先日iPhone4買って、今度はEモバの端末をAria(S31HT)にした…。
(そして今日、長らく使ってたWILLCOM解約してきた)
暫し使ってみて、まだまだ比較できるほどでは無いけれど…。
エリア的には、弱い弱いと言われているソフトバンクのが入る(‘∀`)
ただし、3/11の地震後に電話に繋がりやすかったのはEモバ。
機能的に大きいのが、Ariaはデザリング(WiFiルーター)が出来る事。コレがなければ買っていないし。あとFMチューナー付いてるくらいか。
画面はiPhone4のが大きくて奇麗で指紋も付きにくい…というか全く付かない。
Ariaは以前のHTC製品に比べて付きにくくなった気もするが、指紋引っ付く。見やすさは普通なのかな。
タッチパネル入力は画面の大きさの違いから、やはりiPhoneのがいい。Ariaはギリギリ使える大きさと言うべきか…反応感度はiPhone4が良い感じがするが、Aria(Android携帯全般だろうけど)も軽快で、WindowsMobile機の様なまったり感もなく問題なし。
本体の大きさはiPhone4のが当然大きい。しかし、スマートフォンとしてはこの大きさで正解では無かろうか。
同期は…Ariaだと、Winのメールクライアントの設定関係?で、Ariaの同期がなんか出来ないのだけど…めんどいからOutlookからGmailに送って、それを読み込ませて済ませた…。
iPhoneはその点、そんな事もまるで無く(‘∀`)
充電については、Ariaは普通のUSBハブからだと普通の充電しかしない。ACアダプタ経由で(電流容量次第ではACアダプタでなくても)急速充電。
iPhoneだと、普通のUSBハブからでも急速充電するのかな。USBアイドル時を利用して真ん中のデータ用端子からも電気を受け取っているらしい。
iPhoneは独自の規格だそうなので、この辺の違いは注意するべきなのか否か、わかんね(‘A`)
大きな差はバッテリーの持ちだろうか。自分の使い方では、
iPhone4は「ほぼ使ってる時しか減らない」
Ariaは「いつの間にか減ってるw」
かなと。電池容量自体も違うのだろうし一概には何とも。
iPhoneだとあまり気にならなかったけど、Ariaはちょっと予備電源が欲しいですね。
て事で、サンワサプライの単四Ni-MHでUSB充電&給電できる奴をゲット。まだ使ってないけど使い勝手は良さそうです。
さて、どっちがメインになるんだろうか…。
カテゴリー: 日記
なんか色々あって
2日間を空けての記事投稿(‘∀`)
そうそう、もうすぐ行く仙台へのごみ片付け手伝い(一応災害派遣なんだけど)は、向こうの都合で4月いっぱいで一旦引き揚げる事になり、自分が行く隊が引き揚げ隊になりました(‘∀`)
てことで5/2までの予定も繰り上がり、4/29までの活動です…。
苦情言うのはいいけど、じゃあどうするのさ
以前に横浜市でも休炉している焼却炉を再稼働させて瓦礫の焼却処分出来ないモノかなぁと書いたけど…。
まぁ川崎市が先に発表したので、その内こっちにも来るのかなぁってwktkしてたんだけど、やっぱり出たねー苦情。
「汚染されたモノは法令上持ち込めない」と、一緒にちゃんと説明しないと、どっかの伝染病と同じように思ってる情弱な方達や、「汚染されたのは持ってこれないよなぁ…」と察する事の出来ない方達には、やはり心配になる罠w
いや、心配するのは構わないかと。自分も放射能汚染されてたモノまで持ち込まないよなぁ…? どうなの? って感じではあったし。
ていうかですね…。苦情言う人に。
じゃあ、そのままにしとけとでも言うのかと。
宮城県が平成20年度に一般廃棄物を処理(焼却処分の他の処分方法含めて)したのは約82万t。
今回の震災で宮城県で出た瓦礫が580万t。
これを一般廃棄物だとして…。まてまて、毎年82万tに加えて580万tだろ…。
人口減とリサイクル推進でとか考えると、宮城県が自前で全部処理しようとすると、どっかの記事にあったように、確かに12年位掛かりそう(‘∀`)
これはもう他の自治体が助けないとダメだろ?
確かにセシウムなんかは心配だ。
しかしだ。
そんなに心配ならば、逆に言えば、今のうちに出来るだけ処理した方がいいに決まってる。
微量とは言えこのまま放射性物質が瓦礫に堆積していく前に。
心配するのは構わないと思うけど、苦情殺到とかどんだけの民度なんだかが判るよね。
川崎市民て残念だけどそういう人が多いんでしょう。
本当にイヤなら、もっと西に移り住めばいいと思うけどな。そうで無くても大なり小なりこっちにも飛んできてるんだし、今更騒いだってなぁ…。
仙台への準備。
取り敢えず、持って行くモノ…とかとか。
編み上げブーツは合成の革だからどうかなと思ってたが、やっぱり経年劣化してた(‘∀`)
コレは…めんどくさいから、安全靴の長編上げのを通販で頼んでみた。最悪、間に合わなければ防災用の貸与品持って行くけども…何処やったかな。
あとは…マキロン・絆創膏を用意したから…他に携帯とか入れて、作業に持って行けるちっこいバッグあるかなう…。水絆創膏も忘れずに。
水筒…マイボトル買わないと…500ml前後の小さめので。
軍用品はあるけど、車に積むのに邪魔になりそうだしな。
そいえば、アミノバイタル持って行こうと思っていたけど、顆粒と水に溶かす専用のがあるんだよな、どっちがいいんだか。
調べると、顆粒は溶けにくいけど溶かして飲んでる人もいるような。ちょっと試してみないとわかんねなー。
床屋もいかねーと…。
腰が…
ちょっと今日はなんかダメだ…休むかなと(´・ω・`)
うーん、原発、電力政策の今後はどうした方がいいんだろうなと考えていたけど、どう考えていても、原発はこれ以上作らないべきでは無いかと。
事故が起き時の損害賠償の為の基金だか機構だか作るとか、昨日の新聞でよんでしまうと、あんだけの事故起こして、まだ金で済ませられるのかなと思っているとか勘繰ってしまってw
どうせ足りない分は税金からになるんだったら尚更、そんなの作る位なら、原子力辞めた方がいいんで無いの? と。
作るのなら核融合の実験炉。もしも原子力に拘るなら、核融合炉の商用化を目指すために、あらゆるリソースを投入して、出来る限り早くに商用運転できる出来るようにする、とか。
代替になるのは…うーん、日本特有の国土を考えるなら…やはり風力と太陽光かなぁ…場所がないなら作ればいいんだよね。メガフロートは使えるはず。送電ロスは数で補えるし。
多少景観は損なわれるかもしれないけど、背に腹は替えられない。
共に地震に強いのがいいし、核反応炉と違って、リソース自体からしてクリーン。
それと、地熱でしょうか。
噴火したら(゚д゚)マズーだけど、火山(温泉)大国でもあるんだから、それを利用しない手はないでしょうと。
ただ、原発とは違って、本当に大量に作らないといけない。それでもコストは原発よりは安いかと…。
うーん…本気になれば出来ない事無い気がするんだけどな…。
なにこれ
寝る前に見付けた記事だけど、こんな時にこういう事するんだな。
それほどの焦燥感があるんだと思う。
竹島を巡ってはあーでもないこーでもないで、自分もどーなんだか判断付かない感じになってるけど。
ただ言える事は、歴史や地政学的にも朝鮮半島の国家って、周辺国になるべく敵を作らない事が望ましい気がする。
だから、この時期にこういう事する、その神経がわかんない。
さて、寝よ…。
いいね(゚∀゚*)
ほのぼの感が素晴らしすぎる。
羊飼いのおっさんの太り具合が、余計に絵本チックな世界に誘っているというか。
ああ、もふもふ…羊は無理なので猫で我慢。
臭いはどうなんだろ…w
仙台行き決定(゚∀゚)
ツイートもしたけど、4/27~5/2の期間、職場の編成する災害支援隊の一員として、仙台に行って来ます。
内容は瓦礫撤去…という、大それたモノは自衛隊がやるので、被災して使い物にならなくなって家庭から排出される、ごみの回収です。
まぁ瓦礫に近いモノが多いでしょう…多分。
仙台と言っても、多分被害の大きい方、仙台から東の方面を動く模様。
今日、最初に行った人達が帰ってきて話を聞きましたが、被災地の状況もさることながら、自分達の環境があまりよろしくないとの事。
・洗濯無理。
・基本自炊。
・対外的な目から、買い物はおろか仕事が終わったら詰め所から出るの禁止w
・入浴は期間中1回くらい。
まぁ当たり前っぽいのもあるので、いいけど。
基本、作業は無理をして疲れない様に気を遣っているとの事ですが、あくまで肉体的な面での事なので、精神的には疲れたとのこと。
その辺、被害の規模からして、支援が長期化が予測できるだけに課題になりそうだなー(‘A`)
自前で用意する物も多そうだ…ちょこちょこ揃えておこう。
あと、期間中は一応ツイートもするし、メール投稿でブログ更新する予定であります。
少なくとも政治の力では原発事故は収まらない気が(´Д`;)
昨日付の記事ですが、何いってんだかな。
首相辞めろとはもう言わない。この時期辞めたら、今ですら底辺に近い日本の信用度は奈落の底に落ちるから。
辞めろとは言わないが、考え方を改めてもらいたい。
原発事故を収めるのは現場で命懸けで作業している人達であって、政治が出来るのは彼等へのサポート(支援とか後片付け、後始末…)にすぎない。
何かが足りないなら手配して、何かが出来ないなら出来るようにしてあげる。そういう事を先ずやらないと。
勝手に「74式ならブルドーザーぽいのも付けられて、気密性もあるし、活性炭フィルター使ってるし」と、74式戦車持ってきても、老朽化で気密性は失われてるし、もともと地面を削って簡易的な壕を作るだけの装備では、大きな瓦礫は撤去できないらしく、結局あれ放置状態になっているとか。
強力な照明装置があるから、それを活かした運用が適切らしいが、そのような指示も無いとか。
「半端な知識だけで勝手に上から指示」をしたところで、無駄だというのがまだ理解できていないようだ。
極めつけはやっぱりヘリ視察でしょうけどw
なんで聞こえのいい「政治主導」で、こういう失態を繰り返すのか、それはあくまで政治の力だけで物事を強硬的に解決しようとしているからだ。
そこに関わる国民の様々な声の内、耳に入るのは自分たちに都合のいい事だけ。
悪く言えば中途半端な強権政治とか、楽観的独裁政治。
で、この非常時にですらそれを貫こうとしている。上手く回るわけが無い。
原発事故に関しては、今すぐ政治主導から、現場主導にシフトさせて、政府は現場活動を円滑に行えるよう、最大限の支援態勢築く事に切り換えるべき。
政府がやる事は山ほどあるはずだ。
というか、現場の意見や要望を聞き入れて、その為に政治主導というのならばまだ納得のしようがあるがw
それに廃炉までに10年は掛かる。
ならばもう、これはきちんと一本化した体制を作るべきで、無尽蔵に「なんとか本部」とか「なんとか対策本部」とか作って細分化するという、無意味に省庁や大臣増やしたりするような、平時にやっても批判が増えるような手法が今更通用するわけ無かろうが。
「聞こえのいい政治主導等という強権政治なぞ通用しない」と、好い加減に気付いて欲しい。
もうそれも出来ないほど精神すり減らしちゃったのか?
救助活動してる自衛隊員や放射能の危険に曝されながら復旧作業してる人達に比べたら、そんなわけ無いだろう。
国のために命を賭すのは政治家冥利というモノでは無いのか?
腑抜け過ぎるにも程がある。
で、そんな政権を見ていたら、周辺国の食指が動いたりしてもおかしくないんだよね。
それが本当に心配。
前市長に思う事
勿論、中田宏氏の事。
Y150の責任はどうなったのかな、とか、たまに思い出す度に思うんですがね…。
まぁ前市長がやった事が、役所としてはそこそこ混乱を起こしていたりもしました。
良かった面もあるにはあるけれど、デメリットの方が多かった気がします。
例えば職員減らしてバイトとか増やしたおかげで、職員への負担が急増したとか、メンヘルになったとか。
一番訳のわからない事だったのが、局名変更でしょうか。
これ、変えると、局で扱う印刷物…服とかパンフやら封筒やら全部取り替えないといけないんですが…ハンコも。
財政難で給料もあまり上がらなくしたというのに、何故こんな無駄を今やるのか、非常に理解に苦しみました。
一部の局は昔の方がいい(特に消防は。これは自分も賛成)って事で、後に戻ったけど、それにも金が掛かる始末。
たしか、この記事にも書いたけど、何故アレを買うのか判らん。
ちゃんと使われているのかしら…? 全然見えてこない。
赤字体質が改善したと自慢げに言っているらしいけど、赤字の幅が減っただけだし、何より自分から無駄遣いしている気がするんですがね、下っ端職員一人の一生分以上の金を。
そして、ちょっと気にしておかないと知らない逸話もあるし。
気になる人はググって調べておくといいと思う。
Wikipediaには多分さらっとしか載っていない。
特に前々市長の高秀秀隆氏(故人)との関わりとか。
それが政治という物だとしても余りに酷い…。
個人的には中田氏は、二枚舌で、恩情も無い、怨念で殺されても仕方の無い種類の人間だと思っています。
政治家って多かれ少なかれ、そういう人種なんだろうけども。