FireFox74 – userChrome.css

多段ブックマーク、タブ下段など。メモメモ。
場所はブラウザにアドレスとして「about:profiles」を。
ルートディレクトリーに「userChrome.css」を弄る。無ければ作る。

/* Firefox Quantum userChrome.css tweaks ************************************************/
#titlebar { -moz-box-ordinal-group: 3; }
/* メニューを上へ移動 */
#toolbar-menubar { position: fixed; display: inline-flex; }
[sizemode="maximized"]:not([tabsintitlebar="true"]) #toolbar-menubar,
[sizemode="normal"] #toolbar-menubar { top: 1px; }
[sizemode="maximized"] #toolbar-menubar { top: 8px; }
/* size of new tab tabs '+' icon */
.tabs-newtab-button .toolbarbutton-icon {
padding: 0px !important;
margin: 0px !important;
width: 18px !important;
height: 18px !important;
}
/* Makes bookmarks toolbar span multiple rows */
#PersonalToolbar {
min-height: var(--bookmark_items_height) !important;
max-height: calc(var(--bookmark_items_height)*(var(--bookmark_items_lines))) !important;
}
#PlacesToolbar > hbox{
display: block;
width: 100vw;
}
#PlacesToolbarItems{
display: flex;
flex-wrap: wrap;
/* --uc-bm-padding is defined in autohide_bookmarks_toolbar.css */
max-height: calc(var(--multirow-bmb-n-rows) * (5px + 1em + (2 * (var(--multirow-bmb-row-margin) + var(--uc-bm-padding,2px))))) !important;
overflow-y:auto;
scrollbar-color: var(--lwt-accent-color) var(--toolbar-bgcolor) ;
scrollbar-width: thin;
}
/* Hide the all-bookmarks button */
#PlacesChevron{ display: none }
/* Add some spacing between rows */
#PlacesToolbarItems > .bookmark-item{ margin: var(--multirow-bmb-row-margin) 3px !important;  }
.bookmark-item {
visibility: unset !important;
}

PC用USB-WebカメラでQRコードを読み込む

出来そうでなんか出来ないというか。
デスクトップPC(Windows10)から、WebカメラでQRコードを読み込みたい。
そう思ったのは、JTタバコのキャンペーンで、空き箱のQRコード読み込むんだけど、そこのリンク先の応募サイトはスマホ専用サイトになっている。
chromeとかでUserAgent変えてしまえばPCだけで完結するんだけど、リストを手動で作ってクラウドに落としてスマホを使ってリストから飛ぶ様にしてみたい。
先ずはカメラ。
安いの買ってきてみたんだけど……。
普通のWebカメラでは「タバコの箱のQRコード」は読み込めない(‘∀`)
普通のWebカメラというのは、大抵は顔見せながらのビデオチャットを想定した造りで、焦点距離は30cmとかで固定されている。
しかしタバコの箱のQRコードを読み込むにはカメラレンズから5~10cm位に寄らないと、読み込めなかったりするんです(´・ω・`)
QRコードを読み込むWebカメラは、オートフォーカス機能が付いていて、寄れるモノを選ぶ事。
そこまで寄れるモノとなると、サンワサプライかロジクールの2メーカーしかありません。
自分は「サンワサプライ CMS-V45S」をチョイス。
AF遅いけど、まあ結構イケル。
ソフトはWindowsアプリから「nバーコード リーダー」を。
アプリは何種類か試してみた。履歴をcsvに吐き出すのもあったけど、これが一番不具合出なかったので。
QRコードを読んで出るURLの近くに[開く]ボタンがあって押すとブラウザが立ち上がる。
ここで規定のブラウザをchromeでUA変えてしまえば楽だけど、敢えてone noteへコピペ。
URLのコピペは、文字の所をマウスで範囲指定して右クリでのコピペ。
で、スマホのone noteから応募サイトに飛ぶ……。
(one noteでなくても良いんだけども)
正直、スマホだけのが楽だけど、QRコード読むときに、タバコの箱持って、スマホ持って……というのが嫌なんです。
Webカメラを使えばタバコの箱だけ持ってAF合うの待てば良いだけなので。

OpenBlocks A7にDebian 9来ましたね

 ぷらっとホームから、Debian 9アップデートプログラムのお知らせメールが来ましたね。
 今度、暇なときにでもやろうかなと思います(‘∀`)
 しかし、LEDがちょっとウザイ以外は全然気にならない(というか存在を忘れそう)のはいいですね。
 今も快調に動いています。

他にやることあるかな

 取り敢えず、OpenBlocksには、
 DNS
 NTP
 VPN
 SSH
 APCUPSD
 が入って、LAN内の名前解決、時刻同期、外出先からの電源ON&リモート操作、停電になった時の対策のマスターとして……やれる事はやったかなぁと。
 他にやることは無いかな。
 ……思い付かないな(‘A`)

“他にやることあるかな” の続きを読む

そこにD-Sub9pinコネクタとLANケーブルがあるじゃないか<br> OpenBlocksにスマートケーブルでapcupsd(非USB)

 APSのUPSのスマートケーブル(D-Sub9pinケーブル)が見付かったので……OpenBlocksの付属品の変換コネクタとジェンダーチェンジャー(オスメス変換コネクター)を使って繋げてみたけど、繋がらない(‘∀`)
 よくよく考えたら、OpenBlocksの付属品のやつは「リバース」変換もしているんだよね。
 使えるわけが無い(‘∀`)
 どうしよう、ストレートの変換コネクタを買うにしても……時間と金がかかる。
 自作かな(‘∀`)……LANケーブルは自作する時あるから余っているけど、自作用のD-Sub9pinコネクタなんてあったっけ?
 探したら、メスコネクタが1個だけありました。
 まだアマ無線してた頃、無線のパケット通信する時に無線機からTNCとかのケーブル作る時に、買っておいた余剰品です……(^_^;)
RS-232C RJ-45 D-Sub9pin 変換ケーブルの自作
 ということで、久し振りにケーブル自作。
 要るモノ
 市販のLANケーブル(またはケーブルとRJ-45コネクタと圧着工具)
 市販品の片方のコネクタを切り落として、剥き出した配線をD-Sub9pinコネクタに半田付けします。
 D-Sub9pinコネクタ。出来たらオスコネクター(メスだとジェンダーチェンジャーが必要)
 D-Sub9pinコネクタカバー。(配線部の保護)
 半田ごてと半田。出来たら電子工作用の細いモノを。
 ピンアサインと睨めっこしながら半田ごてを手に格闘すること(1度間違えた)1時間。
 1度間違えたのは、RJ-45のピン番号逆に見てたから(^_^;)
 市販品のLANケーブルは、どれも同じ配線でして、1番から順番に、
 白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶ってなっています。自作する時もそれに沿ってます。
 D-Sub9pinコネクタは大抵ピン番号が端子毎に表示されているから判りやすいです。
 RJ-45   D-Sub9pin
 白橙 → 7番
 白緑 → 3番
 青  → 5番
 白青 → 5番
 緑  → 2番
 茶  → 8番
 出来たら早速接続。よしよし、ちゃんと動いている。

“そこにD-Sub9pinコネクタとLANケーブルがあるじゃないか<br> OpenBlocksにスマートケーブルでapcupsd(非USB)” の続きを読む

Wake on LANの事

 震災後に買ったAPCのUPS……もう7年経過しているので何時壊れてもおかしくないかな……。
 ただ、常時稼働の鯖をOpenBlocksにしたのと、あとはもうNISとNTTのルーターさんしか動かしていないから、今度買うならもっと小さいUPSをと思っています。
 そういえば、APCなUPSのUSBからOpenBlocksのUSBに繋げてみたけれど、なんか認識はするけどHIDモジュール無いとかそんな感じでした。多分カーネル弄らないといけないのかな……面倒いな。
 Σ (゚Д゚;)でも、RS-232Cのケーブルで繋がるんじゃ……しかし付属の純正RS-232Cケーブル何処やったかな……探したらあったので、それは別の機会にして。
 WOLの事。
 前のサーバーはルーター兼、公開Web/FTP/IRC(リレー無し)等々していたけれど、今はそこまでする必要ないよね……どちらかというと、自分が出先で自宅のPCをリモートで使う方が楽しいし、ラブホとかのWiFi使う時にVPN使ったりするのが良い気がする。
 今はVPSのがアレか(^_^;)
 でも室内のPCをずっと動かしたままというのは、電気代が勿体無い(今までやってきて何を今更ですが)。
 夏場はもう凄い事になる(‘A`)
 では、リモートでPCの電源も入れてしまいましょう。ってこと。

“Wake on LANの事” の続きを読む

Xubuntu 18.04 LTS で、x11vncをリモートデスクトップ風に使う

 UbuntuではVinoでvnc出来たけど、鯖マシンにも入れていたXfceをまた使いたいし、それならXubuntuを入れてやってみようということで、ヒントになったサイトもあったけど……うん。
 以下、これが正解かは知らないけれど、まあ動いたので(゚∀゚)
やりたいこと。
 x11vncを使って、ログイン画面(ログイン前)から、vncで繋げる事。
 LAN内またはSSHポートフォワードで使うので、特にpassや暗号化とかは(゚ε゚)キニシナイ!!
参考
 [Ubuntu 17.10 & 18.04 – Configure x11vnc to boot at startup – Griffon’s IT Library]
 (http://c-nergy.be/blog/?p=12220)
 [sirase’s blog: Xubuntuでリモートデスクトップ接続相当を構築する]
 (http://falconws.blogspot.com/2012/04/xubuntu.html)

“Xubuntu 18.04 LTS で、x11vncをリモートデスクトップ風に使う” の続きを読む

いまさらIPv6のこと。

 どうにもプロバイダのIIJのページで上手くIPv6で接続出来ていない……。
 Ubuntu 18.04 LTS (日本語 Remix)を入れたPCでは、ちゃんとIPv6で繋がってるよと……。
 これなんだ、Windowsの問題なのか?と、WindowsのIPv6のDNSサーバーを
 ::ffff:192.168.1.x っというIPv4射影アドレスで明示してみた。
 [IPv6 接続サービス開通後の LAN 内 DNS サーバー参照について | ぶっちろぐ](https://bucci.bp7.org/archives/38191)
 これを参考に。
 
 ううむ、いいのかこれで(‘∀`)

“いまさらIPv6のこと。” の続きを読む

OpenBlocks A7で出来る事・出来ない事

 ちょこちょこ弄くってるOpenBlocks A7ですが……。
 やはりCPUパワー無いかなみたいな(‘∀`)
 SoftEther VPNのマニュアルみると、出来たら「Core2 2.0GHz」と。
 対して、OpenBlocks A7はARMADA 310(600Mhz)……いや、動く事は動くし、2つ目のEtherポートを利用すると、インターネットへのスループット自体は結構速い。
 ただ、そこからVNC使うともっさりしまくり(‘A`)
 というか、元鯖にUbuntu入れて、SoftEther VPNも入れてみたけど……遅い……。GUI入ってるからにしても。
 おかしいなと思ってみてる内に、当時少し高かったintelの2portギガビットNICの片方のポートが無反応に……。
 1portので良いから、買ってこないと(‘A`)
 この元鯖マシン、他のハードウェアもそこそこ年季入っているので、その内お釈迦になるかもね(‐人‐)
 んー。

“OpenBlocks A7で出来る事・出来ない事” の続きを読む

OpenBlocks A7を導入です(゚∀゚)

 ぷらっとホームのOpenBlocks、その中でも安い方のA7を導入しました。
 中ではDebianが走っているので、カテゴリにLinuxを追加したり(^_^;)
 当初のやる事は幾つか。
 最初にDebian7→8に
 LAN内DNS
 NTPサーバー
 あとFTPもちょっと(SSHで繋がればSFTP使えるから意味ない気が)
 Webmin
 ということで、これだけではつまらんと言うことで、

“OpenBlocks A7を導入です(゚∀゚)” の続きを読む