個人的にはアリですが、やはりピーカン専用というか。
明るい室内くらいまでならなんとかでしょうか。
最新のm4/3ならも少し暗い所でもいけると思うけど。
画質が…と心配される人もいそうだけど…。

至近近くで撮ったススキ。ちとトリミングしてますが、それでもピントあってる所はキチンと解像。
“Body Cap Lens 15mm F8の感じは…” の続きを読む趣味に奔る人のブログです。カメラ・写真とPC関連の覚え書き、PCゲーム(現在はStarfield)等でお送りします。
個人的にはアリですが、やはりピーカン専用というか。
明るい室内くらいまでならなんとかでしょうか。
最新のm4/3ならも少し暗い所でもいけると思うけど。
画質が…と心配される人もいそうだけど…。
至近近くで撮ったススキ。ちとトリミングしてますが、それでもピントあってる所はキチンと解像。
“Body Cap Lens 15mm F8の感じは…” の続きを読む某所で某煙突を事ある毎に撮っていますが、生産終了しているKodak E100VSで撮るのは撮り納めかなとか思ったり。
もっと秋らしい時分に使えば良かったかも…(´・ω・`)
これは陽が浅い朝方に撮ったので、白い塗装面が微妙に夕陽っぽくなってます…そして陽の当たらない一番下の部分は色合いがかなり違うw
ポジだから…なのかしら。
これがK-5だと、「鮮やか」で白の部分が僅かに緑がかかったりするんだけど、WBをCTEにするといい感じに白くなった気が。下の青すぎるところももう少し普通の色が出そうな気が。
休みの日だった13日に、MZ-3に突っ込んでたPORTRA400の残りを撮りきった後、もう少し撮ろうと言う感じになって、試してなかったFUJIFILM PRO400(PN400N)を突っ込んで撮ってみますたが…。
うお、空が鮮やか(‘∀`)
スキャンすると多少のピントのズレで微妙にモヤっぽくなる気がするんだけど、(あとからシャープ強めにしてるけど)それでもシャープ。
レンズのせいもあるんでしょうかね…今までは小さいからとフォクトレンダーかペンタ純正が多かったのに、今回はCarlZeissのPlanar 50mmと85mm使ってたからか、なんか奇麗に撮れてる様な(‘A`)?
ポジ並とは行かなくても、ネガのくせにかなり奇麗な発色です。
デジタルいらねんじゃね(‘A`)
そこそこ撮れたので(‘∀`)
今回のふたご座流星群は、月が出ていなかったので、光害の酷い横浜でも結構見れましたね。
極大が午前8時とか、実際のピークは夜明け前だったけど、深夜帯でもそこそこ見れたのは良かったですね。
でも、撮影となると…全て運みたいなモノで(‘A`)
一応2台体制でインターバル撮影した中から。
スライドショー前半はK-5にDA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5、
後半はK-5ⅡsにCarl Zeiss Distagon T* 3.5/18 mmです。
K-5の方はピンボケですが…。K-5Ⅱsのは拡大しないと見難かったり(^_^;)
ボディキャップに穴を開けてピンホールレンズにしたり、ビー玉入れて魚眼ぽく…なんて言うのは自作の領域でしたが、とうとうメーカー純正品でこんなのが出てしまいました。
分類上はアクセサリーであって、付いてるレンズはあくまでおまけ。それでもしっかり3群3枚。でもモノコートっぽいw
実売でも5000円前後でしょうか。ボディキャップとしては超高額、レンズとしては激安です。
いろいろ使ってみた雑感として。
Kodakの最後のポジE100VSも在庫限り…なので記念的に購入、開封前に撮っておいた(‘∀`)
気になる今後のフィルム達。
無くなることは無いとは思うけど、かなり種類は減ってきている。
しかし、Kodakはどうしてポジを諦めてしまったんだろうか…。
ポジフィルムをちょこちょこ使ってみて気が付いたのは、そのシャープな感じと鮮やかさがデジタルに似てるなぁって所。
ポジは特にフィルム毎に色合いなりが違うのだけど、それらは人工的な記憶色なわけで、自然な色合いを出すポジフィルム(使って見た中ではPROVIA 100F)だと、なんかデジタルと大差ないというか(‘∀`)
細かく見れば色々違うんだろうけど…。
ただ、後処理のしやすさが抜群なデジタルだと…例えばPENTAXのK-5なんかでは太陽光下ではホワイトバランスを予めCTEにしてみたり、カスタムイメージをリバーサルにするだけでまるでベルビアな色合いに出来たり。
なんかそんなら要らなくね? と、安易に思ってしまったんだけど、まさかそんな感じでポジ辞めちゃったんだろうかw
FUJIFILMはポジも続けてくれているけど…ちと淋しい感じ。
そんな今頃になってフイルムも使い始める自分もどうかしているのかもしれないが(゚∀゚)