増税前に24回払いでポチったレンズ(‘A`)
本当はもっと早い内に入手したかったけど……色々ありまして。
今までのPENTAXの広角レンズは某かの欠点が目立つ事が多かったけど、これはそれらを極力抑えたレンズかなと思います。流石は新基準★です。すげー。
カテゴリー: 使用機材
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
CASIO EX-ZR4100【カシオがコンデジ撤退するというので】

EX-ZR4100を衝動買いしてきました。
カシオのコンデジとはあまり縁がなかったけど、最後くらいは何か買おうという感じで(^_^;)
カシオはG-SHOCKの他にも、面白そうなのを作る会社でして、あのQV-10が無かったら今のコンデジも無いし、ここまでスマホのカメラ機能が高性能化する事も無かったのかな、とかね。
カシオというと、CD-R等のディスク用のタイトルプリンターも昔から注目してました。一時は良く焼いていたので欲しかったもんだけど(‘A`)
そいえば、最近ゲーム電卓を復活させたりもしてますね。
ちょっとZR4100を触ってみましたが、ホワイトを選んだせいかもしれないけれど、これがカシオかと。
レンズは最近のコンデジのカメラ然としてますが、他のカメラメーカーが作るカメラとはベクトルが違うというか。
PENTAXブランド最後のコンデジになったMX-1とは全然違う。用途は変わりないのに。
何か軽いよ……。三脚取り付けネジ穴も、周りにネジがないし。チルト液晶だけど下に傾かないので、カメラ自体を上下反転させて下さいと書いてあって、何でこんな事に気が付かなかったのか……(^_^;)
ペンタのMX-1やQなんかは、カメラという道具がデジタルになってるだけ。だからデジタルガジェットではあるけれどカメラという道具としての体裁を感じる。これは他のカメラメーカーのもそう。
しかしカシオは逆なんですよね。カタチはカメラなんですが、あくまでもデジタルガジェットなんですよね。
RAW撮りも出来るけれど、ベストショットモードの1つになってるし(‘∀`)
あとは換算19mmからという超広角。Qのワイドズームには負けるけど、気軽に超広角使えるのはいいかなと。
んでもって、X30、MX-1と共に末永く使えたらないいなーなんて思っています。
HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
FUJIFILM X30
父の遺品コンデジ。
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
選んだのは息子の私。
父は多少なりともカメラ好きではあったけど、それよりも他の趣味にリソースを費やしていたから、あんまりお金を掛けようとはしてなかった。
私が記憶している限りの父のカメラ機材遍歴は、
PENTAX SV(Super-Takumar 55mm F1.8付けっぱ)→オリンパスAFL(ピカソ)→オリンパスL-1(2か3かも)
多分、SVはSPが大ヒットしている頃に買った中古だったと思う。底盤に数字の書いてあったシールがあったのを覚えている。確か連動露出計もあったはず。
ピカソは気が付いたら買っていた…。L-1は確か勤続20年表彰で選んだ品。
smc PENTAX DA★200mmF2.8ED [IF]SDM
多分、現行品で欲しかったレンズの最後の一本。
メーカーオンラインショップのアウトレット品を入手。
このレンズが気になりだしたのは、手持ちのレンズでは野良猫や花を撮るのにちょっと足りないと思う事があったから。
100mmマクロでも結構行けるけど、もうちょっと長いの欲しいなと。
で、200mmかなー(‘∀`)?と。
Σ70-200mmF2.8でもいいけど、ズームだし、大きくて重いし。
M200mmF4はファインダー暗いしMF。
でも、このレンズなら銘はDAなのでAPS-Cだけど、実はフルサイズ対応でK-1でも問題無く使える。
コンパクトかと思いきや、キヤノンのEF200mmF2.8LⅡより僅かに重いくらいで殆ど同じ大きさですね(‘A`)
ちょっと寄れる分だけ最大撮影倍率もちょっと高い。30cmの差なんだけど。
HD PENTAX-DA15mmF4ED AL Limited (Silver)
個人的には、smc版は周辺画質が酷いという評価で、DA14mmF2.8を買ったり、シグマ8-16mmを使ったりしていて、数年間使っていませんでした。
ただ、先日「出来るだけ軽く少なく」という感じでHD20-40mmを持ち出した時、広角側を埋めるために数年ぶりの出番がありました。
そして、その役目をキッチリこなしてくれたんです。
ならHD版を買っておきましょうと。
KPを買う時に公式アウトレットに価格.comの最安値に近かったので、ポチリと相成りました。
PENTAX KP (Silver)
smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
smc PENTAX-FA28mm F2.8 AL
マップカメラに並品ながら実用上問題なしと言うことで、そんなに高くも無く出ていたのでポチッた一本。
FA☆24mmもいいけど、手軽さを考えるとどうしても☆無しFA単が欲しくなるのです。
写りは上々、外観や絞り羽根などは時代を感じるかもしれませんが…。
こういう小型の単焦点でコンパクトに組める事こそが、PENTAXのデジタル一眼レフの真骨頂かと思うのです(`・ω・´)
普段は小振りな単焦点3本位で、旅行や天候が気になる時はズームにとっておきの単を加えてってのが楽しいのです。
そういう使い方って、現状ではm4/3かKマウントしか出来ないです。Xマウントは(ちょっと大きいので)今一歩。
そして真面目に作ってきたからこそ、FA50mmF1.4等々20年を経ても3600万画素機でも充分使えてしまう……古いので現代的な解放からカリカリ描写というのは無いにしろ。