折角、Windows98/2000の実機環境を作ったので、THE 4th UNIT「第4のユニット」のWindows版(ACT.3~5の3作品)をインストールしてみた。
これ、当時DATAWESTで売られていたモノで、どんだけ出回ったのか分からない…代物。
あの当時はDATAWESTのサイト内でACT.3のBGMのSC-88向けMIDIデータを何曲か乗せていたりもしたんだけど、会社が完全にゲームから手を引いた今は、昔のような裏的なページすら無くなってしまった…みたい。
ACT.6と7もWin版作って欲しかったのに…。
取り敢えず結果をつらつらと。
Windows2000では、ACT.3のみインストールしても動かなかった。4と5は動く(´・ω・`)
Windows98では3作とも動く。
ACT.3をイメージファイルからインスコして、プレイしたらBGMが鳴らない。
もしかしてと、イメージファイルをアンマウントして、CDを入れて起動するとBGMが鳴った(‘∀`)
…これは…CDDAを再生しながらプレイするってことか?
さすが、元々Win95用だけのことはある(´Д`;)
ということは、昔みたいにCD-ROMドライブからサウンドカードにオーディオケーブル(あの灰色の奴)を繋いでいないとBGM聴けないと言うことか!
で、ACT.4もACT.3と同様にCDDA再生しつつだった…4と5は同時リリースなので、ACT.5も同様だろう…。
(´・ω・`)メンドクセー
でも、どうやらCDDA再生だけしているようなので、例えば他のACTのCD-ROM入れてると、それが鳴ったりする。
Windows7のVirtual PC上ではどうなるんだろう。
気が向いたらやってみようかな…。
あと、あまり関係無いけど、Windows98にDAEMON Tools(98用はVer3.47まで)を入れる時、新しいWindows Installerをインストールするように指示され、そのままネットから落としてこようとする。
古いOSなので、あんまりネットに繋がない方がいいんだろうけど、こういう時もあるから繋げられるようにしておくか、別ルートから落としてくるかしないと駄目なのかもしれない。
カテゴリー: PC
PC関連の親カテゴリ
なんとなくFDをイメージ化してたり
なんかまぁ、X68000のFDをイメージ化しているんだけど…。
なんとなく、記憶に残るゲームをすこし。
さらに続き
デジコピアを試してみる。
ポジの取り込みにはかなり楽。しかしネガはソフトで後処理しないといけない。
それで出来ないことは無いが、これ大量にやろうとするとめんどい。
これは却下かなぁ…ポジしかないから我慢できそうだけど。
ここは潔くPulstekフィルムスキャナを買いますかね(‘∀`)
そんなわけでフィルムスキャンの話は↑入手するまではおあずけ。
昨日の続き
35mmフルサイズのフィルムが上がってきたので、もうちょっとMG-8130を弄る。
PEN-EEのハーフサイズでピントがアレコレ言っても、もともとズレてるようなものだし。
と、サムネイルモードではなくて全体が見れるモードを見付ける(‘A`)
しかしやっぱりボケてるし、現像時にCDにしてもらった画像の方が粒状感は結構出る(普通のISO400だしね)けどしっかり見れる。
でもこれ、CDだともう少し高解像のが欲しい様なw
フジにはCD以外にもStorageDiscなるものがあるみたいだけど、うーん。
んじゃあ、最近気になるPlustekのフィルムスキャナとか、ケンコーのスライドデジコピアとかなら、もうちとまともにいけるのかな?
今のところはそんな感じの結論。
フラットベッドスキャナーでフィルムスキャンを試すが…
どうもCANNONのMG-8130ではうまくいかん…難しそう…。
切れ端な寸足らずフィルム、要は6(ハーフだと12)コマ無いフィルム。
て事で、古いけど全面透過光ユニットのあるスキャナ、EPSONのGT-9700Fを使ってみようとしたんだけど…。
GT-9700FはVista(32bit)まで(´Д`;)
ん?
うちのモバイルノート、レッツノートCF-W7はVista32bitじゃん!
実はGT-9700Fは、今にも捨てようとしてたんです(゚∀゚;)
でも捨てる前にハーフサイズ上手く読めるかくらいは試しておこうと相成りますた。
と、その前に調べる。Windows7(64bit)でも使えないものかと。
すると、GT-X970のドライバをインスコしてから、スキャナとUSB接続→手動でドライバをGT-X970に指定することで動くらしいとのこと(゚∀゚)
今度は…X68Kに付けてたHDDを吸い出してみる
ジオグラフシールが動かなかったので、エミュをXM6にしてみると、どうやら動いた。
で、MIDI出力もでけるんだなぁ…すげぇ。今もメインマシンに繋げているSC-88Pro(Roland UM-2GでのUSB接続)でしっかり鳴るとか。
で…今更調べていると、SCSIならそのまんまイメージ作れるgetdriveなるツールがあるのを知りました(‘A`)
その前に動くの?
って感じですが(‘∀`)
無線LANのアクセスポイントで痛い目を見てから避けているブランド、BUFFALOの1GbyteHDD。
ここには電源が飛ぶ前まで使ってたX68000XVIのシステムが入っています(‘∀`)
ああ、68030付けたんだっけ…それで確かあれこれしてた気がするが…失念。
一度Win2KにAdaptecのAH2940を繋げます…これは昔、CD-R焼くならSCSIドライブで丁寧に…という時代に買ったもの。
レガシーなモノでも有名なボード類は残しておくと、こういう時に役に立ちますね。
昔のLinux/FreeBSD、果てはBeOSなんかを動かすときにもサウンドカードをSB64にしたり、ちょっと後からはSB Live!とか…グラボもMatroxのMillenniumⅡにパフィリアとかはちゃんと保管してるんですw
関係無いけど、パフィリアは今でも2Dだけなら凄い奇麗に描画しますね。最近のWindowsには使えないけど、アナログ接続ですらビックリする奇麗さは軽く衝撃的でした(‘∀`)
て事で…一度認識させて電源を落とし、HDDを繋げて再起動。
そのままgetdriveで1Gbyte以上を指定してぽちっとな。
…動くし!
不良セクタも無いようで、順調に読み込み終わったので、エミュに投入…。
そして…。
うっひょおおおおおおヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
これはまた懐かしい…。
あとはWindowsにファイル持ってくれれば、なお良いんだけどね。
確か、TwentyOneていう独自のファイル拡張をしてるから、DOSの8文字.拡張子3文字に戻さないとちゃんと認識しないのよね。
てことで…
成り行きで古いWindowsを入れる その3
まだWindows2000を弄ってる感じです。
んで、Microsoft Updateを使ってて思ったのは、.NET Framework 2.0関連の更新具合が、異常に時間が掛かること。
というか、なんか途中で止まってたりしたので、.NET Framework 2.0関連は1つずつ丁寧に入れ直して完了。
あと、.NET Frameworkは更新とかすると、これを最適化するためのサービスmscorsvw.exeが動いて、CPUの利用率100%とか行ってしまうことがあるらしい。
しかも、そこそこ時間が掛かる(´Д`;)
これは.NETのアプリ使ってないならサービスを止めたりしちゃって、更新後とか、暇なときに動かす…でもいいみたいだけど、頻繁にあるなら考えよ。
あとは、圧縮解凍ツール、テキストエディタ(いつもはNoEditor使ってるけど動かないので昔使ってたPlasmaEditor)、98用にもドライバいれてと…一通り終わり(‘∀`)
しかし…。
なんか奇麗に描画されないんだよな…なんでだろ…まぁ実用的に使うつもり無いから、別に構わないんだけど…。液晶モニタにアナログ接続てのもあるんだろうなぅ…。
成り行きで古いWindowsを入れる その2
備忘録になりそう…。
Pen3-550MhzなマシンにWin98/2000を入れてから…の続き
Webブラウザは、FireFox3.6.28をMozillaのFTPからゲット。
入れて見たけど、動作は重めか。
続いてIE6sp1を入れる。こっちはネットインストール。
Σ (゚Д゚;)Windows Update使える様になるじゃん!
Windows UpdateからMicrosoft Updateに。
…診断時間が異様に長いw
結果、出て来たのが90個以上の更新プログラム(‘A`)
…と、ここまでの事を寝る直前にやって、更新プログラムをインストールさせて寝たんだけど…2時間後に起床したら残り25個になってて、中止させてシャットダウン、仕事に行って来てから再び更新作業をさせているところ。
2時間睡眠て言う所は気にしないこと。
取り敢えず、
・Windows2000は、sp4を入れて、次にIE6を入れてWindows Updateかな?
と、脳内でまとめました。
さて、これが終わったら…ドライバを最新のにして、必要最低限のツールを入れる感じかな。
時間掛かるわねぇ(‘A`)
マシン自体は色々古いことをやるには丁度良さげなんだよね…COMポート2つあるから無線のTNCとか繋がるし、パラレルポートもあるしで、ホンコンとか動かすには必須だし…。
SFC吸い出し機は、また作りたいなと思っているんだけど、なんか開発者からの引き継ぎとかでwikiまで出来ているのは良いんだけど、キットとか売り切れのままなんですが…再販しないのかしら。千石には1個前のバージョンのキットがあるようにみえるけど…。最新版の回路図載ってないし(´・ω・`)
秋葉原行く用事が出来たかもw
まったりしながら記事書いてる内に、アップデートが終わったので、もう一度アップデートを掛ける(‘∀`)
今回は速く終わった。優先度の高いモノは無くなり…あと、DirectX9cとWMP9があったんだ…。他にもちょこちょこあるけど…。
せめてドライバ位は入れたいが…今夜はどうなるやら。
成り行きで古いWindowsを入れる…
Win98/2000を(‘∀`)
Win98はFDイメージ作成専用だからほっといて、Windows2000(sp4)が何処まで使えるか…と。
因みにスペックは、
intel440BXマザー(ASUSのブックタイプベアボーン。ATiのグラフィックチップ内蔵)
slot1のPentiumⅢ550Mhz
メモリはPC100か133のSDRAMで256Mbyte
HDDはパラレルATAの60Gbyte
古い…。
先ずは大事なファイル共有。
SP4入れる前にはWindows7とは繋がらなかった。
Windows7の共有の詳細設定で128bit暗号化ではなくて40bitまたは56bit暗号化の方にすると繋がったけど…。
Windows2000にSP4を入れた後で、Windows7の共有詳細で暗号化を128bitのに戻したら繋がったけど、どうなってんのかは知らん。
次にアンチウィルス系。
Avastなら動くらしい。
が、そのままインスコしようとすると
「KB816542をインストールしてないとダメ」と言われる(゚∀゚)
ググると、マイクロソフトのサイトからKB816542のを落とす事になるが、非サポートなのか手順があって、KB816542のページからメールでファイルのあるURLをゲットする方式らしい。
うは、めんどいけどゲットしてインスコ。
んでAvastのインスコ…しかしなんか動いてない…よく調べると、SP4用のRollUp1があったり、avastのバージョンによっては必要だとか…。
よくわからんけど、RollUp1も適用して、Avastを再インスコ。
したら動きましたよ(゚∀゚)
ちともっさり起動だし、一部文字化けしてるがまぁいい。
てことで、Windows2000で、
・ファイル共有をXP/Vista/7と行うにはSP4が必要臭い
・Avastを入れるには、SP4にRollUp1、KB816542が必要臭い
というところまでいったとな(‘∀`)
次はWebブラウザの予定だけど…。
添付のIEでは、今のWebサイトが高度になりすぎて、まともに表示されない(‘A`)
これはFireFoxとかChrome使えって事なんだろうか。
で、調べてみると、FireFoxは実質的には3系の最終版3.6.28なら使えそう。
強制アップデート切るようにしないとダメかもしれんけど、どーなんだろ。
ChromeはそもそもXPsp2以降だった。
ちょっと時間足りないな(‘A`)寝ないと。