アクセラレーターの事

 あわわ、心配していた事が。

 [PENTAX K-1 Mark II は旧型よりも画質が悪くなっている – デジカメinfo](http://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html)

 これね……実はKPでも感じていた事です(‘∀`)
 でも、普通に使う分には全然いいんですよ、KPで。
 何が言いたいかというと、
 KPはノイズ処理の仕方が、K-3Ⅱ比でディティールを残す事よりもノイズを消す事を重視していると感じたから。
 同じ感度で撮って比べた事があるんですね。高感度帯で。その時のディティールの残り方はK-3Ⅱの方が良いと感じたわけです。
 その事は価格.comでのKPのレビューで触れていたりします。
 でも、余程の高感度で無ければ、そして等倍鑑賞とかしなければ、あまり気にならないから、好んでKPを使っています(‘∀`)
 で、K-1Ⅱもそうなるんだろうなとは感じていたんです。
 しかしまさかここまで酷評されるとは(‘∀`)
 こうなると、アップグレードは保留してK-1はK-1として残した方が良いように思ってしまう。
 Σ (゚Д゚;)そういう策略?
 という冗談はさておき、画質の面であまりに酷評されるようだと、ペンタオワタになりかねません。
 実際どうなのかは分かりませんけど、取り敢えずは様子見か、K-1Ⅱは別に買うか、どっちかにしてみたい感じでいます。

“アクセラレーターの事” の続きを読む

今度はK-S1が新宿に往く('A`)

 久々に引っ張り出したK-S1。
 KPが出るまでは良く持ち出していたけど、KPを買ってからはもう全く出番が(‘∀`)
 それでも部屋に置きっぱなしにして、たまに掃除をしたりはしていましたが、たまたまシャッターを切ってみたら、
 「うお、暗い!」
 色々ググって見ると、どうやら絞り制御の不具合とか……。
 てことで、グリーンボタンを光学プレビューボタンにして、押し込んでみると、解放以外はどの絞り値でも同じ暗さに。
 「とうとうコイツにも来るべき時が(‘∀`)」
 しかし、絞り解放でも撮ってみると暗い。レンズ側を見ながらシャッターを切ってみると、最小絞りにまで絞ってシャッター切ってるし(‘A`)
 また新宿か……K-1と一緒に持って行くか、先に持って行くか……うーん。

“今度はK-S1が新宿に往く('A`)” の続きを読む

再び世界を変えた『α』

[キヤノンとニコンがフルサイズミラーレスを今年後半に市場に投入する方針 – デジカメinfo](http://digicame-info.com/2018/04/post-1054.html)
 嘘かホントか、日経にそんな記事があったとか。
[キヤノンとニコン、ミラーレスをプロ機種並みに:日本経済新聞](https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28850970R30C18A3EA4000/)
 いよいよカメラ界の巨頭がフルサイズのミラーレスをって事だけど(‘∀`)
 たまたま直前に、SMC PENTAX-A MACRO 100mm F2.8の八百富さんの記事を見ていて、ちょうどこのレンズが出ていた時に、所謂「αショック」なるものが起きました。
 実用的なAF一眼レフ「α」システムの登場で、猫も杓子もα-7000を買い求め他は全く売れずと言う事態が起きて、他のメーカーの一眼レフシステムもAF化が一気に進みました。
 今回のキャノニコのミラーレス機出すぞって話は、あの時ほどの急激な移行では無いです。
 m4/3が最初でしたしね。それもフォーサーズというレフ機構付きのシステムと共に出たモノで、どちらかというとシステム全体の小型化を重視していましたし、年取ったらこれだなーと思うシステムです。
 フジはバランスの良いAPS-Cフォーマットでミラーレスを出して、そこでの評価から一気に中判ミラーレスを出してきました。やっとセンサーシフト式の手振れ補正も。
 そしてミノルタから「α」を受け継いだソニーは、APS-CミラーレスのNEXから、フルサイズのα7へ。
 技術的な問題点やレンズラインナップを徐々に解消していく形でしたから……新しい「α」は徐々に浸透していった感じがしますが、タムロンやシグマなどのレンズメーカーもα用のレンズを出すようになってきました。決定的だったのはα7R3とα9だと思いますが。
 前々から、これからはミラーレスカメラのシステムが普及すると言われてましたが、とうとう来たという感じがします。
 暫くはレフ機との混在が続くと思いますが……レフ機は無くなるでしょう。
 唯一の望みがあるとすれば、OVFとEVFの違いだけど……それすらも解消されていく気がします。
 で、ペンタックスはどうするのかな?
 個人的にはどっちでもいいけれど、ペンタックスは最後まで一眼レフ機を続けて欲しいです。
 でも、KP+DA Limitedの様なシステムをフルサイズでも組める事が出来ればのハナシかなぁ。

軽快に持ち出す('∀`)

[タムロンは小型化と高性能化の両方を追求する – デジカメinfo](http://digicame-info.com/2018/03/post-1051.html)
 という記事を見て、フルサイズに拘らなければ、お手軽・軽快なレンズ交換式カメラのシステムはあるよねと思うわけで。
 マイクロフォーサーズの主にオリンパスのカメラとレンズ。
 ペンタックスでのAPS-Cなカメラとレンズ。
 ソニーもEマウント(APS-C)で組めば、結構いい感じになる筈。
 フジXマウントでの小さなカメラとレンズは手振れ補正がレンズ次第なので何とも(‘∀`)
 ペンタックス使いからすると、Limitedレンズシリーズや小振りな単焦点と、カメラボディは現行品で言えばKPを使えば、お手軽・軽快且つ、それなりの画質でやってける。
 K-1の廉価軽量機でも出たら飛びつくんだけど、難しいかな(^_^;)
 ソニーのEFマウントは良いなぁと思うけれど、やはりレンズががが。
 でも、コシナのソニー向けフォクトレンダーなら小振りに組めるよね。
 MFだけど(゚∀゚)

“軽快に持ち出す('∀`)” の続きを読む

リコーイメージングスクエア新宿に行って来た

 呟きでは書いていたけど、FA43Limitedがユニコーンガンダムを撮りに行った後でピントリング動かなくなってしまったので、修理に出しに行ってきました。
 見積もり出して貰う間に、近くをパチパチ撮って来ました(‘∀`)
20180322-IMGP0401
Q7 / 08 WIDE ZOOM
 ホントに近くのを…。

“リコーイメージングスクエア新宿に行って来た” の続きを読む

やっとこユニコーンガンダム

20180315-IMG15755
K-1 / DA★200mm
 なんか忘れていたり、タイミング逃したり、父の事で色々あったりで行っていなかったユニコーンガンダム立像。
 やっと行ってきましたが、実はセンサーにごみが(‘A`)
 まぁ目立たないか修正して目立たないのをちょこちょこ上げておきました。

“やっとこユニコーンガンダム” の続きを読む

HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR


中古で入手したレンズ。
直ぐに八百富でK-1Ⅱ記念価格が出て、ちょっとショックだったのは気にしない。
PENTAXのAPS-Cの標準ズームの決定版。
F値が変動するズームですが、特に現行機の様に「高感度に強い」カメラボディであれば問題なっしん。

“HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR” の続きを読む

久々にレンズをポチる。

 今回は中古ですけどね……今更ながらHD DA16-85mmを。
 あとKPの縦グリも。
 DA★16-50mmもいいんだけど、なかなか使う時が無いし、やはりSDMの動作が微妙過ぎる。
 猫も居なくなったから、風呂場で猫撮りもしなくなったし…(‘A`)
 ただ、代わりに職場のイベントでの出番が増えそうな予感。
 スポーツ系ではSIGMAの70-200mmF2.8をまだ使うけど、これはその内というか来年予定の純正70-200mmF4に(解放からちゃんと使えるなら)代えてもよさそう。
 歓送迎会だと、DA★16-50mmよりはHD DA16-85mmのが良さそうだし……K-3Ⅱよりは高感度に強いKPを使うのなら、縦グリ欲しいねと。
 防湿庫がパンクするので、DA★16-50mm、DA18-135mm、SIGMAの18-250mmの何れかか全部……の処分も考えないと。職場に置いておいても良いんだけど……湿度がね……。
 難しいなー。

皆既月食撮ってみた。

 前回よりはそこそこ撮れたかなと思います(‘∀`)
2018/01/31皆既月食
 天候が心配でしたが、終盤以外は雲に隠れることも無くて良かったですね。
 毎年、色々な天文ショーありますけど、家で無理なく撮れるモノには挑戦していきたいものです(‘∀`)