真のデジタル化っていうのかな

[ミラーレスと一眼レフのシェアが逆転するのは2019年? – デジカメinfo](http://digicame-info.com/2018/01/2019.html)
 なんて記事を見ていて、多分書いたことが無い、自分の直感というか感覚の事を思い出した。
 レフ機を手にするまでは、カメラのデジタル化って言うのは完全に完了していたと思っていたんだけど、個人として最初の一眼レフ機だったK-7を使って見たときの違和感。
 OVFに対する違和感。新鮮さは書いたかも知れないけど。

“真のデジタル化っていうのかな” の続きを読む

FUJIFILM X30

父の遺品コンデジ。
20210519-IMGP2123.jpg
K-3Ⅱ / HD DA35mm Macro Limited
選んだのは息子の私。
父は多少なりともカメラ好きではあったけど、それよりも他の趣味にリソースを費やしていたから、あんまりお金を掛けようとはしてなかった。
私が記憶している限りの父のカメラ機材遍歴は、
PENTAX SV(Super-Takumar 55mm F1.8付けっぱ)→オリンパスAFL(ピカソ)→オリンパスL-1(2か3かも)
多分、SVはSPが大ヒットしている頃に買った中古だったと思う。底盤に数字の書いてあったシールがあったのを覚えている。確か連動露出計もあったはず。
ピカソは気が付いたら買っていた…。L-1は確か勤続20年表彰で選んだ品。

“FUJIFILM X30” の続きを読む

シグマの古いレンズ

 たまに、とある伝手から流れてくる古いレンズやカメラがあったりします。
 扱いに困るので、使い物にならなければ処分するしかないですが、今回はこれも扱いに困るかな……。
 シグマの古いレンズで、いずれもKマウントだった。
 28mm F2.8
 75-210mm F3.5-4.5
 400mm F5.6……だったかな?
 どれも殆ど使っていなくて、外観は綺麗なんだけど……28mmと400mmは、何処かの1枚か境目に小さなツブツブが一面に……(‘A`)
 バルサム切れ……というか経年劣化かな、これ。28mmは分解しようとしてみたけれど、工具紛失してて断念(^_^;)
 75-210mmは、バルサムの劣化も無く、唯一のAポジ付き。とはいえ、ズーミングの度に焦点距離を入れなおさないといけないので、知り合いから借りてるカタチの純正Aズームと同じく、使い出は良くないのよね(^_^;)
 ただ、その焦点距離なんかも、最近のPENTAXのカメラはINFOボタンで出てくるコンパネから弄れるようになっているから……。
 Aズームの為に、焦点距離をスマートファンクションに割り当てられないですかね?
 焦点距離をQの様に細かく設定出来る様にするのもいいけど、スマートファンクションではUI的に今のステップ的な設定方法でいいかなぁ。
 要望書いてみようか……。
 少し話を戻して。あとマウントの噛み合わせ。
 固いし……長年使ってなかったせいか、絞り数値が消えたり戻ったりしてたけど、何度か付け外ししていたら安定して表示されるようになった。
 こういうマウント時の感触や接点周りは、昔からリバースエンジニアリングだったのかなと感じさせます。
 描写性能も、よく見てないけど、どことなく解像力無いような。
 M200mmF4もうーんって感じだったし、こんなもんかなと思いつつ。
 ともかく、防湿庫が一杯なので、処遇をどうするか悩みます(゚∀゚)

バッテリーグリップはいるのか…

 来週、関西方面に行きます(‘∀`)
 これから大変になるので、その前に。という感じで。
 カメラはKPを連れて行く予定で、レンズも15mm、20-40mm、70mmで済まそうかなと。
 しかしバッテリーが……で、思い付いたのがバッテリーグリップなんです。
 バッテリーグリップのメリットは
 ・バッテリーを1個余計に積むので交換の手間が減る
 ・縦位置撮影が楽
 デメリットは
 ・大きく、重くなる
 うーむ。

“バッテリーグリップはいるのか…” の続きを読む

KPで北鎌倉(明月院と円覚寺のみ)散歩行

 サクッという割りには時間を掛けて行ってきました。
 休み休みじゃないと、腰痛くなるんです(´・ω・`)
 本当はK-1でと思ったんですが、腰を心配してKPで行きましたが、レンズはHD15Lim、HD20-40mm、DA★50-135mm、DA★200mmと、総重量は前回と同じくらい?
望遠が多いのは、
スジグロシロチョウ
KP / DA★200mm / トリミング
 こういうのも撮りたかったから(‘∀`)

“KPで北鎌倉(明月院と円覚寺のみ)散歩行” の続きを読む

鎌倉アジサイと200mmテスト

 てことで、一昨日になりますが、鎌倉の長谷寺と明月院に行って来ました。
 当日は小雨が降ったりやんだりかなと思っていたんですが、ちょっと雨が強くなりそうな感じだったので、当初は広角と標準をFA31mmとFA43mmにしてたんですが、急遽DFA28-105mmに変更しました。
 DFAマクロ100mm、DA★200mmは予定通り。
 
 先ずは長谷寺へと、横須賀線で鎌倉駅へ着いたら、架線の点検と言うことで横須賀線は暫く止まるというアナウンスが……ギリギリだったかも……と思いながら、江ノ電で長谷へ行き、そこから長谷寺へ。
 で、今回はDA★200mmをメインに使ってみましたが、
ぶれる…(^_^;)
K-1 / DA★200mm
 よく見ると微ブレが(´・∀・`)
 SRとSSの相性が悪いのが出ているのか、今まで200mm使う時は、軽量なズームか光学式手振れ補正に頼っていた自分の腕に問題があるのか……ちょこちょこ弄ったりしながらの撮影行になりました。

“鎌倉アジサイと200mmテスト” の続きを読む

smc PENTAX DA★200mmF2.8ED [IF]SDM


 多分、現行品で欲しかったレンズの最後の一本。
 メーカーオンラインショップのアウトレット品を入手。
 このレンズが気になりだしたのは、手持ちのレンズでは野良猫や花を撮るのにちょっと足りないと思う事があったから。
 100mmマクロでも結構行けるけど、もうちょっと長いの欲しいなと。
 で、200mmかなー(‘∀`)?と。
 Σ70-200mmF2.8でもいいけど、ズームだし、大きくて重いし。
 M200mmF4はファインダー暗いしMF。
 でも、このレンズなら銘はDAなのでAPS-Cだけど、実はフルサイズ対応でK-1でも問題無く使える。
 コンパクトかと思いきや、キヤノンのEF200mmF2.8LⅡより僅かに重いくらいで殆ど同じ大きさですね(‘A`)
 ちょっと寄れる分だけ最大撮影倍率もちょっと高い。30cmの差なんだけど。

“smc PENTAX DA★200mmF2.8ED [IF]SDM” の続きを読む

Qマクロ出たら欲しいですが…

 09マクロ本当に欲しいなぁ……。
 そんな中でたまに見掛ける、Qマウントを産業用にって話。
 自分も最初は面白い案だなぁと思ったんですが……。
 今現在リコー(旧ペンタ)の扱ってる産業用レンズって、CマウントとFマウント位しか無い。
 それ用の売ってるサイトみても、あとはDマウントとか……。
 で、カメラ本体も見てみると、異様に小さい。
 それらを比べるとQマウントって産業用としては大きすぎる気がするんですね……矢鱈とレンズ交換しないからねじ込み式のが安上がりだし……(´・ω・`)
 WR化かAW化かして、山Qという意見もありますが、こっちはこっちで既存のレンズを最低でもWR化しないと意味が無い(´∀` )
 なんか山Qやろう、じゃ09マクロはWRで…K-1とDFAの為に凍結…だったら嫌だなと思う。
 個人的には、Qボディには自撮り出来るチルト液晶が欲しいのです。
 と、アウトドアモニター機能。
 これだけでも買い足すかなと思う(゚∀゚)
 あのサイズを維持するなら、リコペンではEVFは厳しいと思うし……ソニーのコンデジの薄いチルト液晶すら厳しそうだけど。
 あとは画像処理速度とメディア書き込み速度のアップ。裏面照射型センサーの採用、SRの性能アップ。
 ここまで出来たら予約しますが(゚∀゚)
 ローパスレスやローパスセレクター、O-GPS1対応とかまで欲張る事は無いけれど……。
 Σ (゚Д゚;)
 ふと思い付いたけど、三脚穴やホットシューでくっつける、小さな白パラソルなんてどうでしょうか。
 ちょっとの雨でも大丈夫だしライティング用品としても(゚∀゚)
 実用的かどうかは兎も角、可愛くなる気がします……。

“Qマクロ出たら欲しいですが…” の続きを読む

ぶらり山下公園

 なんか久々の記事ですが(‘∀`)
 昨日、山下公園で適当に撮ってきました。
 持ち出したのは、K-1、FA31mm、NOKTON58mm、DFA100mmWRです。
20170511-IMG14457
K-1 / D FA MACRO 100mmF2.8 WR / トリミング
20170511-IMG14458
K-1 / D FA MACRO 100mmF2.8 WR / トリミング

“ぶらり山下公園” の続きを読む