時の事しか書かれてないとか、どうもよろしくないですよキヤノン様。
投稿者: しらいし じゅん
予約してきたDA★16-50mmF2.8[PLM]
今日からHD DA★16-50mmF2.8[PLM]の予約が開始されたので、ヨドバシで予約注文しました。
冬ボ払いです(^_^;)
ついでに前に書いたけど、K-1ⅡとK-3Ⅲに各々のF2.8ズームも一緒に買ったときの価格差を。
今回はヨドバシ.comの価格で。
| ボディ | K-1Ⅱ 223,150 | K-3Ⅲ 279,780 |
| F2.8標準ズーム | DFA24-70mmF2.8 166,320 | DA★16-50mm[PLM] 189,800 |
| ボディ +F2.8標準ズーム合計 | 389,470 | 469,580 |
| F2.8広角ズーム | DFA15-30mmF2.8 185,880 | DA★11-18mmF2.8 157,100 |
| ボディ+F2.8標準ズーム +広角ズーム合計 | 575,350 | 626,680 |
時期的な物があるから仕方ないにしても、ボディの5.5万という価格差、K-3Ⅲの高さが足を引っ張っている(‘∀`)
これにF2.8通しの広角ズームを入れれば、価格差は少なくなる……。
レンズだけだと、DA★16-50mmF2.8[PLM]と、DFA24-70mmF2.8の価格差は許容範囲な気がする。
価格が熟れてきたらDFA24-70mmF2.8やDA★11-18mmF2.8と同程度の価格になりそうだし。
人によっては価格が熟れるまで16-85mm使いながら待つのもいいけれど、私はもう歳なので、待つ時間が惜しい(^_^;)
今年はあと、DFA21mm Limitedが出るかどうか……。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
栄えある「使用機材」100個目は、何故かMFTのレンズ!
![]()
K-3Ⅲ / HD DA35mm Macro Limited (1/25 F11 ISO800 RRS)
HD DA20-40mm Limitedの様な『小振りで写りのいい標準ズームがMFTでも欲しい』と言う事で買ってしまった1本。
オリンパスのPROシリーズの標準ズームでは最小・最軽量?
高倍率な12-100mmのがMFTのズームでは鉄板と言われているけど、メインのシステムでは無いし、折角のMFTなら小型に拘りたい(‘∀`)
F4通しなので、MFTとしては暗いしボケないのではと思われそうだけど、最短撮影距離がかなり短くて、しかもフルサイズ換算でのハーフマクロになるという最大撮影倍率で、ちょっと寄れば素直に綺麗なボケを出す事も出来そう。
【待ってたから】HD DA★16-50mm F2.8 PLM【買うけど】
しかし予想より少々高かったですね。高くても税込で20万弱と見てたんですが。
これだと、STATEMENT宣言に興味出て、或いはレフ機使い続けたくて、新規にK-mountという向きには悩ましくなるような。
[リコイメストアの現在の税込み価格で、広角ズームと標準ズームのF2.8通しをカメラとセットで買ったら]
K-3ⅢにDA★16-50mmPLM
K-3Ⅲ 279,800
HD DA★16-50mm[PLM] 236,500 – 10,000 = 226,500(小売希望に下取りキャンペーン)
計 506,300
参考でHD DA★11-18mm追加+184,250=690,550
K-1ⅡにDFA24-70mmF2.8だと
K-1Ⅱ 258,500
DFA24-70mm 184,250
計 442,750
参考にDFA15-30mm追加+220,000=662,750
もう少し安く売ってくれるかも知れないとしても、システムで見たときの価格差が(‘A`)
K-3Ⅲは出たばかりだし、K-1ⅡにDFAズームも少し価格が熟れてきているとはいえ高過ぎないかな。
1~2年後、或いはK-1Ⅱ後継が出る直前あたりには、価格面で大差なくなりそうだけど…数万しか差が出ないかなと。
個人的には、少し前からフルサイズでは単焦点・APS-Cにはズームを(DA Limitedも使うけど)、と思うようになっているから、HD DA★16-50mmPLMはこの値段でも買うと思う。
(DFA24-70mmF2.8は必要を感じて買ったし、DFA70-210mmF4は軽いからAPS-Cでも使いやすいと思って買っているけど、DFA15-30mmF2.8とDFA★70-200mmF2.8は大きく重すぎるので買えない)
大きさ重さを見てみる。最後はフィルター径。
DFA24-70mmF2.8 88.5×109.5mm 787g 82mm
DA★16-50mmSDM 84×98.5mm 565g 77mm
HD DA★16-50mmPLM 84×117mm 712g 77mm
HD DA★11-18mm 90×100mm 704g 82mm
…もう少しだけ短く出来なかったかな。先代と同じフィルター径なのは嬉しいかも。
参考までに、DA★11-18mmはDFA24-70mmとフィルター径が同じなので、K-1Ⅱでクロップしたりテレ側を…な使い方も良いっぽい(‘∀`)
気にならないと調べない…ヱビスビールの事。
今夜は何となく、キリンのSpringValley豊潤496と、ヱビスビールの各350ml缶を飲み比べていた(‘∀`)
麦芽とホップだけの、所謂「麦芽100%ビール」はやっぱり飲みやすいというか、イケる。
個人的には米やスターチなどの混ぜ物が入った系は、モノによっては頭が痛くなったりすることもあるので、ドイツで云うところの純ビールと同じ様なのがやっぱりいいかなと。
そう言えば、とヱビスビールについてWikipedia見ていなかったなと見ていたら、知らなかったことが色々と。
JRの恵比寿駅の駅名の由来は、元は近くのヱビスビール工場のビール専用貨物駅として開設されたから。
どんだけ作ってたんや(゚Д゚)
満月?ぽかったけど曇り空
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part3
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part2
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(5回目) Part1
今回はK-3Ⅲにて。レンズはDA★11-18mm、DA20-40mm Limited、久し振りのDA★50-135mmにて。
![]()
K-3Ⅲ / HD DA★11-18mm (11mm 1/80 F8 ISO200)
先に久々のDA★50-135mmの感想。
開放はかなり柔らか。ちょっとフンワリし過ぎる事がある。1段絞ればいい塩梅の柔らかさになって、2段絞るとそれなりにキリッとなる。そんなイメージ。
SDMは装着時の最初の数分から十数秒の間は反応が無いw
突然キュキュッと動き出せば、以後は快適……でも駆動速度は遅いかとww
良いレンズではあるけど、新基準★へにするにはもう少し開放からシャープさ(芯の残り具合)が欲しいし、駆動速度も何とかして欲しいかなー。DA★16-50mm[PLM]と同時に出たりしたら嬉しいサプライズになるかと(無理そう)。
![]()
K-3Ⅲ / HD DA20-40mm Limited (26mm 1/100 F5.6 ISO200)