まったりと嗜む

昼から爆睡していて、変な夢を見た…。
その夢が面白かったから延々爆睡していたのかもしれないが、数年に一度は、そんなことがあります。
ロボットモノだったり、今回はなんだろう…世界観的には境界線上のアレに少し似ていたような。
何ですかね、別の宇宙の人と稀にシンクロしたりするんでしょうかね?
ちょっとなんでそんな夢を見るのかサッパリなのって、ありませんかね?
そういう世界の(シンクロしている)自分と、この世界の自分を比べると、なんてツマラナイんだオレ…とか凹むわけで、ますますあっちの世界へ行ってしまいそうになりますが、そんな手段はありません(゚∀゚)
それは兎も角、寝なきゃいけないんだけど、爆睡のせいで眠くなりません(‘A`)
最近はたまに(コンビニやスーパーでも買える程度の)ちびっと良いお酒を買っては、週に1回くらいは嗜むのだけど、それでも眠くならん。
嗜むと言えば、お酒と双璧をなす嗜みの煙草。
どっちかというと自分はお酒よりは煙草の方を良く嗜むわけですが、
煙草を始めてから今まで吸ってきたケントから、ピース(ロングピース)に変えました。
理由は上手いマズイでは無くて、単に職場で煙草吸う機会が減ったから「それなら美味くて濃いのを吸おうか」という事からです。
ケントの9mmからロングピースの21mmへ。2倍を超えるニコチン量ですが、1日辺りの消費本数は3割減…。ま、仕事中に我慢できなくなるなんて事は無くなったから良いかなと思うし、のんびり吸うにはもってこいです。
何より香りがよろしい( ´ー`)y-~~
嗜む…結構多趣味な方だったけど、最近は多少削って来ていたり。
また面白いのあればはまるんだろうけどなー。

【横浜市】紙の分別・紙の出し方と資源集団回収【ややこしい】

さて、まともに「その他の紙」を入れる紙袋のストックも無くなってきたわけですが。
個人的には、買ってきた製品の梱包や無意味な取説、タバコの箱紙(金属箔押し物は×)なんかで結構出すんですよね。
これ、皆さんどうしてるんだろう。
今のご時世、紙袋なんていう大層な物はあまり使われず、自分もたまに少し大きな物をヨドバシで買った時くらいしか貰えないわけですが。
なんか安くて大量購入出来そうなの探すかな。
市の回収の時は半透明なビニール袋でその他な紙を出しても良かった筈だけど、たしかウチの集積所は資源集団回収だったような…その辺どうなのかあやふやなので、確認してみたり。
そうそう、横浜市の資源モノ回収には2通りの回収方法があって、
1.市で行う回収または市の委託回収
水色の作業着を着たお兄さんやおじさん達が、横浜市のマークが入った回収車で回収するやつ(直営というらしい)と、橙の地色に黒字で「なんたら委託云々」ていうマグネットシール貼ってる民間業者が回収してる奴。
2.資源集団回収
人によってマチマチな作業着(中にはTシャツ姿)の、やはりお兄さんやおじさんが大抵1人で回収してるやつ。
こちらは自治会と、登録された民間業者との間に市役所が入るだけで、市にとっても自治会にとってもお金の面で有利らしいので市役所の方で積極的に導入を進めています。
ただし面倒な事に、この何れかによってごみの出し方が変わるんですね(´Д`;)
例えば「びん・缶・ペットボトル」は、
市や委託業者での回収:「びん・缶・ペットボトル」の3種類ごちゃ混ぜに袋に入れてOK。
資源集団回収:自治会や業者によっては扱ってない場合(市や委託業者の回収になる)があったり、扱っていたとしても「びん」「スチール缶」「アルミ缶」「ペットボトル」と、ちゃんと種類を分けて無いとNG。
因みに、ここで言う「びん」とは飲食・経口する物が入っていたガラス製の瓶の事で、内服薬やごま油の瓶も該当します(瓶の鉄製のキャップは小物金属)。
外用薬(例えばキンカンやタイガーバーム、オロナイン軟膏の瓶)や化粧品の瓶は、燃えないごみになります。すげー間違えやすいので注意。

さて、本題の…出す袋が無くなってきて困った「その他の紙」について調べると…。
横浜市のホームページを見ると、行政の回収では「その他の紙」になるものは、紙袋が無ければ燃やすごみに使うごみ袋を使えとありますが、資源集団回収では紙袋で無い場合…雑誌と一緒に束ねて出せと。この書き方はビニール袋okではなさそう。
いやいやいや。
タバコの箱やレシートの類も? 束ねて出す?
無理だろそれはー!
てことで、なんか良い方法無いかなー? とよさげな紙袋を検索しようと思います(´Д`;)

“【横浜市】紙の分別・紙の出し方と資源集団回収【ややこしい】” の続きを読む

未だにアナログなあたり

 デジタル化が進むにつれて、身の回りにもアナログな物は減ってきましたが…。
 でも何つうか、そんな時代でも敢えてアナログでーなんて感じでも、システム手帳はある程度スマホで撮って管理できたり、フィルムカメラに手を出してもプリントしないでスキャンで済ませたり…と、混在させながら使えるのもええかなと思っているところ。

 で、高めの高品質なオーディオケーブルを買ってきました。
 何に使うかというと、PCからミキサーへの接続の為です。
 自室のPCは全てミキサーを介してONKYOのPC向け2.1chスピーカーで音を出しているんですが、そういうのに丁度いいのが簡易的なミキサーで、今だとオーディオテクニカのポータブルマルチミキサーなんかが候補になるのかしら。
 以前はこういうの、もう何種類かあった筈なんですが…(´・ω・`)
 …前にも書いたな、なんか。

 で、最近気付いたんですが、鯖のPCからプーンていう高周波ぽいノイズが入ってることに気が付いたので、その対策として、先に書いた様にオーディオケーブルを買ってきて交換したんですが…。
 一応念のためにフェライトコアも挟んでみたりして…。
 ノイズ自体は消えませんでしたが、大分大人しくすることが出来ました(゚∀゚)
 やっぱりシールドが二重になってたりすると違うみたいです。

 しかし、買う時に店頭見てて思ったのですが、この手のアナログなケーブルは大分種類が減ってきたこと。特にグレードの高いモノとか…。
 考えてみれば、今ではこの手のアナログなケーブルは、一般的にビデオデッキからPCやBD/HDDレコーダーやラジオチューナーからアンプに繋げる程度に使う程度で、その辺りを除けばAV周りの配線は光デジタル・同軸デジタル・HDMIで済むようになってますもんね…。
 あとUSBとかLANケーブルか。
 買ってきたやつもミキサーから距離があるので5mのが欲しかったんですが、3mまでとか…昔は5mあったと思うんだけど(´・ω・`)
 このPCの音の出力もデジタル化してきている気がするけれど、なんか自分の環境だと死ぬまでアナログ出力のままな気がしていたり…。
なんかワケ判らん記事になってしもた(‘∀`)

“未だにアナログなあたり” の続きを読む

早いなぁ…

ヨドバシに行ったら、京都行く時に買ってしまったコンデジ、ソニーのWX-300の後継WX-350が並んでいた。
Σ (゚Д゚;)もうかよ…っても、コンデジだと1年おきに出るから普通なんだろうけど。
店頭で触った感じは、相変わらずのコンデジらしい、サイズと重さ。
そして、軍艦部というか上面パネルの仕上げ処理がヘアライン(ソニーらしい均一性がない奴から、他のパネルと同じマットな風味に変わったこと。
そんで処理速度の違い。これは倍近くなってるんじゃ無いかなと。動画も強化されたらしいがあんま使わないので(‘∀`)
ソニーって何となく、コンデジはさすがって感じなのに、何故かレンズ交換式になってくるとイマイチになってしまうかな…この辺りカメラは家電とは多少違うのかなと思ったり。

QE見てきました('∀`) ブログ版

てことで、仕事帰りがてらなので、機材は貧弱にミニ三脚のみ、レンズは敢えて6本光芒が出るFAレンズの20mmと35mm、超広角でとシグマの8-16mmで見に行ってきました。
まぁ駄作ばかりですが(‘∀`)

K-5Ⅱs / FA20mm F2.8 (1.6″ F8 ISO800)

大桟橋を隠してしまいそうなほどの巨船です。
ホントにベイブリッジをギリギリ通過したんだろうなぁ…。

“QE見てきました('∀`) ブログ版” の続きを読む

ダウンライトのLED化

なんと4年近く前の記事に、自分の寝床近くのだけLED電球を使ってみたのだが…あれから他の場所で使い続けてる白熱電球は未だ切れてません(‘∀`)
てことで、増税前に買いましょうーてことで、やっとこほぼ全てのミニクリプトン球を使った照明をLED電球に変えました。
ただ、ダウンライトに使われている一部の口金を囲う碍子だかなんかの形状が、あの当時ではE17口金のLED電球ではあわないモノがあったりして、あっても暗いのだけとか…て事で去年だかに良さそうなのがあった(東芝の根元がキュッと一段すぼんでる奴)のでようやく…。
さらに明るいタイプがでていたのもあったので…。
あまり間違えたのをまとめ買いというのはなかなか出来ないしねぇ…。暗い奴は結構安くなってきたけど、40W相当を超えてくる製品になると、途端に高くなってくる。
てことで、選んだのが、東芝のLED電球。ミニクリプトン形 5.7W・6.1W 断熱材施工器具対応 下方向タイプの電球色、LDA6L-H-17/S/50W。
先にも書いたけど、根元側のくびれがキモで、これのおかげで器具との適合率が非常に高いのが特徴です。
54Wのミニクリプトン球の約1/10の消費電力で、明るさも負けてない。
ただ、メーカー希望価格が5200円!たけぇ!
必要数は11個!5万円超とかやめて(´・ω・`)
でもま、ヨドバシだと3480円。店頭でまとめ買いすると…個数によってだが割引もあったので、買いに行きました。
したらそんなに在庫が無いとか。
…まぁあまり在庫抱えられない最近のお店の事情が垣間見えたりして面白かったけど、翌日には10個入りの段ボール箱の状態+1個をゲッツ(゚∀゚)
あと、玄関先用にセンサー付きのLED電球も買ってみた。これは失敗しても良いかなー的な。

“ダウンライトのLED化” の続きを読む

【あれから】東日本大震災から3年、各地で追悼式【3年】

犠牲になった方々に、またまた冥福を(‐人‐)
という感じで、仕事場では地震発生時は業務中なので朝礼で早々に黙祷したわけですが。
ぶっちゃけて書いてしまいますが、復興の速度は相変わらず。去年と大して変わっていない気がするんです。
もちろん進んでいるところ(例えば三陸鉄道)もあるんでしょうが。
自民党が政権を取り戻して1年半も経っていないので、これから…うーん。やっぱり5年経つまでにはある程度は先が見込める進展が欲しいですね。
ただまぁなんて言うんだろ、普天間基地問題でも感じたけど、政府が「出来る事は全てやれ」でやってることがイマイチ報道されないこともあるし…。
とにかく「加速させる」と言ってるのだから、これからが正念場なのかも。あと2年で成果が目に見えてくれば良いけど、経済の方もなんだかなぁだし…。
そして原発。これが復興を妨げている一因なんだろうけど…もう何遍も書いたからいいや(‘∀`)
そういえば、凍土で囲うとか言うハナシはどうなったんだろ。

“【あれから】東日本大震災から3年、各地で追悼式【3年】” の続きを読む

iPhone用softbankなメールにウザイのがきた('A`)

うぜーですなー。パズドラの邪魔です(‘∀`)
ヘッダを見ようと調べてみると、スマホではメールヘッダが見れない。
ヘッダ見るなら、PCから接続すればいいので、(自動転送なんかは自前鯖あると便利)まぁみてみよう(‘∀`)
えーと、設定は…IMAPだったっけこれ。
smtp:smtp.softbank.jp
imap:imap.softbank.jp
Beckyを使ってるなら、受信プロトコルにIMAPを選択、IMAPSとSMTPSのチェックをしておく。
ポート番号も確認。SMTP:465、IMAP:993になってればOK。
悪質なのがきてたので、以下、ヘッダと共に公開。

“iPhone用softbankなメールにウザイのがきた('A`)” の続きを読む

【配給を待つ】4万人餓死の危機、シリア・ヤルムーク難民キャンプ【人の波…(゚Д゚ )】

向こうの方まで配給を待つ人の波が続いている…血とかは無いけど結構衝撃的な写真です。
先の安保理のシリア人道支援決議はどうなったんですかね…守られているのか、時間が掛かっているのか、ロシアの力で原案がちと弱められてるのがね…。
何度でも書くけれども、シリアのアサド政権の後ろ盾となっているロシア(中国も)は、その責任を果たすべきだと思う。
まるでバッシャール・アサドの良い様に使われて、何度も拒否権を発動しては内戦を長引かせる真似をして、犠牲者だけが増えていく事態を引き起こしている以上、『ロシアは人道上問題のある国家』という見なされ方が強まっていくだけだ。
まぁもともとそういう国柄だし、ロシア政権も強気だからねぇ…。
うーん…可哀想だけど、これ当分の間はこのまんまかと思います(´・ω・`)

【人の振り見て】英国紙に中国の大使が「反日」寄稿、 寄せられた500件のコメントの中身とは【我が振り直せ】

てことで、内容的には、日本を何だかんだと叩く中国も、じゃあ天安門やチベットやらモンゴルとか一党独裁制はどうなんだとか、そういうハナシ。
実際そうなんだよね。
急激な経済成長によっておこるPM2.5等を代表する公害ですら、過去の他国の過ちを繰り返しているし…。
これを未だに大幅に改善出来ないでいるのは、無能としか思えないんですが、暴力による人権・主権の侵害はうまーくやってたり。
韓国も含めていえば、国家間では数十年も前に解決が済んでいる筈の問題を蒸し返しては内政問題から国民の目を逸らすような、ある意味「日本が嫌いなのに日本を頼りにしている」ような矛盾に満ちた政策は、他の国や、国際感覚がある人から見たら「おかしい国」としか思えない。