なかなか難しい

ハマると面白い絵が出るデジ一のアート機能、「ミニチュア」
やってみたけどなんだかな…。
元画像が窓越しだからなんだろうけど…。
ヨドバシ上大岡店より眼下。ハイコントラスト→ミニチュアの重ね掛け。
IMGP5082.jpg
うーんw

smc PENTAX DA70mmF2.4 Limited

DA Limitedシリーズのコンプを飾ったレンズ。
35mm判換算107mmのポートレート向けです。
猫・人物のバストアップまでなら室内でも使いでがありますが、やはりちょっと長い。最短撮影距離も70cmと長い…。
このレンズは屋外に連れて行くと抜群のパフォーマンスを発揮します。

“smc PENTAX DA70mmF2.4 Limited” の続きを読む

600mmの世界

DDOはメンテ中だったこともあり、大体半月の月を頑張ってみました(´∀` )
画像クリックすると、等倍のままトリミング(とjpeg
圧縮ちょびっと)しただけの2048×1360の画像が出ます。
IMGP4949.jpg
x2テレコンを使ってですが…もうこの辺が限界です。
等倍で見ると、クレーター中央部の中央丘がぼんやりと確認できる程度です。
テレコンを使う事でピント合わせもMFになってしまい、これもズームレンズだから合わせにくい(´Д`;)
これ以上の解像感を得るなら、純正では300mm単焦点のDA★300か、スポッティングスコープ+一眼アダプター位しかないです…。
または満月に近い時に撮るか…。

また気になるレンズが

出てくるね、と。
個人的にはDA Limのコンプ優先で、ラストのDA 70mm Limited狙いなんだけど。
気になるのは2本。
FAズーム 28-105mm F3.2-4.5。
見た目はFA LimとFAの中間みたいな。
表で1本で済ますなら丁度イイくらいの幅の焦点距離。
FA 35mm F2。
隠れた銘玉、隠れ★レンズと呼ばれているけど。
FA31Limがあるから要らない気もするけど…接写での逆付けは無理だよね、FA31Lim。そういう意味で気になる存在。
うーんw
そいえば、DA21Limに付けてたフード、やはり気に入らないて事で純正フードに戻してみました。
しかしアルミ製のキャップは落とすと嫌なので、メーカー純正のかぶせ型「レンズキャップ L 51mm」に替えてみましたが、なかなか良い感じ。
あとはUNの46mm径ドーム型フードかな…ステップダウンかまして…ケラレが出るか見ておきたい…w

300mmな月

55-300mmのズーム買ってから撮ってなかった月。
今夜は何となく奇麗に見えていたので再び。
IMGP4552.jpg
撮って出しJPEGからトリミングしただけ。クレーターの影まで見える様になりました(´∀` )
もうちとアップで撮りたいね…。
やっぱし、手始めにリアコンですかね…。
で、画質に満足できないなら、DA★300mmF4EDていう、こないだ買ったFA31Limより3万くらい高いレンズに…。
あと、レンズがレンズなだけに、多分にズームだからなのかもしれませんが、ピントをマニュアルで∞に合わせてもピンボケします(‘A`)
AF精度を信じてAFで合わせて撮って、そこから微調整になるんだろうか…マグニファイヤーとか必要なのかな…。
天体撮影のページを漁っていると、ポータブル赤道儀があるというのを知りました。
ただ赤道儀って北極星見えないと設置(する時の極軸合わせ)が面倒な気がする…出来ないわけじゃないみたいだけど。
部屋のベランダは南向きで北極星見えないし…。
そいえば北極星見るのには邪魔だったアパートが平らな駐車場になってるんだった。庭からならイケルのかな。
問題は北極星とその周りが見えるのかと言うことですね。厳しいかも。
GPSなんかと連動する赤道儀があれば凄い良さそうに思うんだけど…どなんだろ。
兎にも角にも、こういうの金掛かるから適当に諦めが肝心かと思ったりして。

メロンソーダなんですが('∀`)

ふと横浜の地下鉄のホーム自販機で見付けたジュース(懐かしいからこの呼び方)。
IMGP3923.jpg
Σ (゚Д゚;)スイカソーダって!!
なんか昔あったけど、すぐになくなってしまった(個人的には)幻のジュース!!
自販機の販促品によると、23年ぶりとのこと。
そういや見掛けたの中学時代だもんな…。
まぁ早速飲んだんですがね。
(中略)
どう味わってもメロンソーダなんですが(´Д`;)
その場で飲み切れず、家に持って帰りました…orz
まぁまた何時飲める(消える)か分からないので、記念にパシッと。

“メロンソーダなんですが('∀`)” の続きを読む

smc PENTAX DA21mmF3.2AL Limited

35mm判換算で32mmの広角レンズ。
FA31Limをフルサイズで使った時の画角に一番近い。
DA15Limでは広すぎて、考えてシャッターを切る必要があったけど、この位ならば手軽に風景スナップを楽しめます。
歪曲収差もDA15Lim程ではないものの、そこそこ抑えられている。もしかしたらこの加減は、逆に広角使ってますよ的な雰囲気を狙っているのかな?
単焦点の割りに遠景だけだとどうも微妙・イマイチに感じているのか、そういう向きの時にはカラスコ20mmを使う事が多いです。
Limited的には、DA15Limよりは周辺の甘さを目立たなくした分、歪曲が少し目立つ様な写りをします。
コンパクトなので散歩に連れて行きたくなるレンズです。

“smc PENTAX DA21mmF3.2AL Limited” の続きを読む

smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited

ウエポン化してた頃。K-1が出てからは外しています。

PENTAXを代表する銘玉。
PENTAXで単焦点というと、避けて通るのが難しいレンズです。
35mm判換算で46.5mmと、標準よりやや広角です。
FA Limitedは平面チャートによる収差補正では無く、実際の写りを優先させた補正を行ったり、立体物のアウトフォーカスをなだらかにする事を期待して諸収差の波長特性を合わせる等、実験的な要素が盛り込まれていると。
開放の繊細でトコトン柔らかな描写、立体感。
フィルムでは広角なのでちょっと感じにくい開放付近の柔らかさは、APS-Cのデジ一で使うと反則級です。
ちょい絞るとΣ (゚Д゚;)とするような画が出てきます。

“smc PENTAX FA31mmF1.8AL Limited” の続きを読む

夏ですね('∀`)

横浜は東京よりは僅かに気温が低いんですがね…。
昨日と今日の蒸しっとしたのに堪えられません。凹みます。
先週末の、あのカラッとした暑さなら平気なんだけど…。
昼下がりの日陰な室内でも蒸し蒸し…。
IMGP3692_2.jpg
あつ…ZZZzzz…。
よく寝れるなぅ…。
IMGP3684.jpg
……。
視線がどっか行ったまま…(´Д`;)
かなり寄ったんだけど無反応。