単焦点コンデジは買ってません…

 自分は余り興味ない単焦点コンデジ。
 しかし、X100の人気は凄いですね。GRもコンスタントに売れているようですが、最近発表したX100Ⅵが高くてGRⅢに流れる人でも居たのか、GRⅢも受注停止になったようです(^_^;)
 一昔前では考えられない状態ですよね。

 そもそも単焦点の高級コンデジというのは、どちらかというと「ニッチ」な分類だったと思うんですが…カメラ好きの中の一部の人が敢えて好んで使うような。

K-3ⅢMonochromeでお出掛けセット・フォクトレンダー版。

 個人的には単焦点の高級コンデジは使いません。
 自分のカメラ趣味も(PENTAX使ったりと)ニッチな方向を嗜好しているけれど、それはデジタル一眼でやっているので、コンデジにまでそれ(単焦点)を求めていないのです。
 単体でも使う事はあるにしても、基本的にサブ機として(ズームのある)潰しが効くモノで充分。

単体でも持ち出すコンデジのMX-1とX30
しかしMX-1はレンズ繰り出しに不具合が出たため引退してます(´・ω・`)

 というか…そんなに売れているなら何処かで見掛けても良い筈なんですが、X100もGRも使ってる人見掛けないんですが…スナップ特化だから目立たないだけなのかな?

 そういえばX100もⅥになったことだし、そろそろGRもⅣはどうでしょう。
 もう少しセンサーに埃が付き難いなら食指が動くかもしれません…いやいや、MX-1やX30の後継機なら絶対飛びつくんですけどね。

 あ、一機種だけ単焦点のコンデジ持ってた(‘∀`)

左は唯一持ってる単焦点コンデジのSIGMA DP1x
右はCASIOのデジカメ撤退記念に買ったEX-ZR4100
いずれも全然使う機会が無い(^_^;)

動きがあったPENTAX「フィルムカメラプロジェクト」

 少し前に、とうとう製品化への動きが…という発表がありました。
 2月にはなんたらかんたら~と言っていたので、何かあるかもなと思ってましたが、やはり来ました。

 PENTAX「 フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ|RICOH IMAGING

 ハーフサイズにすることでフィルムの高騰に対抗且つスマホへの親和性を高めて、露出は電子制御で簡単に、ピント合わせはゾーンフォーカスで…巻き上げレバーと巻き戻しクランクでアナログな体験を…なかなかうまく考えてます。
 昔のPENを思い出しますね(伝手で貰ったのは今も防湿庫の中です)。会社的にはRICOH AUTO HALFなんでしょうけど。


 カメラ好きな知人と、どんなカメラになるんだろう…昔のOLYMPUS PENみたいのかな? って話になって持って来てたのを弄ってたら、掃除してってことで預かった記念にひとつ。

左は知人のPEN-EES。右は自分のPEN-EE(EL)。
EESは30mmF2.8のゾーンフォーカス式、EE(EL)は28mmF3.5でパンフォーカスだったりと、ほぼ同じ見た目なのにちょこちょこ違う…。

 一応、預かったEESのファインダーと外観は掃除しておきました。自分のEE(EL)のファインダーも掃除しないと(‘∀`)
 因みにモルトは手付かずです(用意してない)

 んー、サイズ的には多分これと同じ程度だと思うんですよね。バッテリーの都合から小さなグリップは付くか。


 気になるのは焦点距離と…フイルムの装填方法ですかね。
 露出は電子制御なので、電源はボタン電池…は難しそうかな。多分小さなフラッシュも付けて来るだろうから、CR2位は使うのかなとか。

 しかも今年の夏の発売目指すって…!
 価格次第では面白くなりそう。


 しかし、やはりフイルムと現像のコストがね…。
 自分が少しフイルムやってた10年前の2~3倍以上するんですよ、今のフイルム。
 なればこそハーフでは無くフルで丁寧に、それこそ「良いレンズ付けた一眼レフで撮りたいな」となるのです(^_^;)
 手持ちの機材でそれが出来るので、もし発売されることになっても買うかどうかは値段や見た目で決める感じになるかな。

【河津桜】続・平戸永谷川プロムナード

 続きです。
 去年は異動でアタフタしてたのであんまりお花撮りに出掛けてませんでしたが、今年は…!って往くつもり。
 ↑はHD FA31mm Limited(F2.8 ISO200)にて。
 前記事に書くの忘れましたが、SILKYPIXで少し露出弄るだけのRAW現像、いつも通りにリサイズして上げてます。
 

K-1Ⅱ / HD FA31mm Limited (F4 ISO400)

 旧版だと花弁の縁辺りに色滲みが出てもおかしくないかなと思うんですが、出て無いですね(‘∀`)
 円形絞り効果はF3.5までらしいんですが、縮小前提ならF4でも…いやいや3.5にした方が良いか。
 あと右端のすぐ外には太陽があるのでゴーストも出てますが、多分このレンズだからこれで収まっている気がします。

K-1Ⅱ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (F8 ISO400)

 白鷺(多分コサギ)さん。熱心にエサを探してました。
 大岡川や境川の水系なんかは、自分が子供の頃は排水がアレでドブ川みたいなもんだったので水辺に生息する鳥類なんか居なかったんですよね。
 色々思わされます(‘∀`)

“【河津桜】続・平戸永谷川プロムナード” の続きを読む

【河津桜】平戸永谷川プロムナード

 仕事で横浜環状2号線を通るのですが、河津桜のちょっとしたスポットが駅から行きやすい距離にあるのに気が付いたので訪れてみました。
 持ち出したのは定番のK-1Ⅱ、やっと持ち出せたHD FA31mm Limited、お久しぶりNOKTON 58mm、出番多すぎHD DFA100mmマクロです。
 ↑はNOKTON 58mmです。

K-1Ⅱ / HD FA31mm Limited (F8 ISO200)
平戸永谷川に掛る水田橋から。

 平戸永谷川は横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅から訪れやすいです。
 地元近隣の人達向けの小規模な遊歩道に高津桜がちょこちょこまとまって植えられてる感じです。
 この季節に花に群がるヒヨドリやメジロの他、川沿いなのでサギとカワセミも確認。近所の方の雑談からはカワウも見るよとのこと。
 因みにカワセミは凄いスピードで飛んで行くのを一度見ただけでした(^_^;)

K-1Ⅱ / Voigtländer NOKTON 58mm (F4 ISO200)

 整備された川沿いの彼方此方に河津桜が植えられてます。

“【河津桜】平戸永谷川プロムナード” の続きを読む

今年も行かなかったCP+

 ↑はいつものヨドバシ京急上大岡店からの富士山。
 LUMIX G100D、キットの12-32mmにて。割と周辺減光あるような。
 今記事の写真はSILKYPIXで露出補正かけての現像→Ralphaでリサイズです。

 でタイトルの話。
 リコペンが出展しなくなったので今年も行かなかったCP+です。
 しかし気になるモノが無かったわけではなく。いやはや、凄い寒かったし(^_^;)

 個人的に気になるのはSIGMAの500mmF5.6ですね。レンズをコンパクトにし易くなる回析光学素子(CanonではDO、NikonではPFって付いている)を使わずに、100-400mmよりちょっと大きいサイズと重さにしてみせたレンズでは凄いというか。
 お値段も凄い(受注生産品だったDA560mmに比べれば安い)ので、鳥や飛行機を本格的に追うので無ければおいそれと買えませんが。

 Panasonicの28-200mmは売れそうな予感。個人的にはちょっと前に出た100mmマクロが欲しいですね。今日寄ったヨドバシで持ってみたけど、大きさはF1.8単焦点シリーズに合わせてるけど、DFA100mmマクロに近いコンパクトさは欲しくなります。
 105mmマクロArtはテレコンでもいけそうだからDA★200mmの代わりに…。

 なんかPENTAX基準になってる(^_^;)

LUMIX G100D / LUMIX G 45-150mm (103mm F7.1 ISO200)
全然撮ってなかったけど、近所にて。梅?も終わりですね。

 FUJIFILMのX100Ⅵも気になるといえば気になるのですが、値段聞いてビックリ高すぎ。あれならGR買います(^_^;)
 X30後継機が出たりクラッセ復活とかなら飛びつきますけど。

 SONYのFE24-50mmF2.8Gもまたコンパクトで…ワイド側で伸びるのってDA16-45mmを思い出しますね(まだ使えない事は無いですが)

 最近はコンパクトなレンズが出るのを良く見るような気がします。

 SIGMAのfpと45mmF2.8DGDNや、α7Cの登場でやっとそんな流れになりましたが、そこにはGRやX100もあっての事なのかなとか思う此の頃です。

“今年も行かなかったCP+” の続きを読む

久々のセンサークリーニングで気付く

 久し振りにK-S1を手にしてやっぱり軽いわーなんて眺めていたらセンサークリーニングしようかって事で、本当に久し振りにPENTAXの「ペッタン棒」(イメージセンサークリーニングキット)を使いました。
 今はパッケージがリコイメ版になってますね。

 これを使う前にセンサーの汚れを確認します。
 やり方としては出来たら望遠なレンズで絞りを最大(F22とか32)にして、モニターの真っ白部分や白い紙などを撮ります。センサー表面の汚れを撮るためなので手振れとかしててもok。

 結果…デジタル一眼レフの殆どは、目視でギリギリ確認できる程度の細かいのが1~2個付いてるだけでした。
 多分普通に絞る範囲では影響ないレベルです。
 一応カメラ側のセンサークリーニングを1、2回実行して再確認して取れていればそのまんま、取れなければペッタン棒の刑です(‘∀`)

 次にミラーレスの方を見ます。さすがに最強と名高いSSWFのあるE-M5Ⅱには何も付いてません(‘∀`)
 G100Dは買ったばかりなので当然付いてません。
 で、S5…。
 「うわ」
 と呟くほどに、センサーを目視しても細かい塵が沢山(^_^;)
 細かいのばかりなので、絞り込まなければ大丈夫なレベルでしたが、ブロアで吹いてからペッタン棒の刑です。

 もしもペッタン棒の刑にも耐えられたゴミ・汚れがあった場合は、面倒臭いですがシルボン紙や厚手のクリーニングクロスを平らな面がある棒みたいにして、無水エタノールで拭き拭き…という本格的なクリーニングになります。
 自分でクリーニングするのに自信がないって人は、メーカーに持ち込んだりキタムラで頼んでみると良いと思いますが、やってる事は同じです。
 Nikonさんなんか自社サイトで丁寧に解説してます(カメラレッスン – Lesson9:カメラのお手入れの基本 | Enjoyニコン | ニコンイメージング)ので参考にすると良いです。

 今回はそこまでの汚れのあったカメラはありませんでした。
 そう滅多にないですし。

 S5で実感しましたが、レンズ交換時にセンサーが剥き出しになるミラーレスは、どうしても塵や埃が着きやすいですね(´・ω・`)
 特に動画で使う場合、カメラに付ける機材によってはマウント面を下にしてのレンズ交換すら出来なさそうですし…。
 中にはレンズ交換時にシャッター降ろして埃の侵入を防ぐようになっているのもありますが。

“久々のセンサークリーニングで気付く” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(14回目 続き)

 続きです。記事後半はガンダムじゃ無いです(‘∀`)

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (98mm F4 ISO1600)
“GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(14回目 続き)” の続きを読む

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(14回目はブラックミストお試し)

 またまた行ってきました、横浜ガンダム。今回は土曜の仕事終わりに赴きました。
 目的は今回は以前買っていたのに使っていなかったソフトフィルター「ブラックミスト」をサイズ違いをもう一枚用意したので…お試ししてみようという事で。
 ブラックミストには強弱があってメーカーによって呼び方は違いますが、効果の一番強いものと、その1/2、1/4のがある感じ。
 自分が用意したのはバランスが良さそうな1/2のタイプです。
 
 ↑の写真でも早速効果が(‘∀`)
 カメラはK-3Ⅲ、レンズはDA★16-50mm PLM、DFA70-210mmF4、DFA21mm Limitedになります。全てKenko ブラックミスト No.05を使用。
 全てRAWからSILKYPIXで露出弄るだけの現像です。

K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (19mm F2.8 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (16mm F4 ISO1600)

 拡散する光源がいい雰囲気を出しますね。


K-3Ⅲ / HD DA★16-50mm PLM (43mm F4 ISO1600)

 適性露出だとこんな感じなってしまう事もありますがこれはこれで良いけれど、こんなのばっかりなのはちょっと(^_^;)
 露出補正マイナスにしたり、K-3Ⅲの露出モードをハイライト重点にしてみたりとか色々お試ししています。

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (120mm F5.6 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA21mm Limited (F2.8 ISO320)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)
K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)

 あんまり光源が無いと…(´・∀・`)

K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F4 ISO1600)

 今思ったけど露出ブラケット使えば良かったんでは…(^_^;)

 続きは明朝忘れてなければ~。

【北鎌倉散歩行】浄智寺、続き

 昨夜の続きです。
 トップだけ引き続きG100D+12-32mmです。残りはモノクロです。
 G100D買った記事にも使ってますが…12-32mmは逆光入ると大変なレンズです(‘∀`)
 フード代わりにステップアップ(か継手リング)ですかねぇ…ただ、コートの大きめのポケットに出し入れする時にレンズキャップが外れた時があったので、遮光よりもプロテクター使うのも良さそう。


K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (16mm F5.6 ISO400)

 井戸。山門前にある甘露の井と同じ水だそう。この井戸のポンプのサンタイガーって廃業している様なので、将来的には別のに変わるかも…?
 しかしいつ頃この形になったのかな(‘∀`)

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (16mm F8 ISO400)

 竹林とやぐら。
 露出がムズい…この先の布袋様も撮ってみたけれど、露出がアレすぎて未掲載(´・ω・`)

“【北鎌倉散歩行】浄智寺、続き” の続きを読む

【北鎌倉散歩行】浄智寺(と東慶寺)あたり

 K-3ⅢMonochromeとG100Dでちょっと行ってきました。
 梅がよろしい東慶寺は、いつの間にやら撮影禁止!になっていたので↑の道路上からのカットだけを。
 知らずに山門(に撮影禁止の立て札に気付き)手前までカメラ構えて行ってしまいました…ホント気を付けないとね(´・ω・`)
 東慶寺は最近は図らずも悪化させていた土壌・自然環境を良くしていくような取り組みをしているので、その様子を伺う感じで境内に入りましたが、人の勝手だけで成り立たせていた?以前の姿とは違う雰囲気になっていました。
 ただ、理想とする姿を取り戻すには凄い時間掛りそう。でもコツコツ頑張って欲しいですね。


 次は…布袋様で有名な浄智寺さんへテクテクと。
 ここから先はMonochromeで。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (16mm F5.6 ISO400)

 確かこのまま山越えすると銭洗弁天の方へ行けたっけかな。
 16-50mmPLMに70-210mmをショルダーバックではちょっとツライので、山越えはしません。
 せめてリュックタイプにしないと腰が悲鳴を上げてしまう(と言うか帰りは腰痛との戦いでした)…。

K-3ⅢMonochrome / HD DA★16-50mm PLM (31mm F5.6 ISO400)

 山門。なんか小さい(‘∀`)
 山の中切り拓いた感があります。

“【北鎌倉散歩行】浄智寺(と東慶寺)あたり” の続きを読む