素早いですからね…早々捕まらんでしょうがww
しかし、この写真は良いですね。芝生を疾駆する姿を捉えた1枚。試合中でもこういうの逃さ無い所はさすが。
カテゴリー: 日記
目がチカチカしそうです…国営企業の豪華社屋に中国ユーザーの怒り殺到
いやややや、ナニコレ凄いですねー。何処の宮殿かと思ったけど社屋なのかい。
写真を見てるだけでも目がチカチカしそうです。
国営企業がこんなことしてりゃ、そりゃ民衆は黙ってないわな。
しかし、こんなの作って何するつもりなんだ(´Д`;)
あらら
金曜から更新してねぇ(´Д`;)
昔はもっと更新してなかったから別に…。
ただ、最近は大人気でも無いけど見に来る人がいるという意識があるから、なんか書こう→無ければトピログ(特にAFPとか)から拾ってきたり。
今はちょっとBFp4f含めて、ゲームやってません。
そいえば金曜の夜は、写真を上げていた様な覚えはあるが…疲れて寝ちゃった予感。
昨夜は飲み…帰って来たて即TV。なでしこジャパン試合は既にロスタイム突入。
勝ったのを確認して寝た(´Д`;)
今日ももう…この時間。
で、まったりとプロ野球のTV観戦。何気にTVに依存してるなぁと自分でも思う。
TVといえば、例のフジテレビ。最近こんな声明を出しちゃったけど、今更これでは火に油じゃないだろうか…デモや大手スポンサーの不買とかが始まってしまった今の時点では、全てが言い訳がましく聞こえてしまうんだよな。
しかも、言い訳だけで何も変える気は無さそうだし(‘A`)
おや…:富士山と鎌倉の世界遺産推薦を内定 文化審議会
えー、鎌倉が…?
近いだけに(逆にこないだ久々に行った位だけど)、なんかあまり実感が。
えー、富士山が? しかも自然遺産で無くて文化遺産なのか…。
↑記事の関連記事に、何時だか行った肥薩線を世界文化遺産にしようとする動きがあるとか。
Σ (゚Д゚;)矢岳駅に静態保存されているD51 170を復活運行…させるとか…。
記事内にもあったけど、ちょっとD51 170復活は難しいらしい。
まぁこんなだしね。
外観。近くで見るとボロった所は塗料で上塗りして固めちゃってないか…みたいな。
因みに写真右のスペースには、SL人吉として活躍している8620形(58645)が置いてあったっぽい。
運転台も…。
レストアできるのかしら…?
石造りの車庫とか、肥薩線が文化的に保存する価値があることは理解でけるけど、世界遺産にまでなるにはちょっと難しそうな…。
しかし、もしも肥薩線でD51 170復活とかなったら…絶対また行くわ(゚∀゚)
MelloYelloを飲みながら「はちみつレモン」復活を知る(゚∀゚)
うおお、まじかー。
そういえばいつの間にか無くなってたよなーこれ。まだ細々と売られているのかなと勝手に思っていたんだけど。
家の近くのコンビニでは、先月くらいからスプライトも出てきて、これまた
「懐かしすぎるわ!」
って買ってしまったもんだけど。
スプライトはあんまし好きでは無かったので「やっぱりスプライトかー」で終わってしまいましたがw
今飲んでるメローイエローも昔はよく飲んだんだけど、復活してからもコーラでは無いカフェイン要り炭酸飲料て事でよく飲んでます…ちっと味が違う気がすると思って調べたら、ちょっと違うらしい(´Д`;)
そいえばメローイエローとか良く買ってた頃って300mlのガラス瓶だったよなー。
チェリーコークも昔飲んで吹いたりしたっけか。数年前に復活して、またすぐ消えてしまったけどw
250ml缶から300ml瓶、そして現在の350ml缶(当初はアメリカンサイズとか言われてた)、PETボトル…と、生きてる内にどんどんアメリカンになってきてますが、米国ではどーなってるんだろね…。
んで、「はちみつレモン」。当時は大人気でした。
キリンやポッカからも出ていて、それぞれちょっと味が違ってた気もするけど。
はちみつレモン味の飴とか一杯あったなぁ。
桃の天然水が流行ったのがその後だったっけか…。
取り敢えず出たら真っ先に飲むか(゚∀゚)
そして「そうそう、コレコレ」と言えたら幸せですわ~。
昔は自販機で売られてる炭酸飲料や清涼飲料って種類が結構あったんですよね。
ちょっと売れなくなると姿を消してしまう…そんな感じになったのは、たしかバブル崩壊してからかなと思います。
お茶系統がコンスタンスに売れていたのもありますけど…。
個人的にはつまらなくなってしまった…ダイドーとかも頑張っているんだろうけど、炭酸系ではビター&ドライ以後はあんまり…。
そういえば、長く売られているけど、全然飲まなくなった炭酸飲料があります。
それはキリンレモン。
いちいちカルシウムとか入れないで、普通のキリンレモンを出して下さい…。
あの澄んだ味が良かったのに、色々手を加えたおかげで現行品は全然美味しくないんだよな。
戦時中の記録…でいいのかな?:40年代、グアテマラでの米国の性病実験で83人が死亡 米調査委
人体実験か…(´Д`;)
しかも、説明も了承(今風に言えばインフォームド・コンセント)もなく、強制的にときたもんだ。
そうは言っても、第二次大戦前あたりから、こういう事は主要な国では行われていた。
NBC(Rもか)兵器の開発は行われていたし、特に第二次大戦終盤から冷戦時代に於いては、米国内でもプルトニウムを注射したとか、兵士に対して被曝させてみたりとかあったと思った。
やだやだ…。
そいえばNBCR兵器のR、Radiologicalの略で様は放射能兵器(放射性物質そのものをばらまく系統)なんだけど、湾岸戦争とか大量に使われた劣化ウラン弾頭ってどうなったんだろう…。
劣化ウラン弾自体は貫通力や焼夷効果という面で使われ出した為、兵器としてみると放射能兵器では無いんだけどね…。
ただまぁ、ちょっとねぇ…詳しくはwikipedia:劣化ウラン弾でも見て下さい。
最近はこういう人体実験はないと思うが、秘密裏に何かやってるかもしれない…でも、秘密になってるから、一般人が知る事は無いけど…。
そして秘密と言えば、9.11のあの映像がおかしいとか(今でもたまに見掛けるんだが…)言われていること。
個人的にはペンタゴンの被害がちょっと謎。旅客機突っ込んでどうしてアレだけの被害で済んだ…。
とまぁ、陰謀説もあり得るかもしれないと思っている1人なので、これらももしかしたら何時か真相が…なんて。生きてる内には無いかな?
水浸し~ 【写真特集】ハリケーン「アイリーン」の爪あと、米東海岸
ありゃー凄い事になったんだな(´Д`;)
こっちでも最近豪雨に見舞われたけど、それ以上かなー。
米東海岸は最近地震もあったし、今年は災難続きだねぇ…。
世界的に見ても、最近は自然災害増えたよな…。明日は我が身とか…(((( ;゚Д゚)))
凄惨な現場(´Д`;)…カダフィ軍拠点から多数の黒こげ遺体、5万人行方不明 リビア
えっと、ショッキングな画像が記事の先の画像にあるので注意。
あと、AFPのYouTubeチャンネルに、動画もあります…ショッキング映像なので注意。
臭いも凄そうだし…逆に骨まで黒焦げで、生モノがあまり見えないからまだなんとか見れるけど…しかし目を背けたくなる惨状…。
しかし、5万人も行方不明ってなんやねん…。
あんまり考えたくないけど…なんとなく、どうなったかは…(((( ;゚Д゚)))
カダフィ大佐は才女がお好き?
へぇー。
ファンだったんだねぇ(‘∀`)
ちょいとwikipediaをみると、元々はピアノでプロを目指していたらしい。
2002年にはチェロ奏者ヨーヨー・マとチャリティーコンサートで共演と言う記述もあれば、↑のAFPのサイトでも最近ではこんな記事もあったし、相当な腕前なのかなと。
そんでもって、アフリカ系アメリカ人の女性としては初の国務長官までになる人物となれば、気にならないわけがない。
かく言う自分も、外見の好みは兎も角、多少なりとも気になったもんです。
特にあの笑顔が強く印象に残っている。
それにまだ独身だと思ったし。
流石にアルバム作るほどではありませんが(‘A`)
暇だったんですかね、大佐。
【今更】横浜の県立高校 女性教諭が日本史授業でハングル指導【ですが】
あんまり産経系列の記事は好きじゃ無いんだけど。
そして、これのことツラツラ書こうと思っていて忘れていたので、今更ですが…。
発覚元は2ちゃんらしい(‘A`)
従ってというかなんというか、まぁ今のご時世では、教諭名やら学校先まで晒されてしまうわけだけど。
知ってる高校だったので、結構ビックリ。
しかしまー、この教諭は何考えてんだか(‘A`)