スパムコメが増えた(´・ω・`)

なんか年末から急にスパムコメが増えた事に気が付いて、ちょこちょこ対策を。
さくらのブログは、コメント欄の制限の可否は一括で変更できないので、新規ページは上手く制限できるけど過去の膨大な記事をチマチマやってられない。
オデのサイトでも色々やったけど厳しいし……という事で、NGワードを仕込んでみる。
特に「普通の日本語」では使わない字……とかね。
結構これは上手くいったぽくて、そこを擦り抜けてきたスパムコメントは1件になった。このコメントをよく見て、また「普通の日本語」では使わない字をNGワードに仕込み……。
まあ限界はありますが……。イイ感じに作用しているぽいです(‘∀`)

Wikipediaの上日置駅の事…。

NHKで廃線100なんて再放送をみて、鹿児島交通 枕崎線(南薩線)がちゃんと出てたので、久し振りにWikipediaを覗いてみたり。
母の実家があった近くに上日置駅があって、とても幼い頃に走っているのを見た事があるんですよね。とても小さな電車だったような。
ただそれも、10才の頃に廃線になった。たしか台風だか豪雨でトンネル駄目になってそのまま……という連絡があって、一度乗ってみたかったのになって記憶がある。
今見ると豪雨災害からの復旧が出来なかったてなっているけど、どうだったっけか。
まだ遺構は残ってるみたいだけど……行く機会が無い……(^_^;)
(日置のあたりって、何故か宿とか無いし……)
で、その上日置駅のWikipediaみたら、航空写真の説明書きに「画像右上に駅が~」ってあるけど、どう見ても「画像左下にあるのが上日置駅」に見えます……。
こゆのどうすれば良かったっけか。

最近のアクセス。

で、何故かよく見られているモノ。
テラクエ「First Expedition(最初の遠征部隊)」補完的まとめ
日本からじゃない…ような。
あまりこういうのネットで見掛けないので作っておいたら、誰かが見に来る様になったのかなと。
(その辺はオデと同じかw)
SkyForgeは仕事上の精神の疲弊からやらなくなってしまった…申し訳ないです。
精神の回復はしたけども…Valheimでコツコツ遊んでます。
あとは定番のSkyrimのmodで…の記事。
それとBELKIN n52・n52teのドライバーどこだ記事がアクセスから外れましたね。やっとお役御免かなと。
後継機はRazerのTartarus、Orbweaverとしてあるので参考までに。耐久性も良くなってますよ。
しかし左手ゲームパッドって、便利なゲーミングデバイスだと思うのにゲーミングデバイスのコーナーがあるヨドバシ店舗ですらあんまり置いてなかったりしますよね。
みんなキーボードなのかな……。
個人的にはWASDキーでの移動は直感的に十字キー使いたいから、もう手放せないほどなんだけどな。

Primeで観たシン・エヴァ4作目の感想

なんか終わったよーというのを聞いたシン・エヴァ。
アニメに対しては一線を引いて四半世紀。
それでもアニメはまだ観ているんだけど、まあホントに楽しむだけになっています。
TVをほぼリアルで観てきたエヴァンゲリオン。
面白いとは思うけど、熱狂的になる事は全く無かったりするので劇場まで足を運ぶ何て事はしていませんが、最近はAmazon Primeで観れる様になるまで待つというスタンス(‘∀`)
劇場版のシンも一応全部Primeで観てきましたが……で、Primeでも最終となる4作目が見れる様になりました。
以下その感想。
エヴァという世界を「完結」させたって事なのかな。
劇場版にしては一部の動画が雑に感じたり、少々諄い感じもしたけど、まあ面白かった。
しかし何ていうの、監督さん自身を投影したかの様な、親子の喧嘩の辺りから……なんかおかしくなる。
で、エヴァは卒業するから皆も卒業してね。大人になってねって感じ? これはウザったい。
元々ガンダムやマクロスの様にシリーズ化する様なネタではなく、どう頑張ってもループ説とか再構築位しか出来ないのに、ここに至るまでに二桁単位での年数を費やしておいて、それを今更制作サイドが何言ってんだ。みたいな(‘∀`)
普通ならとっくに卒業してるし、少しは大人になってるわ。
個人的には「一線を引いた」後に出て来たエヴァンゲリオンというコンテンツそのものに熱狂していなかった。
それでも面白いと思っていたから、完結編ではどんな終わらせ方をするのか興味はあっても、ケジメを付けるだとか決別するとか大層な想いまでは持っていない……そんな人から見れば、諄い程にウザい。
……逆に言えば、この作品は当時熱狂したファンに送る卒業証書なのかも知れないけど。
なので『やっと終わったね。おつかれさま』というのと『さ、行こうかその先へ』ってのが感想…かな(‘∀`)

コロナ禍でも普通の風邪は引く

なんだか加速している感染者数。
明日の都内は、神奈川は何人かな……なんて思ってたらエアコンに当たりすぎて、鼻風邪引いた。
症状は、鼻水(からの倦怠感)とくしゃみ(‘A`) ほぼ花粉症w
咳も無く、熱は極小微熱。
アレルギー性鼻炎としては鼻や目の痒みが無いし……長引いたら発熱外来へGoなんですが、まず1日ゆっくり寝てれば治る。
何というか、職場で事務専門の人はコロナなったりはあるモノの、現場に出る側は未だに感染例が出ていない。
みんな身体を動かすから健康的すぎて免疫力が高いって事もありそうだとは思うけど、それに胡座をかく事無く感染対策しながら仕事に従事していきたいなと。
と思うけど、鼻風邪だけはよく引くわけです、私。
鼻をズビズビ言わせながら、男子サッカー準々決勝「日本vsニュージーランド」観てました。
いつ見てもPK戦はドキドキです。
日本ベスト4
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
っすね。
次はスペイン? 流石にきつそー(‘∀`)

“コロナ禍でも普通の風邪は引く” の続きを読む

【待ってたから】HD DA★16-50mm F2.8 PLM【買うけど】

しかし予想より少々高かったですね。高くても税込で20万弱と見てたんですが。
これだと、STATEMENT宣言に興味出て、或いはレフ機使い続けたくて、新規にK-mountという向きには悩ましくなるような。
[リコイメストアの現在の税込み価格で、広角ズームと標準ズームのF2.8通しをカメラとセットで買ったら]
K-3ⅢにDA★16-50mmPLM
K-3Ⅲ 279,800
HD DA★16-50mm[PLM] 236,500 – 10,000 = 226,500(小売希望に下取りキャンペーン)
計 506,300
参考でHD DA★11-18mm追加+184,250=690,550
K-1ⅡにDFA24-70mmF2.8だと
K-1Ⅱ 258,500
DFA24-70mm 184,250
計 442,750
参考にDFA15-30mm追加+220,000=662,750
もう少し安く売ってくれるかも知れないとしても、システムで見たときの価格差が(‘A`)
K-3Ⅲは出たばかりだし、K-1ⅡにDFAズームも少し価格が熟れてきているとはいえ高過ぎないかな。
1~2年後、或いはK-1Ⅱ後継が出る直前あたりには、価格面で大差なくなりそうだけど…数万しか差が出ないかなと。
個人的には、少し前からフルサイズでは単焦点・APS-Cにはズームを(DA Limitedも使うけど)、と思うようになっているから、HD DA★16-50mmPLMはこの値段でも買うと思う。
(DFA24-70mmF2.8は必要を感じて買ったし、DFA70-210mmF4は軽いからAPS-Cでも使いやすいと思って買っているけど、DFA15-30mmF2.8とDFA★70-200mmF2.8は大きく重すぎるので買えない)
大きさ重さを見てみる。最後はフィルター径。
DFA24-70mmF2.8 88.5×109.5mm 787g 82mm
DA★16-50mmSDM 84×98.5mm 565g 77mm
HD DA★16-50mmPLM 84×117mm 712g 77mm
HD DA★11-18mm 90×100mm 704g 82mm
…もう少しだけ短く出来なかったかな。先代と同じフィルター径なのは嬉しいかも。
参考までに、DA★11-18mmはDFA24-70mmとフィルター径が同じなので、K-1Ⅱでクロップしたりテレ側を…な使い方も良いっぽい(‘∀`)

“【待ってたから】HD DA★16-50mm F2.8 PLM【買うけど】” の続きを読む

気にならないと調べない…ヱビスビールの事。

今夜は何となく、キリンのSpringValley豊潤496と、ヱビスビールの各350ml缶を飲み比べていた(‘∀`)
麦芽とホップだけの、所謂「麦芽100%ビール」はやっぱり飲みやすいというか、イケる。
個人的には米やスターチなどの混ぜ物が入った系は、モノによっては頭が痛くなったりすることもあるので、ドイツで云うところの純ビールと同じ様なのがやっぱりいいかなと。
そう言えば、とヱビスビールについてWikipedia見ていなかったなと見ていたら、知らなかったことが色々と。
JRの恵比寿駅の駅名の由来は、元は近くのヱビスビール工場のビール専用貨物駅として開設されたから。
どんだけ作ってたんや(゚Д゚)

“気にならないと調べない…ヱビスビールの事。” の続きを読む

10年経ったった3.11

自分の身の回りの中では、3.11の被害は殆ど無かったけど、10年経ちました。
犠牲者の方に哀悼と、被災地の1日も早い復興を。
ここから当時の思い出を。
3.11の半月ほど前に、ブルトレ「あけぼの」で青森の方行ってるんですよね。
日本海側だから津波の被害には遭わなかったと思うけど、タイミング合ってたら直ぐに帰って来れなかったかも(^_^;)
親戚は東北にいる人が多かったモノの、内陸部ばかりだったので無事。
昔近所にいた人が津波のあった所(たしか陸前高田市)に移っていたらしいけど、これも無事だったし。
とはいえ、あの津波の映像は……衝撃でした。
そしてこの後ですよね。原発事故。
本当に色々考えさせられました。
最悪何処までの人達が逃げなくてはいけなくなるのかとか、静岡ガンダムは大丈夫だったのか、とか。
ACのCMばかりで苦情が出たり、Androidにネタアプリ(パッケージサイトに行けばまだ落とせてインスコも出来ます…)や、変形ロボアニメ作られたりしてましたね。
計画停電とか…。
職場で大規模な災害支援隊が行ったり……。
そうそう、国外ではシリア内乱が始まって……ああ、あそこも10年経つんですよ。まだやってるんですよ…。

“10年経ったった3.11” の続きを読む

KPでは無くPC(BTO)をポチたった

KPではなくBTOパソコンと、m4/3のレンズ何か買おうという感じになりました。
亡父書斎のPCの中のWindows10だけ移動させようという腹積もり。
BTO先はドスパラ。クリエイター向けでOS無しが選べる奴。削るところは削り、欲しいところは追加して税込み12万ちょい。KP買える(^_^;)
CPUとマザボ、起動用SSDはメインPCより良くなったけど、メインPCは夏ボあたりにCPUとマザボとグラボ交換くらいかなと。RTX3000系欲しいけど、今のRTX2070 GDDR6 8Gbyteでも特に困ってないからこれは更に後で…にしてもよさそう。
レンズはどうしようかなぁ……候補としては、オリの12mm、パナライカ25mm、オリの60mmマクロまでは絞っているんですよね。
今あるのは、パナライカ15mm、オリのパンケーキ17mm……あとビスケットなのとE-PL1sに付いてきた標準ズームだけw
んー。
なんていうか、マクロはマウントアダプターでPENTAXのDFA50mmマクロで誤魔化せませんか的な(^_^;)
ちょっと試してみる。
20210205-P2050140.jpg
E-M5Ⅱ / D FA MACRO 50mmF2.8
大阪土産のビリケンさんマグネットをかなり寄って撮ってみた。埃がw
至近はキツイのでホントは三脚だろうけど、100mmマクロとして…誤魔化せないことも無い?
だとしたら、あとは12mmか25mm…。一応は広角の部類の15mmあるから、先に25mm?
いやまてまて、A28mmF2.8あるよな(‘A`) 56mmになるけど…と試したら、ボディとの相性も良くてなんかイイ感じ。インナーフードも使えるし。K30mmF2.8でも良さそう。
結局パナライカ25mmは買うとは思うけど、先に60mmマクロかな。

クレカ止められてた(´・ω・`)

と言うことに気が付くのに、時間が掛るw
SSDとその他を頼んだのに来ない……クレカでの取引が出来ない?

別のクレカで注文……(ここで1日無駄にしている)、こっちのは通る(‘∀`)

メール見たらカード会社から止めてる旨。
一応事情も訊くと、不正利用で家電や高級品が……で、たかだか計4万の買い物で(時間帯もあるのかな?)、引っかかったらしい(‘A`)
何処も行かずに待っていたのに(‘A`)
いやいや、深夜にまで時間掛けて品定めするんですよ。そこから先が早いことを見越して。
持ち歩かないカードなので、スキミングとかも住居侵入されない限り有り得ないのにナー(‘A`)
ま、たまにはあるって事ですかね。