OM-5出たけど…安くなったら考えようw

 少し噂を追い掛けていたOM-5だけど、いやはや。
 まんまE-M5Ⅲ。中身は画像処理エンジンが1つ上のE-M1Ⅲのを使ってる分だけその機能が追加されてるけれど、E-M1ⅢにもあったUSB-C端子では無くて、今となっては前時代的なmicroUSBのB端子とは……(´・ω・`)

 OMDSの最初の「OM SYSTEM」を冠するカメラで、先代の焼き直しというのは多少仕方ないにしても…。

 私がメインで使うPENTAXではUSB Type-C端子はK-3Ⅲで初搭載されました。その前にGRⅢでやってるし、時代に合わせて順当に変えてるかなと感じる。UHS-Ⅱも片方だけだけど対応しているし。
 あと金型変更なんかもK-3からK-3Ⅱになった時にペンタ部(にGPS入れる為)の変更を普通にしてたのを経験していると、なんだかモヤっとしてしまうかな。

 個人的にはE-M5Ⅲで強度が不足気味だった底面・三脚穴周りだけ金属製(基部だけもう少し頑丈)にするとかして、ついでに端子周りも最近のスタンダードな端子にしてくれていれば…OM-5、飛びついたかもね(‘∀`)

 そういえば以前にOM-1の店頭デモ機を触った事があるけど、どうにも後ダイヤル周りの処理が窮屈に感じたかな。あの辺りはE-M1Ⅲの方が手に馴染む。

 OM-5にするならE-M1Ⅲ買うのも良いなーて思うけど、ちょっと大きいんですよね。サイズ感はPENTAX KP並みになったような。
 もともと小型軽量だから買ったMFTだからなって思うと、E-M1Ⅲもうーん…てな感じで。
 E-M1ⅢにしちゃうとLUMIX S5やPENTAX KPでいいやってなっちゃうんですよね(‘A`)

九秋とハーフND機能

 珍しく木曜では無く、火曜に来た発表。カスタムイメージ【九秋】とK-1Ⅱ用ハーフND機能【Grad ND】だけで、新100mmマクロは無し。木曜に出るかな…?

 あの書き込みは正しかったようなので、新100mmマクロは本当に「ED」と「AW」が付きそうですね。
 まあ、先代使っててそんなに不満無いから、買うのは来年以降でしょ。
 HD FA Limitedはこの「四季のCI」が購入の良い機会になるなと本当に思ってたけど、もうどうでも良いですね。
 ファームウェアの日付みると…前のファームウェアから5ヶ月以上掛ってるんですわ。
 そんなんじゃ次回も待つだけ無駄。LINEでも自ら「お待たせしました」なんて言う始末。
 「やる事なす事全てが遅い」体質をもうちと改善してもらわないと…。

 【Grad ND】はハーフNDぽいことをカメラ内でやってくれるらしい。これは良い機能だけど、一応RAW現像でも出来る事なんですよね。カスタムイメージの色にはならないけど。
 値段は…10,000円か…個人的には高いかな(‘A`) やたらめったら使うわけでないしねー。

 PENTAX関係で個人的な出来事は、MX-1(のレンズ収納機構)があやしくなってきたこと。
 まだ使えなくは無いけれども…これ1台で持ち出すのはちょっと怖くなってしまった。X30使いますかね。

 あと、D FA MACRO 100mmF2.8 WR用のフードPH-RBE49と、K-7~K-3ⅡやKPで使うフォーカシングスクリーンを予備で購入。
 何れも製品本体はディスコンになってるし、どうもこの手の品もどんどん捌けさせようとしてる感じがするので。
 100mmマクロのフードはかなり傷だらけなので、売る時にでも取り替えましょうかねと。

待ち構えないこと

 PayPay銀行から確認通知な葉書が来たんだけど、PayPayの銀行口座なんて持ってたっけ…?
 Yahoo!カードは使ってて、それがPayPayカードになるのは知ってたけど…今月中にカード来るみたい。

 いやいや、銀行口座だからして。
 葉書をよく見ると…。

 PayPay銀行 (旧ジャパンネット銀行) ←このカッコの印字が小さくて見逃してた。

 あー、そう言えばそうだった(‘A`)
 と、確認作業をホイホイ終わらせました。

 カードと銀行。この2つが同じ系列のになっちゃうのはなんか不思議な感じがしますね。最初は別物で使ってたのに。

 あと、Yahoo!カードがPayPayカードになりますって、結構前からなってますよね。
 年内に全部切り換えるみたいな話らしいけど……特に待ってないし。

 で、Σ (゚Д゚;)っと気が付くわけです。

 『あー、(リコペンには)前のめりに待ち構えすぎてたのかな』

 何時来るか分からないモノは待ち構え無い事。

 リコペンもそうだし、Valheimもそう。

 ついでに言えば新型コロナだって何時感染するか分からんものに、半年しか効かない新型コロナワクチン打っても無駄(副反応やワクチン後症候群というリスク・デメリット)が大きくないかと個人的には思ってます。
 仕事の都合で打つ必要はありますけどね。自分も仕事の都合で破傷風のワクチンだけは年体位で打つ(職場で用意することになってる)し。

 来るか来ないか分からないモノに気を張って待って、無駄に精神削ってもいい事無いもんね。
 ただ、年齢を重ねて後が見えてくるとね、どうしても焦っちゃうんですよね。齢を重ねる毎にその精神的余裕を作らないといけないんだろうな。

 うん、人生訓の1つになりそうだ(‘∀`)

ホントに来るのかな(´・ω・`)

 某大規模掲示板にあった今日の書き込みで、
 CIは「九秋」(検索したら納得できる言葉でした)
 新100mmマクロはHD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 AW
 ブラックとシルバーで量販店価格は税込87,800円。とのこと。

 この噂が本当だとしても、発表があるのは来週の木曜になるのかな。

 とっくに秋な気がするんですが(^_^;)

 個人的にはまあ…昨日何も無かった時点で「もう駄目だ」ってなりました。

 カメラやレンズ購入はなるべくPENTAX優先にしてたんですが、もう特に飛びつくモノもないし…他マウント優先ですね。
 そもそもPENTAXのレンズはかなり買い集めてしまったので、買うのがあまり無いから…けれど、次はHD FA43mm Limitedを年内に買うつもりでいました。これはご破算ですね。
 その前に、S5の動画用としてSIGMA 16mm F1.4 DC DNです。その次はKiss用にEFのパンケーキを中古で。
 HD FA Limitedシリーズはそのあとですね。来年、下手したら再来年かな。

KP / D FA MACRO 100mmF2.8 WR

 そいえば、OM-5の画像も出てましたが、ほぼほぼE-M5Ⅲ……orz
 中身がOM-1のセンサーとエンジンならその内買うかもしれないけれど、飛びつく程魅力的には見えませんね(´・ω・`)

大桟橋はあまり行かないかな…

横浜の大さん橋で趣味で写真を撮っていたら運営側に3万円を請求された→趣味と商用目的の境い目ってどこ? – Togetter

 こんなんのが流れてきたけど…機材見ると「こんなに要るかな?」みたいな気もします。動画ほぼ撮らないけど、ジンバルは勘違いされやすそう(^_^;)

 大桟橋はあんまり撮影には赴きたくない所です。ブルーインパルス来た時はズラッと大砲並べているのが旧職場からも見えましたし(^_^;)
 普段の日は全てのベンチにカップルがっていう事もザラなので、もう何か無い限り足を向けようとも思いません。

 あー嫌な記憶も甦りました。何年か前のこと。
 大桟橋の根元にある象の鼻防波堤で、なにかの撮影やってたんだけど、何も言われる事の無いのまま素通り出来たので、カメラこっち向けないで撮るからなのかなーと、パチパチと飛鳥Ⅱ撮ってたんですが、ちょっと威圧的な態度で「困るんですよ(怒)」とな。

 困るんだったら通ろうとする時に声掛けろよと。
 なんで後からケンカ腰に言ってくるんだよ。スタッフ何人も使ってて、トウシロじゃあるまいに(‘A`)

 そんなこともあって個人的には大桟橋から赤レンガに掛けての一帯は、あんまり良い気がしないんですよね。無駄に歩くし(‘A`)
 最近ではS5の試し撮りで元・貨物の高架だった歩道沿いに撮ったくらいかな…。
 なんか大桟橋や赤レンガ倉庫って、そこで撮影するよりは景色の一部として撮る方がいいと思うし。

 それはそれとして…元々赤レンガや大桟橋辺りは、商用撮影は有料だったのは昔からです。
 それがなんでこういう事が起きるかと言えば、無断でそういう事しちゃってた人がいたんでしょ…マナー悪い人も多いですし。
 勿論、機材そのものがプロ向けでもアマチュアで手に入るご時世になってしまって誤解を招きやすくなったってのもあるけれど。
 ちょっとカメラ持った人には一様に厳しくなってる気がしますね。

 一眼レフ1台にコンパクトな三脚程度なら平気な気もするけれど、今はどうなんでしょうね。

夏天から3ヶ月経ったけど…。

 ええと、秋のカスタムイメージは?(^_^;)

 春夏秋冬の四季に合せるなら、大体3ヶ月毎が目安かなぁ(夏が6月の終わり頃なら秋は9月末頃)って思ってましたが、違うのだろうか…。
 多少遅れても出してくれるなら良いんですけれど。

 最近のPENTAXの動きは、なんというか…頑張っているかなと思うけど、見ようによってはジリ貧という人もいますよね。
 レフ機の啓蒙活動ばっかりで…その事自体は別に良いと思うけれど、LXに645NⅡとか67Ⅱとかのフィルム体験会までやるならば、

 是非ともフィルム一眼レフを新製品で出して欲しいです(゚∀゚) 

 まあ難しいかな。そんなの待つより中古のフィルムカメラ買うのが早いし。

 そして、個人的に見る最近のPENTAXは「待たせ過ぎ」「遅れ過ぎ」です。
 K-1出した頃に予定していた大口径広角単は何時になるんだろうか。新DFA★は買うつもり無いけれど、それにしたってもう6年経ってるんですよ?
 K-1Ⅱの後継は取り敢えず待ってみるけど、待てるのはK-1から10年後の、2026年までかな。
 その以上は待つつもりは無い。寄る年波というこちらの都合もある(´・ω・`)

 もう一回りくらい若ければもっと待てるけれど、若くない世代にとってはそこまで悠長に待てないんですよね……特に、予定通りにモノを出せない体質をホントなんとかしてほしい。

 さすがに今月中旬までには秋のカスタムイメージ出て来ると思うけど、それより遅くなるようなら考えを改めるのを早めないといけないかな。

【Vampire Survivors】卵400万商人でペンタ・アストロ【16億/骨ゾーン】

 12分以降の敵が硬くなるので、人によっては途中退場する方が稼げるボーン・ゾーンでしたが、今のPatchで追加されたアルカナ21番「Blood Astronomy」のおかげでレベルアップ終わるまで待機でも良くなる程火力が上がりましたね。
 レベルアップ終わってから殺されるまでが手こずりますが(^_^;)

 自分の環境では10万卵を25分程度で上げていて、それとほぼ同じ時間で10億以上稼げているので、もう良いかな的な?

レベルアップボーナスのゴールド表示で、効率落ちてるのが分かります(^_^;)


 卵400万にすると、それまで硬かった敵が柔らかくなったんですが、それでもまだ後に硬い敵が。21分過ぎから最終版の手前まで、まだ効率が落ちるんですよね。

黄土色の骨はほぼペンタ頼みになってしまいます。

 この辺りもバリバリ倒したいなぁってなると、どんだけ卵要るんだか(^_^;)
 次は500万個で記事上げる感じですね。卵やりも割とゆっくりやってるので、何時になるやら。

カテゴリーを密かに

 追加してみたり。F-mount、EF-mount、FL/FD-mountを。
 LUMIX S5を母艦にしてマウントアダプターでF-mount使うつもりだけど、FL/FDは2本しか無いのが……あとなんかマウントの仕方が何というか(^_^;)
 CanonはどちらかというとEOS Kiss x3を使い潰したい気持ちが強い(のと懸案だった視度調節が何とかなった)ので、パンケーキか小振りなEFレンズを生やしてみたいですね。この辺りは来年とかになりそ。

 その内タグも振るんだろうけれど、Canonのはともかく、Nikonのレンズの表記をどうするか考えてしまう。
 先のレンズだと、
 「Ai-S NIKKOR 28mm F2.8」と「Ai NIKKOR 28mm f/2.8S」で、どっちでも通じるんですよね。タグでは「NIKKOR」は省略するけども。
 前者のが良いかな…後者はNikonが使ってるけど、AiとAi-Sが分かりにくくなるんだよね(^_^;)

 あと…マウントアダプターで遊ぶとしても、L-mountレンズのiシリーズの方が取り回しが良いんです…なので、あくまでたま~に使う程度になると思います。

 使う人は1人なので、あんまりレンズ生やすと相対的に他のレンズの出番が減ってしまうのも考えものか……。

【Vampire Survivors】100万個以降は?【卵の与え方とか】

 アップデートと前後して混乱したのですが、商人の卵を59万→100万個にしたところ、カペラ放置が難しくなりました(‘A`)

 原因は呪いが上がりすぎて、レベルを抑えたとしても30分過ぎの小さい死神が固いか速すぎて倒せない&大きい死神からダメージ受けてもすぐに回復してしまい、アルカナⅨが機能不全に陥ってしまう…。

 特に商人の場合、レベル上げれば上がるほど強欲が上がる利点が使えないので、商人はボーン・ゾーン半放置に、カペラで一晩放置は以前使ったディバーノに卵追加して対応する感じにしようということで、先ずはディバーノに卵を突っ込んでいるところです。
 ディバーノは卵60万個で止めて、あとは商人に突っ込んで商人のボーン・ゾーン半放置だけでかなり稼げるのを目指す計画です。
 (飽きたら辞めると思うけどw)

 で、この卵の与え方なんですが、買う時は卵のチェックを外すことをお勧めします。
 卵を外した状態で買っても、しっかり反映されます。

 また卵を大量に買う時はマクロツールを使うと楽なんですが…一度に与えすぎると画面がブラックアウトしてどうにもならなくなる事があるんですね(^_^;)
 PC環境によっても違うと思いますが、個人的には安全策として5万個購入後にゲームを再起動→再び購入を繰り返す感じでやってます。

 マクロは基本的に左手用ゲームパッドのRazor Owbweaverのマクロ機能を使ってるんですが、マクロ再生繰り返しは99回までなので、マクロ登録時にクリックを1000回分を登録する必要があります。
 しかし、クリック1000回を手動でやるのは厳しい(^_^;)

 ということで、フリーソフトの「おーとくりっか~」を使い、クリック1000回を指定。
 Owbweaverのマクロ登録時にそれを再生させます(‘∀`)
 (勿論「おーとくりっか~」だけ使うのも良いです。座標固定出来るのもいいですね)
 んで、Owbweaverのマクロ再生に何回か繰り返す様に(5万個なら50回に)指定してます。

 あと、購入のクリック自体は「左」「ホイールボタン」「右」に反応するので、左クリック連打と右クリック連打を別個のボタン指定してやってみると…2倍速?になります(゚∀゚)
 ホイールボタンも追加すると3倍速になりますが、どうもメモリを圧迫するのが速くてブラックアウトしやすくなってしまうので、連続使用は難しいですね(´・ω・`)
 クリック1つを5万回だと、自分の環境では25分前後掛ります。一旦再生始めると止まらないので注意ですね。